fc2ブログ

花の名所を巡りませんか♪「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019」明日よりスタート!! [平成31年3月1日(金)更新]

花の名所を巡りませんか♪「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019」明日よりスタート!! [平成31年3月1日(金)更新]1



昨日の冷たい雨もすっかり上がり、青空が広がるいわき市です。
今日から3月!
暖かな陽射しに春を感じる季節となりました。
そろそろ気になるサクラの開花時期ですが、3月は平年より気温が上がるため、例年より早く開花予測が出ています。開花が待ち遠しいですね。


そんな春にぴったりの話題を本日はご紹介いたします。
春といえば、草木が芽吹き、花々がいっせいに開花する時期。
そこで今年も、花の名所を巡る「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー」を開催いたします!

福島県内193ヵ所と栃木県・茨城県24ヵ所の花の名所がエントリー。
春と夏それぞれの季節ごとの花の名所を巡り「福島県内のスタンプ」を1個以上含む2個以上のスタンプを集めてください。
スタンプを集めて応募すると、福島県内の旅館ホテル宿泊券や各地域の特産品などステキな賞品が当たります。

いわきエリアからは小川諏訪神社のシダレザクラや高蔵寺のシャガ、高野花見山、ワンダーファームなど10ヵ所の花の名所が紹介されています。
サクラから始まり、シャガ、アジサイ、ヒマワリなどいわきの風景を彩る花々に親しむことができます。

花の名所を巡りませんか♪「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019」明日よりスタート!! [平成31年3月1日(金)更新]3

花の名所を巡りませんか♪「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019」明日よりスタート!! [平成31年3月1日(金)更新]4

花の名所を巡りませんか♪「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019」明日よりスタート!! [平成31年3月1日(金)更新]5



花の名所を巡りませんか♪「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019」明日よりスタート!! [平成31年3月1日(金)更新]2

また、4月にはサクラが、5月にはツツジが咲き誇る「松ヶ岡公園」。
松ヶ岡公園のスタンプいわき市総合観光案内所にて押印できます。案内所カウンターへパンフレットとスタンプ台を設置しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
なお、開所時間は午前10時~午後6時となっておりますので、ご了承ください。


浜通りから始まり中通り・会津地方まで、東西に広い面積を持つ福島は「春」を長く楽しめる県でもあります。
お出かけするにはぴったりの季節です。
花の王国・ふくしまで、優しくそよぐ春風を感じながら、お花をゆったりと楽しみませんか。



花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2019
春期間:平成31年3月2日(土)~5月31日(金)
夏期間:平成31年6月1日(土)~9月22日(日)


【お問い合わせ先】
キビタンフラワースタンプラリー運営事務局
電話:024-536-6902(受付時間:午前9時~午後5時 ※土・日・祝日除く)
ホームページ:http://hana-fukushima.jp/
Twitter:https://twitter.com/kingkibitan
Facebookページ:https://www.facebook.com/kibitan.flower/










イベント情報
第6回ふぇすてばる絆&絆&絆THE FINAL 開催日:平成31年3月3日(日)
福寿草まつり2019・三和町ふれあい市場にて「春待ち祭り」 開催日:平成31年3月3日(日)

参加募集のお知らせ
遠野オートキャンプ場「初めてのキャンプ講座」 申込期限:平成31年3月10日(日)
トークイベント 待ってろ世界!!『福島のパラの星』 申込期限:平成31年3月16日(土)

いわき巡り 食べ物編
2018年度版あんこう鍋マップ
いわき市内観光いちご園オープン

スタッフリポート
「いわきいちご いわきねぎフェスティバス2019」イベントリポート [平成31年2月24日(日)更新]
ワンダーファーム「3周年大感謝祭」イベントリポート  [平成31年2月25日(月)更新]
塩屋埼灯台 万国旗掲揚 [平成31年2月25日(月)更新]







スポンサーサイト



奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]

奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]3


本日2回目の投稿となります!
成人の日の1月14日(月・祝)に、沼ノ内地区の愛宕将軍地蔵尊にて「沼ノ内の水祝儀」が行われました。
約400年前以上前から伝わっていると言われ、別名「水かけ祭り」とも呼ばれており、いわき市の無形民俗文化財に指定されています。

水祝いと称して行われてきた婿いじめの行事はかつて、戦国時代から江戸時代の頃は関東や東北地方ではさかんに行われていましたが、禁止令などによって徐々に姿を消していきました。
そんな中、平沼ノ内地区の水祝儀は火ふせの信仰を持つ愛宕神社や魔よけの墨祝儀と結びつき現代まで継承されてきました。

愛宕神社本殿の中でまず、「墨祝儀」が行われます。
総代や若婿、桶取りたちが磐城めでたや高砂などをうたい、魔除けの印である「ダイコバン」を全員の額に押します。
このダイコバンは大根を切った判子で、九字切りが掘られているように見えます。
奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]1

奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]6

奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]8

奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]2

墨付けが終わると、いよいよ水掛けとなります。
今年の初婿は3人。
しめ縄を張り巡らせ、海砂を四角に盛った水かけ場の上で、桶取りたちを待ちます。
奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]9

桶取りと呼ばれる沼ノ内の青年団から選ばれた未婚の4名が、井戸から水を汲んできて運びます。
4名が揃うと、この水を若婿へ、腰から下、胸から下、頭からの3度、勢いよく水掛けます。
奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]4

ですが、すんなりとはいきません。
水が重いためよろめく桶取りたち…よろめいたはずみで、うっかりと若婿以外の方へ祝いの水が!!
今年もアナウンサーの方がご祝儀を頂いていました♪
奇祭「沼ノ内の水祝儀」が執り行われました! [平成31年1月16日(水)更新]5




無病息災・豊漁と安全・豊作を祈願し毎年行われる水祝儀。
江戸時代より伝わる伝統行事をいつまでも続けてほしいと願うスタッフです。







イベント情報
冬季イルミネーション2019 期間:平成31年1月12日(土)~1月20日(日)
《一部事前申込制》みんなで作ろう「ジャン」と「ガーラ」!開催日:平成31年1月26日(土)・27日(日)
いわき市フラワーセンター 1月イベント 開催日:平成31年1月16日 (水)・17日(木)・19日 (土)・20日 (日)・23日 (水)・26日 (土)・27日 (日)

施設企画展
いわき市石炭・化石館ほるる「いわきの戊辰戦争 -磐城三藩の戦い-」 会期:平成30年11月17日(土)~平成31年2月28日(木)
暮らしの伝承郷 企画展「第2回昭和10年代のいわきの年中行事写真展」 会期:平成30年12月1日(土)~平成31年1月31日(木)
勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 会期:平成30年12月8日(土)~平成31年3月19日(火)
いわき総合図書館 平成30年度 後期常設展「資料と写真にみる小名浜の変遷」 会期:平成30年12月13日(木)~平成31年5月26日(日)
考古資料館 ミニ企画展「干支展-いのしし-」 会期:平成31年1月2日(水)~平成31年1月31日(木)
草野心平記念文学館「没後30年記念 草野心平の居酒屋『火の車』もゆる夢の炎」 会期:平成31年1月12日(土)~3月14日(日)

イベントリポート
市神様のダルマ市 [平成31年1月6日(日)更新]
平成31年いわき市消防出初式・はしご乗り [平成31年1月7日(月)更新]
大國魂神社「鳥小屋」 [平成31年1月9日(水)更新]
平成31年金比羅例大祭 [平成31年1月11日(木)更新]

いわき巡り 食べ物編
2018年度版あんこう鍋マップ
いわき市内観光いちご園オープン

いわき巡り 花編
いわき市三和町「福寿草の里」 [平成31年1月16日(水)更新]









「湯の街復興学園祭」&「フラのまちフェスティバル」今週末同時開催!! [平成30年11月1日(木)更新]

「湯の街復興学園祭」&「フラのまちフェスティバル」今週末同時開催!! [平成30年11月1日(木)更新]1


JR湯本駅前を会場に毎年大盛り上がりの「湯の街復興学園祭」。
今年は「フラのまちフェスティバル」と同時開催となり、よりパワーアップして皆さまへお届けいたします!

