fc2ブログ

10月31日(日)今日の天気とえびす講「絵画展」作品募集について

少しずつ空が明るくなってきたいわき市です。
台風14号の直接的な影響はありませんでしたが、波が高くなっております。
海岸線には近付かないようにしてください。

本日もいわき市考古資料館では「古代まつり」、小名浜潮目交流館では「南会津観光物産展」を開催中です
すっきりしない天気ですが、お出掛けしてみてはいかがでしょうか


現在、えびすこう奉賛会では小学生を対象に「えびす講」にちなんだ恵比寿様・大黒様の絵画を募集しております。

いわきでは50年前まで盛んに行われていた「えびす講」の継承を目的に、11月21日に「よみがえれ 磐城の里の えびすこう」が行われます。
えびす講

判型・色彩・肉筆・版画などは自由とのこと。
ご家族で「えびす講」を調べて、思い思いの恵比寿様・大黒様を描いてみるのはいかがでしょうか。
また、入選作品は11月20日から4日間(株)かねまん本舗に展示いたします。

皆様のご応募お待ちしております

締切日
  平成22年11月10日(水)
提出先
  えびすこう奉賛会事務局
  〒970-0224 福島県いわき市平豊間字八幡町22 鈴木様方
  TEL:0246-38-2014/FAX:0246-38-2343


スポンサーサイト



10月30日(土) 今日のお天気と古代まつり

今日は台風の影響で、朝から雨が降り続いています。
この後さらに風雨が強まるようです。

観光にお出掛けの方は充分にお気を付け下さい。
詳しいお天気はこちらから。
明日はお天気、日中は曇りということです。

さてこんなお天気ではありますが、考古資料館では「古代まつり」を開催中です
古代人になりきって、火おこしやまが玉づくり、弓矢で段ボール勢の鹿や猪の狩りに挑戦してみては
明日は古代食づくりの実演もあります。
古代まつり

10月29日(金)今日の天気と吉野せいさん

昨日の冷たい雨もあがり、少しずつ青空が広がってきたいわき市です。
今朝のうころ雲は凄いものがありました!
見渡せる範囲一面がびっしりとうろこ雲で覆われており、少しギョッとしました。
台風が近づいてきているせいでしょうか


さて、案内所開所すぐにお客様が来所。
吉野せいさんの「洟をたらした神」を読んで大変感動したので、菊竹山へ行ってみたいとのことでした。

吉野せいさんとは・・・
明治32年(1899年)に磐城郡小名浜町に生まれ、若い頃から山村暮鳥と交流をもち、雑誌や新聞に作品を投稿していた。
大正10年(1921年)、詩人三野混沌(みのこんとん)と結婚し、好間の菊竹山(きくたけやま)で開墾生活に入る。
結婚してから夫・三野混沌が昭和45年(1970年)に亡くなるまで、ほとんど作品を書いておらず、彼の死後、交流のあった小川出身の詩人・草野心平に作品を書くように勧められたことを契機に、再び執筆活動を始めることになる。
昭和50年(1975年)、吉野せい76歳の時、「洟(はな)をたらした神」が第6回大宅荘―ノンフィクション賞と第15回田村俊子賞の2つの文学賞を受賞し、さらに同年10月には教育文化功労賞として、いわき市から表彰を受ける。

※いわき市ホームページより引用

菊竹山のふもとには吉野せいさんの夫・三野混沌さんの詩碑が建立されております。
碑には草野心平さんの字で「天日燦として 焼くが如し 出でゝ働かざるべからず」という詩が刻まれております。
場所は好間町北好間字上野90辺りですが、込み入っており非常に分かりにくいと思われます。

スタッフも高校生の時に「洟をたらした神」を読みましたが、「春」の一行目からぐいぐいと作品の世界に引き込まれました。
開墾の様子も書かれており、読み進めるとふっと土の匂いが感じられるほど。

ぜひ手にとって読んでいただきたい作品です。
秋の夜長にじっくりと読んでみてはいかがでしょうか

10月28日(木) 今日のお天気と週末のイベント

冷たい雨が降り始め、10月とは思えない寒さのいわき市です
ウェザーニューズによると、午前10時に11.2度だった気温は、雨の影響か11時には10.7度と下がっています。

今からお出掛けという皆さんは、大きめの傘と冬物の上着をお召しになった方が良いかもしれません。
暖かい服装でいわきをお楽しみください。
(こんなお天気の日は観光施設もゆっくり見られますし、一足早くあんこう鍋などで温まるのも手ですよ!)

いわき市の詳しいお天気はこちら

さてこの週末も、いわき市内ではたくさんの催し物があります。
お天気は今ひとつですが、ぜひお出掛け下さい!

10月30日(土)のイベント
いわき市考古資料館 古代まつり 9:30~
JR磐越東線徐行運転 上下6本

10月31日(日)のイベント
いわき市考古資料館 古代まつり 9:30~
JR磐越東線徐行運転 上下6本
なめこ収穫祭 8:30~
第9回小川町文化団体芸能発表会 9:00~
芝山紅葉祭り 収穫祭 10:00~
第2回いわき公園自然観察会 10:00~

詳しくはこちら



そして週明けの11月1日(月)には『第2回いわきサンシャインマラソン』の専用振替払込用紙での申込みが締切を迎えます
すでに2km、2km親子、5kmについては定員に達したということで、募集は締め切られています。
10kmは明日29日(金)23:59が締切です。

なおランネットからの申し込みは11月15日が締切ですが、フルマラソンのエントリー数も既に定員の90%を超えてるということ。
15日を待たずに締め切られる可能性もありますので、迷っている方はお急ぎくださいね。

サンシャインマラソン

10月27日(水)今日の天気と142周年灯台記念日

寒い朝を迎えたいわき市。
いわき駅前の温度計も11度を差しており、秋から冬へ一気に駆け足でしょうか
急に寒くなりましたので、風邪などひかれませんように

本日は白水阿弥陀堂がお休みとなっております。
庭園は散策が可能ですが、お堂内へは入ることが出来ません。
ご注意ください。


さて、11月1日は142周年灯台記念日
塩屋埼灯台は全国の灯台50選に選ばれており、記念日にあわせ塩屋埼灯台を無料で公開いたします。
塩屋埼灯台
日時:平成22年11月1日(月)午前10時30分~午後3時30分
※荒天候の場合は大変危険ですので、11月2日(火)に延期いたします。
 両日とも荒天の場合は中止となります。

【お問い合わせ先】
福島海上保安部  0246-53-7112


塩屋埼灯台について
平薄磯にある海抜73メートルの断崖上に立つ白亜の灯台。
明治32年(1899年)に塩屋埼航路標識事務所として開設。
灯台の眩しいくらいの白と、深い懐を持った海の青さとのコントラストが詩情を誘う景勝地として、全国から観光客が訪れている市内有数の観光地となっている。

≪アクセス方法≫
車…常磐自動車いわき中央I.Cから約25キロ、車で約40分
JR…JR常磐線いわき駅下車、江名経由小名浜行きバス、灯台入口下車、徒歩15分