| ホーム |
4月14日(木) いわき市内の桜の様子 その2
14日に撮影したいわき市内の桜、第2弾をお届けします。
大畑公園の様子から。
園内のソメイヨシノ、ハナモモなどほぼ見ごろ。
木によってはまだつぼみも多く、この週末には全体が満開になるのではないかと思います。

塔には立ち入りが禁止されていました。

ソメイヨシノ↓

オオシマザクラ↓ 例年ならオオシマザクラが先に満開になるのですが、今年は遅いです。

この公園の下にあるいわきサンマリーナも、津波で大きな被害を受けました。
船を係留していた桟橋が流され、何艘かの船が沈没したり、陸に打ち上げられているのを目にしました。
また照島も一部崩落して、また小さくなってしまっていました。
続いて行った東緑地公園も満開でした。
親子連れが満開の桜を楽しんでいる様子が、とてもほほえましかったです。

スイセンやユキヤナギなども見ごろです。

こちらも人影は多くはありませんでしたが、静かに花を楽しんでいる人、おしゃべりを楽しんでいる人、遊具で遊ぶ子供たちの姿がありました。

桜の香りが一面に漂っていて、散歩すると暗い気持ちを吹き飛ばしてくれますよ。

いわき市内のソメイヨシノ、シダレザクラはおおむね今週末までが見ごろでしょう。
大畑公園の様子から。
園内のソメイヨシノ、ハナモモなどほぼ見ごろ。
木によってはまだつぼみも多く、この週末には全体が満開になるのではないかと思います。

塔には立ち入りが禁止されていました。

ソメイヨシノ↓

オオシマザクラ↓ 例年ならオオシマザクラが先に満開になるのですが、今年は遅いです。

この公園の下にあるいわきサンマリーナも、津波で大きな被害を受けました。
船を係留していた桟橋が流され、何艘かの船が沈没したり、陸に打ち上げられているのを目にしました。
また照島も一部崩落して、また小さくなってしまっていました。
続いて行った東緑地公園も満開でした。
親子連れが満開の桜を楽しんでいる様子が、とてもほほえましかったです。

スイセンやユキヤナギなども見ごろです。

こちらも人影は多くはありませんでしたが、静かに花を楽しんでいる人、おしゃべりを楽しんでいる人、遊具で遊ぶ子供たちの姿がありました。

桜の香りが一面に漂っていて、散歩すると暗い気持ちを吹き飛ばしてくれますよ。

いわき市内のソメイヨシノ、シダレザクラはおおむね今週末までが見ごろでしょう。
スポンサーサイト
4月14日(木) いわき市内の桜の様子 その1
4月10日(日) 松ヶ岡公園の桜ほか
昨日の雨も上がり、穏やかな晴れ間が広がった今日のいわき市。
昨日は、旧小名浜測候所にあったソメイヨシノの標本木が開花したというニュースが入ってきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000076-mailo-l07
ここばかりでなく、数日前から日当たりの良いところでは、あちこちで開花したソメイヨシノを目にしました。
辛い震災が襲った東日本ですが、ここいわきにも着実に春はやってきました。
本日昼前に撮影してきた桜の画像を紹介します。
まずは早咲きするいわき市平掻槌小路の、とある場所にある桜。
「いわき市の式観光ブログ '10.3.19」でも紹介していますが、かなりピンクが濃いのでもしかしたらソメイヨシノでは無いのかな?とも感じました。

↑サクラの隣に建つ建物の瓦は、地震でだいぶ落ちてしまっていました。


続いて松ヶ岡公園へ移動。
こちらは現在、公園内への入園が規制されていましたので、ふもとの駐車場付近を中心に撮影しました。
地盤に亀裂や崩落が見られるということで、入り口がふさがれています。

駐車場にはたくさんの車・・・いわき市は広いため、災害の少なかった方たちにとっては普通の日曜日。
でもはしゃぐ人の姿は無く、ベンチで静かにお弁当を食べたりという状況です。

2~3部程度の咲き具合です。

常磐線を行きかう電車は今日は見られませんでしたが、明日(11日)からはこの線路にも電車が戻ってきます。

サクラのほか、ツバキの花も見ごろですよ。

天田愚庵の庵も無事でした。

被災された皆様にも、このサクラのように力強く生きていただきたいと願っています。
昨日は、旧小名浜測候所にあったソメイヨシノの標本木が開花したというニュースが入ってきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000076-mailo-l07
ここばかりでなく、数日前から日当たりの良いところでは、あちこちで開花したソメイヨシノを目にしました。
辛い震災が襲った東日本ですが、ここいわきにも着実に春はやってきました。
本日昼前に撮影してきた桜の画像を紹介します。
まずは早咲きするいわき市平掻槌小路の、とある場所にある桜。
「いわき市の式観光ブログ '10.3.19」でも紹介していますが、かなりピンクが濃いのでもしかしたらソメイヨシノでは無いのかな?とも感じました。