音楽祭では常磐地区の生徒たちよる演奏やチアなど多彩なステージが披露されます。
セカンドステージではまこと幼稚園の園児によるマーチングパレードで幕を開け、スパリゾートハワイアンズダンシングチームや湯本高校フラダンス部「Welina Mahalo」、湯の華会による優雅で華麗なフラが披露されます。

湯本駅前市営駐車場では「子どもスポーツ広場」が設けられ、握力測定や反復横飛びなどスポーツ体力測定を行います。子どもたちに大人気のふわふわ遊具もあり、思い切り体を動かしてください!

また今年は、湯本の街なかを人力車が走ります。
鈴木歯科駐車場をスタートし、温泉神社往復もしくは温泉神社と中の寺を回る2つのコースをご用意しております。秋空のもと、湯の香りを感じながら、いつもと違う視点で街なかをお楽しみください。
このほか、ポケモンわくわくワークショップや働く車体験ブースなどが設けられます。

なお、会場周辺の駐車場には限りがあります。
いわき市石炭・化石館ほるるの第2駐車場より会場までシャトルバスを運行したしますので、こちらをぜひご利用ください。

皆さまのご来場をお待ちいたしております。


「湯の街復興学園祭」&「フラのまちフェスティバル」今週末同時開催!! [平成30年11月1日(木)更新]2


第17回湯の街復興学園祭・フラのまちフェスティバス
日時:平成30年11月3日(土・祝)午前9時40分~午後5時30分
会場:JR湯本駅前一番町商店街(福島県いわき市常磐湯本町)


【お問い合わせ先】
湯の街「復興」学園祭実行委員会事務局
電話:0246-43-3017(いわき湯本温泉旅館協同組合内)
Facebookページ:湯の街復興学園祭










イベント情報
いわき市考古資料館「平成30年度古代まつり」 開催日:平成30年11月3日(土・祝)
2018塩屋埼灯台ふれあいデー 開催日:平成30年11月3日(土・祝)
目指せ!ふくしま健康長寿フェスティバル2018 in いわき 開催日:平成30年11月3日(土)・4日(日)
いわき野菜マルシェ 開催日:平成30年11月3日(土)・4日(日)
国宝白水阿弥陀堂「夜間特別拝観」 会期:平成30年11月3日(土・祝)~11日(日)

参加者募集のお知らせ
ミニミニツアー2018「第3回内郷高野町 湯の岳の紅葉に抱かれ高野路マラニック」 開催日:平成30年11月11日(日)
「いわき歴史探究講座」聴講募集について

施設企画展
いわき市石炭・化石館ほるる「フタバスズキリュウのヒミツ展」 会期:平成30年7月21日(土)~10月31日(水)
いわき市考古資料館 特別展「石城国建国千三百年展-いわきの始まり-」 会期:平成30年9月19日(水)~平成31年1月10日(木)

イベントリポート
ミニミニツアー2018「第2回御厩町まちあるき」
いわき街なかコンサート2018








週末イベント情報 [平成30年9月7日(金)更新]

週末イベント情報 [平成30年9月7日(金)更新]



靄がかかっており、いわき駅から見る石森山方面が霞んで見えます。
さて、今週末のイベント情報をお伝えいたします。
本日より日曜日までの3日間、いわき駅前が砂浜になる「いわきプラージュ2018」が行われ、砂場あそびなどが楽しめます。
また、久之浜の浜風きららでは釜揚げしらすやちりめんじゃこを堪能できる「しらす祭」、小名浜では「福島の美味しいもの食のフェア」が催され、美味しいイベント盛りだくさん!
お誘い合わせのうえ、ぜひお出かけください。
お待ちいたしております。


