fc2ブログ

3月31日(土) ふくみやさんの桜おはぎ

今朝から大変な強風に見舞われているいわき市
気温は高いので、上着無しでのお出掛けも可能ですですが・・・
とても埃っぽくなっていますので、アレルギーの皆さんは注意して下さいね

今日明日の二日間(10:00~15:00)、道の駅よつくら港では『「いわきよつくら」復興・発展イベント第4弾 よかっぺ市』が行われます。
楽しい・美味しい催しですので、お出掛けになってみては

                            

昨日のブログでは、営業を再開した「菓匠 梅月」さんの柏餅を紹介しました
今日は内郷にあるふくみやさんの桜おはぎを紹介します

ふくみや 桜おはぎ

こちらが桜おはぎ
見た目からして愛らしく、口に入れても小豆のほど良い甘さと米の粒の食感が優しくて、思わず微笑んでしまう逸品です

暦の上で春を迎える頃から、地元の桜が散る頃までの期間限定販売
それだけに、この桜おはぎが登場する時期を心待ちにしているファンも多いんです。
中の人たちもそんな一人です

今年は桜の開花も遅れるということなので、桜おはぎも長い期間楽しめそうです

桜おはぎ 価格 130円(税込み)

ふくみや
住所 いわき市内郷綴町秋山25
電話 0246-26-2007
営業時間 8:30~18:30頃 
定休日 火曜日
駐車場 2台

続きを読む »

スポンサーサイト



3月30日(金) 菓匠梅月さんの柏餅

空はすっきりとしませんが、春の陽気 となったいわき市です。
いわき駅前を歩く人達も薄着の方が多く、中には半袖のツワモノも

日本気象協会の桜開花予想 によると、いわき市の予想開花日は4月12日、予想満開日は4月17日とのこと。
梅・桜と立て続けに今年は楽しめそうです


                    

先程、お客様より菓匠梅月さんの柏餅の差し入れをいただきました

柏餅で有名な菓匠梅月さん。
3月11日の大震災で菓匠梅月は大きな被害を受けました。
あれから一年後の3月11日に場所を久ノ浜駅前に移し、再オープンいたしました

菓匠梅月の柏餅

よもぎがふんだんに使われたお餅の中には、甘さ控えめの粒あんがたっぷり入っています。
一つ一つ丁寧に作られたこの味は、食べると心からほっとするんですよね
中の人の祖父はこの柏餅が大好きで、お土産に買っていくと本当に嬉しい顔をするんです。

昔から変わらぬ味で、たくさんの方に親しまれてきた柏餅です。
いわき市へお越しの際はぜひお立ち寄りください


定休日は毎週火曜日。
営業時間は7:30~15:00までですが、商品がなくなり次第終了となります。
電話番号 0246-82-2020です。


より大きな地図で 菓匠梅月 を表示


3月29日(木) 今週末は道の駅よつくら港のよかっぺ市へ!

非常に暖かな今日のいわき市

人間も暖かな日には活動的になるらしく、今日は案内所の開所準備段階からたくさんのお客様が来所されています
風も心地良く感じられますが、花粉症の方は引き続き充分ケアしつつお出掛けをお楽しみください

                           

年度末~年度初めの今週末は、いわき市内のイベントは少なめ・・・ちょっと寂しいのですが
そんななかでも楽しめるイベントを今日は紹介します

よかっぺ市3/31

 「いわきよつくら」復興・発展イベント第4弾 よかっぺ市

現在、駐車場内に建てられた仮設店舗で元気に営業している「道の駅よつくら港」。
(東北観光博 いわきゾーンの旅の駅にもなっています!)
今週末の二日間、お馴染みとなった「よかっぺ市」が開催されます。
その内容を紹介しましょう。

 開催日時 3月31日(土)~4月1日(日) 10:00~15:00
 開催場所 道の駅よつくら港(仮設店舗)