↑サクラの隣に建つ建物の瓦は、地震でだいぶ落ちてしまっていました。


続いて松ヶ岡公園へ移動。
こちらは現在、公園内への入園が規制されていましたので、ふもとの駐車場付近を中心に撮影しました。
地盤に亀裂や崩落が見られるということで、入り口がふさがれています。

駐車場にはたくさんの車・・・いわき市は広いため、災害の少なかった方たちにとっては普通の日曜日。
でもはしゃぐ人の姿は無く、ベンチで静かにお弁当を食べたりという状況です。

2~3部程度の咲き具合です。

常磐線を行きかう電車は今日は見られませんでしたが、明日(11日)からはこの線路にも電車が戻ってきます。

サクラのほか、ツバキの花も見ごろですよ。

天田愚庵の庵も無事でした。

被災された皆様にも、このサクラのように力強く生きていただきたいと願っています。
4月6日(水) 小川諏訪神社と専称寺
東日本大震災から3週間を過ぎました。
みなさん、その後お体は大丈夫でしょうか。
プロフィール欄でもお知らせしておりますが、当案内所は現在閉所しており、再開の見通しは立っておりません。
(なお(社)いわき観光まちづくりビューローは、通常通り運営しておりますのでご安心ください)
ということで当ブログは、元案内所スタッフが個人的に細々と更新することとなりました。
この時点で、『まちづくりビューローのオフィシャル情報』では無くなっておりますが、なにとぞご了承ください。
今日は、4月4日(月)に市内2ヶ所の花の様子を見てまいりましたので、お知らせします。
はじめに小川諏訪神社のシダレザクラです。

↑これは参道付近のソメイヨシノのつぼみ。
ソメイヨシノ、シダレザクラともにつぼみ膨らむという状態ですが、開花にはあと数日かかりそう。
今年は昨年に比べて開花は遅れ気味ですね。

なお今年は、竹灯篭による演出は取りやめとなっているものの、例年通りライトアップは行うということです。
ライトアップ時期については、情報が入り次第お知らせいたします。
続いて専称寺の梅です。
ふもとは満開~散り始め・・・とは言ってもまだまだ見事!
下から見上げると、山全体が白い花に包まれて見えます。

中腹も満開になっていました。


境内では灯篭の倒壊も見られましたが、本堂も庫裡も鐘楼も健在でした!

古い建物ですが、残ってくれて本当にうれしい・・・。

裏手から見える夏井川も穏やかな流れでした。
このあたりから見える景色からは、地震の被害は確認できませんが・・・
この川の河口付近では、甚大な津波被害なんですよ。

改めての今回の災害でお亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈りいたします。
みなさん、その後お体は大丈夫でしょうか。
プロフィール欄でもお知らせしておりますが、当案内所は現在閉所しており、再開の見通しは立っておりません。
(なお(社)いわき観光まちづくりビューローは、通常通り運営しておりますのでご安心ください)
ということで当ブログは、元案内所スタッフが個人的に細々と更新することとなりました。
この時点で、『まちづくりビューローのオフィシャル情報』では無くなっておりますが、なにとぞご了承ください。
今日は、4月4日(月)に市内2ヶ所の花の様子を見てまいりましたので、お知らせします。
はじめに小川諏訪神社のシダレザクラです。

↑これは参道付近のソメイヨシノのつぼみ。
ソメイヨシノ、シダレザクラともにつぼみ膨らむという状態ですが、開花にはあと数日かかりそう。
今年は昨年に比べて開花は遅れ気味ですね。

なお今年は、竹灯篭による演出は取りやめとなっているものの、例年通りライトアップは行うということです。
ライトアップ時期については、情報が入り次第お知らせいたします。
続いて専称寺の梅です。
ふもとは満開~散り始め・・・とは言ってもまだまだ見事!
下から見上げると、山全体が白い花に包まれて見えます。

中腹も満開になっていました。


境内では灯篭の倒壊も見られましたが、本堂も庫裡も鐘楼も健在でした!

古い建物ですが、残ってくれて本当にうれしい・・・。

裏手から見える夏井川も穏やかな流れでした。
このあたりから見える景色からは、地震の被害は確認できませんが・・・
この川の河口付近では、甚大な津波被害なんですよ。

改めての今回の災害でお亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈りいたします。
| ホーム |