福島SAND-STORY いわきプラージュ2018【平エリア】
「砂の遊びとアート」の力で東日本大震災からの復興を図り、豊かな子育ち・子育て環境と活力ある町・地域づくりを目指す「福島SAND-STORY」。プラージュ=砂浜という意味で、「いわき駅前が砂浜になる!」をコンセプトに砂像制作実演・展示、砂場あそび、砂絵、鳴き砂体験が行われます。また、8日午前11時からホワイトサンドにて好間高校の生徒によるフラが披露されます。
会期:平成30年9月7日(金)~9日(日)
会場:いわき駅前多目的スペース(福島県いわき市平田町)
【お問い合わせ先】
いわき鳴き砂を守る会 ホームページ:http://www.nakisuna.com/


igoku Fes2018 【平エリア】
今年2月、アリオス中劇場に開催された「igoku Fes 2018」。2回目となる今回は、前夜祭・本公演を含めて2日間行われます。テーマは死後の世界「極楽浄土」。前夜祭は、音楽ライブに身体ワークショップと平中央公園での夜イベントの開催、本公演では、ステージ公演と体験ワークショップが予定されています。
・前夜祭
日時:平成30年9月7日(金) 午後3時~8時30分(フード午後3時~/ライブ午後6時~)※小雨決行(荒天の場合、一部のみ室内開催)
場所:平中央公園(福島県いわき市平三崎1-6)
入場:無料 ※ピクニックシート持込可
Facebookページ:https://www.facebook.com/events/358628691340236/
・本公演
日時:平成30年9月8日(土) 午前10時~午後4時
場所:いわき芸術文化交流館アリオス(福島県いわき市平三崎1-6)
Faceboookページ:https://www.facebook.com/events/1764354850308745/
【お問い合わせ先】
いわき市地域包括ケア推進課
電話:0246-22-1202
ホームページ:https://igoku.jp/

本町土曜朝市【小名浜エリア】
小名浜地区の名店が野菜や惣菜、海産物、加工品などを販売します。購入された方はお楽しみ抽選会に参加できます。
日時:平成30年9月8日(土) 午前6時30分~8時30分
場所:本町通りポケットパーク(福島県いわき市小名浜本町11-1)
【お問い合わせ先】
小林とうふ直売店 電話:090-6627-6198

第10回世界水族館会議60日前イベント「出現!おなはま竜宮城」【小名浜エリア】
今年11月5日(月)~10日(土)に環境水族館アクアマリンふくしまを開催園館として「第10回世界水族館会議」が開催します。プレイベントとして、世界水族館開催地の世界の料理屋台の出店やステージイベントが行われます。
日時:平成30年9月8日(土)~9日(日) 午前10時~午後4時
会場:アクアマリンパーク(福島県いわき市小名浜字辰巳町)
【お問い合わせ先】
第10回世界水族館会議小名浜歓迎イベント実行委員会(小名浜まちづくり市民会議) 電話:0246-52-1275

福島の美味しいもの食のフェア2018【小名浜エリア】
福島の美味しいもの45社150品を見て、食べて、体験できる食の祭典です。
イベント期間中、抽選補助券2枚を抽選会場にお持ち頂くとお楽しみ抽選会に参加できます。
日時:平成30年9月8日(土) ・9日(日) 午前10時~午後4時
会場:小名浜美食ホテル(福島県いわき市小名浜辰巳町43-9)
【お問い合わせ先】
福島県商工会連合会
電話:024-525-3411(平日 午前8時30分~午後5時15分)
ホームページ:https://www.fukushima-bimi.jp/

浜風きらら「しらす祭」【久之浜・大久エリア】
いわきで水揚げされたしらすを使用し、釜揚げしらすやちりめんじゃこを堪能できる「しらす祭」。
しらすの実食やチリメンモンスター探し、久之浜MOVIE上映会、イケてる漁師Sインタビューなどが催されます。
日時:平成30年9月8日(土)午前10時~午後3時
会場:浜風きらら(福島県いわき市久之浜町久之浜北町52)
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人いわきWunder ground
電話:090-5849-5347(榊さん)
ホームページ:https://shirasujapan2018.wixsite.com/mysite


ぷろばんす56朝市マルシェ【平エリア】
4~11月の毎月第2・4日曜日に開かれているいわきニュータウン朝市マルシェ。新鮮野菜、惣菜、お菓子、キムチ、中華惣菜、インテリア小物などを扱う多彩なお店が並びます。
日時:平成30年9月9日(日)午前6時30分~9時 ※小雨決行
会場:ぷろばんす56(福島県いわき市中央台鹿島一丁目56)
【お問い合わせ先】
ぷろばんす56商店会・朝市の会
電話:0246-31-1123(相澤さん)
Facebookページ:https://www.facebook.com/provence56.marche/

三町目ジャンボリー vol.21【平】
昔の商店街のように立ち話をしながらお買い物が楽しめる三町目ジャンボリー。平三町目商店街の店先や店舗を使い様々なお店が軒を連ねます。
日時:平成30年9月9日(日)午前11時~午後4時 ※荒天中止
会場:平三町目(福島県いわき市平三町目地内)
入場料:無料
【お問い合わせ先】
三町目商店会青年部(スタンツァ 北林さん 午後3時~5時)
電話:0246-35-5767
Facebookページ:https://www.facebook.com/3Jamoree

第5回いわき街なか一箱古本市【平エリア】
プロから素人まで誰もが店主となり、「一箱」分の本を販売する古本市。 第5回目は三町目ジャンボリーとコラボ開催いたします。
日時:平成30年9月9日(日)午前11時~午後4時
会場:福島県いわき市平三町目地内
入場料:無料
【お問い合わせ先】
いわき街なか一箱古本市実行委員会
ホームページ:https://https://hitohakoiwaki.wixsite.com/hitohakoiwaki

第19回いわき芸能フェスティバル【平エリア】
「いわきを笑いで元気に!」をモットーに活躍しているいわき芸能倶楽部の皆さんによるいわき芸能フェスティバル。
今年のテーマは「ぼけ」。
マジック、落語、漫才、パントマイム、けん玉、ジャグリングなど16組のパフォーマーによる芸を見ることができ、投げ銭も受け付けています。
日時:平成30年9月9日(日)開場 午後1時/午後1時30分~4時30分
会場:いわき市文化センター大ホール(福島県いわき市平堂根町1-4)
入場料:無料
【お問い合わせ先】
いわき芸能倶楽部 古川さん 電話:0246-21-2978
フェスブックページ:https://www.facebook.com/iwaki.geinou

第23回福島県アームレスリング選手権大会・第1回福島県素人腕相撲大会 Marucho Cup 【小名浜エリア】
「卓上の格闘技」とも呼ばれ、世界各国でその力を競い合うスポーツ「アームレスリング」。また誰でも一度は経験のある「腕相撲」。
どちらも腕一本で力を比べ合う、シンプルで迫力ある熱き戦いが繰り広げられます。
日時:平成30年9月9日(日)開会式 午前10時30分~
会場:いわき・ら・ら・ミュウ 旅客ターミナル
【お問い合わせ先】
いわき・ら・ら・ミュウ
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町43-1
電話:0246-92-3701
ホームページ:http://www.lalamew.jp/

小名浜マリンブリッジ 一般開放【小名浜】
平成30年11月までの毎週日曜日、歩道区間のみを一般開放いたします。
開放区間は3号ふ頭から橋の中間部までとし、東港へは渡ることはできません。
日時:平成30年9月9日(日)午前9時~午後4時 ※最終入場は午後3時30分
場所:小名浜マリンブリッジ
【お問い合わせ先】
福島県小名浜港湾建設事務所管理課
電話:0246-53-7121
ホームページ:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41400a/
一般開放について:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41400a/onahama00.html

いわき湯本温泉夏まつりの夕べ「浅貝水神宮祭典盆踊り」【常磐エリア】
浅貝水神宮祭典は一年に一度、水神様への感謝を込めて行うお祭りで、駐車場に櫓が建てられ盆踊りが行なわれます。
日時:平成30年9月9日(日)午後6時30分~9時30分
会場:いわきサン・アビリティーズ駐車場(福島県いわき市 常磐湯本町上浅貝5-1)
【お問い合わせ先】
いわき湯本温泉観光協会  電話:0246-42-4322

四倉新町歩行者天国【四倉エリア】
四倉町新町の魅力を改めて見直すとともに地域を再興し、伝統文化を次世代に受け継ごうと、復活した「新町歩行者天国」。 四倉地区の新町通りを歩行者天国とし、四倉音頭や地元飲食店を中心とした出店が通りに並びます。
さらに「四倉アーカイブズ」も同時開催し、昭和30年代に8ミリフィルムで撮影された四倉町のイベントの様子を上映いたします。
日時:平成30年9月9日(日)
場所:四倉新町通り(福島県いわき市四倉町地内)
・四倉アーカイブズ上映会 in 如来寺
日時:平成30年9月9日(日) 午後2時~2時45分/午後3時~3時45分
会場:如来寺本堂(福島県いわき市四倉町5丁目地内)
※入場無料・事前申込不要
【お問い合わせ先】
四倉新町歩行者天国実行委員会事務局
Facebook:https://www.facebook.com/musicaheads

小川の郷 かあちゃんのじまん市【小川エリア】
第2・第4日曜日に地元農産物等の販売を行います。
日時:平成30年9月9日(日)・23(日)午前8時~10時
会場:JR小川郷駅近くの旭屋駐車場(いわき市小川町高萩字小路尻)
【お問い合わせ先】
いわき市役所小川支所 電話:0246-83-1111


飯野八幡宮例大祭(流鏑馬神事)【平エリア】
福島県の重要無形文化財に指定されている流鏑馬神事と八十八膳献饌が執り行われます。
流鏑馬神事では狩装束に身を包んだ騎士が馬場空駆け・生姜撒き・扇子撒き・的矢の順で4度馬を走らせます。的矢では掛け声とともに馬上から的をめがけて次々と矢を放ち、生姜撒き・扇子撒きでは縁起物のショウガと扇子がまかれます。また、両日とも神楽殿にて浦安舞が随時奉納されます。
なお、例大祭開催にあたり神社周辺は交通規制が敷かれますのでご注意ください。
日時:平成30年9月8日(土)午後2時~/9日(日)午前10時~/15日(土)例大祭
【お問い合わせ先】
飯野八幡宮
住所:福島県いわき市平字八幡小路84
電話:02​46-21-2444
ホームページ:http://www.noteplan.net/8man/

高野鹿島神社例大祭【内郷エリア】
宵祭りでは境内に出店が並び、本祭りでは神輿が町内をまわり、御仮屋にて高野町獅子舞保存会による三匹獅子と棒ささらが奉納されます。
日時:平成30年9月8日(土)・9日(日)
会場:高野鹿島神社(福島県いわき市内郷高野町表45 )

綿津海神社例大祭【三和エリア】
例年9月第2土・日に例大祭を執行。
宵祭りでは上三坂公民館・中三坂公民館を御仮屋として神輿渡御が行われ、本祭りでは神輿帰還の神事の後、氏子からの献饌により七十五膳の義が執り行われます。
日時:宵祭り 平成30年9月8日(土)午前10時~/本祭り 9日(日)午前10時~
会場:綿津海神社(福島県いわき市三和町上三坂本町118)・上三坂公民館(福島県いわき市三和町上三坂山神前136)



アートミーティング2018「田人の森に遊ぶ」【田人エリア】
田人町全体が展示会場となり「地域回遊型野外美術展覧会」や「市民参加型ワークショップ」などを開催する「アートミーティング」。
「断層」をテーマに市内外から50組の作家が参加し、田人地区16箇所でアート作品を堪能できます。
また、26日(日)は田人おふくろの宿にてオープニングイベントが行われ、十中八九のライブや野島美穂さん・ユアサミズキさんのライブペイント、オープニングまるしぇにはMOMOcafeや平コノイエなどのお店が並びます。
会期:平成30年8月26日(日)~9月23日(日)
会場:いわき市田人町地区
【お問い合わせ先】
いわき市田人支所 電話:0246-69-2111





施設企画展
いわき総合図書館【平エリア】
平成30年度 前期常設展「鳥瞰図にみる『合併前のいわき』-磐城・勿来・常磐・内郷・四倉-」
いわき市は昭和41(1966)年に5市4町5村が合併して誕生しました。江戸時代の小さな村が統合して、昭和初期には地区毎に大きな市町村となり、独自の産業や文化が発展していきました。昭和10年代から30年代の磐城・勿来・常磐・内郷・四倉の5市町の鳥瞰図や写真等を展示いたします。
会期:平成30年6月26日(火)~平成30年11月25日(日)
休館日:平成30年8月27日(月)、9月4日(火)、9月25日(火)、10月29日(月)
会場:いわき総合図書館 地域資料展示コーナー(ラトブ5階)

企画展「いわきの戊辰戦争その1ー平潟上陸から湯長谷城の戦いまでー」
戊辰戦争から150年の節目に当たり、戦いの状況を解説し、古文書、地図、写真、図書館資料を展示します。
会期:平成30年6月26日(火)~10月28日(日)
休館日:平成30年8月27日(月)、9月4日(火)、9月25日(火)
会場:いわき総合図書館 企画展示コーナー(ラトブ5階)
【お問い合わせ先】
いわき総合図書館
住所:福島県いわき市平字田町120 ラトブ4・5階
電話:0246-22-5552
ホームページ:http://library.city.iwaki.fukushima.jp/

いわき市暮らしの伝承郷 企画展「伝承郷収蔵品展」【小名浜エリア】
市民の方々から寄贈された資料の中から、衣類に焦点を当てて展示します。明治・大正・昭和初期~30年代頃の衣類を通して、当時の生活をみてゆきます。
会期:平成30年8月4日(土)~10月21日(日)
【お問い合わせ先】
いわき市暮らしの伝承郷
住所:福島県いわき市鹿島町下矢田散野14-16
電話:0246-29-2230
ホームページ:http://www.denshogo.jp/

いわき市勿来関文学歴史館 企画展「西山宗因といわき」【勿来エリア】
江戸時代前期の連歌師・俳諧師、雑林派の祖である西山宗因の著書『奥州紀行』を基本に、いわき市での歩みを紹介。交流のあった磐城平藩主・内藤忠興(1634~1670年)やいわき市の俳諧についても展示いたします。
会期:平成30年7月28日(土)~10月16日(火)
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1
電話:0246-65-6166
ホームページ:http://www.iwaki-ec.or.jp/bunreki/index.html

いわき市石炭・化石館ほるる 特別展「フタバスズキリュウのヒミツ展」【常磐エリア】
いわき市でフタバスズキリュウが発見され、今年で50年を迎えたことを記念した特別展が開催されます。
東京の国立科学博物館が収蔵する貴重なオリジナル化石の一部を公開します。
また、発見から50年の間に判明した新事実や、化石発掘にいたるいわきの地質調査・化石発掘の歴史とフタバスズキリュウ発見の物語の紹介に加え、日本テレビ「ザ!鉄腕!ダッシュ!!」で発見されたクビナガリュウ化石も公開します。
会期:平成30年7月21日(土)~10月31日(水)
【お問い合わせ先】
いわき市石炭・化石館ほるる
住所:福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-42-3155
ホームページ:http://www.sekitankasekikan.or.jp/

いわき市アンモナイトセンター「フタバスズキリュウから半世紀~日本古生物学の新時代を切り開く発見」【久之浜・大久エリア】
50年の節目にふさわしく首長竜研究の最前線に迫ります。 また、展示解説からクイズを出題し全問正解者には景品がプレゼントされる「クイズチャレンジ」が催されます。
また、開催期間中の平日はミニ発掘コーナー「三葉虫を発掘しよう!」を開催しており、天然の石を割り、本物の三葉虫化石を取り出すことができます。
会期:平成30年7月19日(木)~10月8日(月)
【お問い合わせ先】
いわき市アンモナイトセンター
住所:福島県いわき市大久町大久字鶴房147-2
電話:0246-82-4561
ホームページ:http://ammonite-center.jp/





いわき・ら・ら・ミュウ「第2回うにまつり」 20日(日)開催! [平成30年5月16日(水)更新]

いわき・ら・ら・ミュウ「第2回うにまつり」 20日(日)開催! [平成30年5月16日(水)更新]


じりじりと気温が上昇してきました。
正午過ぎのいわき駅改札前の気温は28度。数日前までの冬のような寒さはなんだったのかと思うほどです。
熱中症にはくれぐれもご注意を。


5月1日にいわき地区で解禁となったウニ・アワビ漁。
いわき・ら・ら・ミュウではウニをクローズアップ!!
第2回うにまつり」を今週末の20日(日)に開催いたします。

うにの貝焼き(海外産)を当日の館内お買上げレシート1,000円以上ご提示のお客様へ、お1人様1個限定で300円で販売いたします。
第1弾は午前11時から先着180個、第2弾は午後2時より先着240個となります。

また、1階中央広場ではレシート合計2,000円毎に1回ご参加頂ける「豪華抽選会」が行われ、「いわき産うにの貝焼き」や「粒・練りうに」「雲丹めかぶ」などが当たります。

いわきの夏を代表する産品の一つ「ウニ」をこの機会にぜひご賞味ください。


第2回うにまつり
・うにの貝焼き(海外産)タイムサービス
日時:平成30年5月20日(日)午前11時~/午後2時~
場所:1Fおさかなゾーン・バーベキューゾーン

豪華抽選会
日時:平成30年5月20日(日)午前9時~ ※賞品がなくなり次第終了となります
場所:1階インフォメーション


わんぱくひろば「みゅうみゅう」入場料金キャッシュバックデー
屋内型あそび場わんぱくひろば「みゅう みゅう」をお子さまに限りキャッシュバックサービス致します。
日時:平成30年5月21日(月)
場所:わんぱくひろば「みゅうみゅう」



【お問い合わせ先】
いわき・ら・ら・ミュウ
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町43-1
電話:0246-92-3701
ホームページ:http://www.lalamew.jp/



※本日使用した画像は全て株式会社いわき市観光物産センター様よりご提供頂きました。








イベント情報
いわき市立草野心平記念文学館~心平生誕115年~ 心平誕生月の記念朗読会 開催日:平成30年5月18日(金)
HONOHONO ONAHAMA 開催日:平成30年5月19日(土)・20日(日)
トライアスロン in いわき デュアスロン・ミックスリレーフェスティバル 開催日:平成30年5月27日(日)

いわき四季めぐり
いわき市花情報
久之浜海岸のハマエンドウ・ハマヒルガオ 開花 [平成30年5月9日(水)更新]

施設企画展
いわき総合図書館 「鳥瞰図と地図にみる「平市」」 会期:平成29年12月15日(金)~平成30年5月27日(日)
いわき市立美術館「エリック・カール展」 会期:平成30年4月14日(土)~5月27日(日) 
いわき市立草野心平記念文学館 春の企画展「草野心平の校歌」 会期:平成30年4月14日(土)~6月17日(日)
いわき市勿来関文学歴史館 企画展「関松山松山寺の宝物と勿来の歴史」 会期:平成30年4月28日(土)~7月17日(火)
いわき市暮らしの伝承郷 5・6月イベント情報

味覚狩りを楽しもう!
川前町 わらび園について
いわき市内 いちご園について
ワンダーファーム「トマト狩り」について

スタッフリポート
四倉諏訪神社例大祭 [平成30年5月5日(土・祝)更新]
第4回いわき街なか一箱古本市 [平成30年5月12日(土)更新]






++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++