 Inner Woodプレゼンツ
 「JAM SESSION in 道の駅よつくら港」   (土曜日のみ開催)
 迫力あるサウンドを間近に聴いてみましょう

【参加バンド】
 木内バンド/ブルース・ドライバー/いわきベンチャーズ/いわきブルースターズ

【タイムテーブル】
1.11:00~11:40 いわきブルースターズ
2.11:50~12:15 ブルース・ドライバー
3.12:20~12:30 授与式
4.12:35~13:05 木内バンド
5.13:10~13:30 セッション・タイム
6.13:40~14:20 いわきベンチャーズ
7.14:30~15:00 木内バンド

 その他の楽しいイベント

 奥会津三島町生活工芸館主催「網組工芸展示即売会」(日曜日の未開催)
 山ブドウ、マタタビ、アケビ等の素材で作られた手作りの作品。
 ぜひ手に取ってご覧下さい!

同時開催 ストラップ手作り実演コーナー
 山ブドウの蔦を使ったストラップを作成します。
 参加してオリジナルのストラップを作ってみましょう。

 "みちの絆"想いを残そうプロジェクト(両日開催)
 新しい店舗の柱に飾るメッセージ入り陶板を作成します。
 みなさんの想いを道の駅に残してみませんか?

 お振る舞い
 北海道福島町「道の駅横綱の里」友情協賛(両日開催)
 とろろこんぶスープ

 平商業高校学生プロデュース 飲食物販売
 平商の流通ビジネス科で学ぶ生徒さんたちが、"地元産"にこだわってプロデュースした飲食物が、二日間店頭に並びます。
 「フラガール」の絵がラベルに描かれたオリジナルラムネ「フラムーネ」や、いわき産のイチゴを練り込んだどら焼き「どらいちご」「焼きドーナツ」、カツオを使った「かつりんとう」の4種類。
 (なお「かつりんとう」の原料のカツオは宮城県産を使用しています)
 学生の皆さんが創意工夫をこらしたオリジナル商品、ぜひお求め下さい!

・フラムーネ 100円(税込み)
・かつりんとう 330円→300円(税込み)
・玉屋のいちごどら焼き 130円(税込み)
・玉屋の焼きドーナツ 120円(税込み)


このほか道の駅の「駅長特選!!うまいもの大集合」と題して、福島県内の各地から美味しい物産が大集合します。
また大好評の1コインで買える道の駅のお弁当「道弁」も多数並びます。

お腹を空かせて道の駅よつくら港へGO!

【お問い合せ】
道の駅よつくら港  0246-32-8075

3月28日(水) 河津桜と梅の開花の様子

FC2の緊急メンテナンスがようやく終了しました・・・ほっ

今朝早くは青空が広がり、朝日も気持ちの良い天気だったのですが、徐々に雲が厚くなってしまっています。
ただし気温は高めのため、過ごしやすいと言えば過ごしやすい
この陽気が続けば、きっと間もなく梅も満開になるでしょうね

年度末を迎えてみなさんお忙しいと思いますが、たまには空を見上げて深く深呼吸してみましょう
(あ、でも花粉症の人は要注意です

                              
昨日、市内の花の開花状況を確認に行って参りました

梅林寺梅2012_327_1

可愛らしいの紅い枝垂れ梅は、常磐水野谷町にある梅林寺
竹林脇の紅白の梅はこんな様子・・・

梅林寺2012_327_2

結構咲いていました
白梅の方が咲き進んでいるようです。
お寺にある梅全体としては、まだまだ見頃はこれからといった感じです。

続いていわきを南下して、常磐協同火力勿来発電所の河津桜

河津桜2012_327

あれ?あれれれれ?
中の人の予想では、もう少し咲いていると思ったんですが・・・
50本あるという河津桜で、咲いているのはまだ数輪程度
仕方ないので工場の写真をお楽しみください・・・という感じですね。

最後は再びいわきを北上しまして梅福山専称寺です。

専称寺2012_327

すっかり夕景になってしまいました
この画像では咲いている梅は見えませんが、総門脇とふもとの数本は見頃を迎えていました

こちらも見頃を迎えるのは来月上旬~中旬かなぁという感じです

のちほど「いわき市の四季観光ブログ」でも、その他の画像を掲載しますのでぜひご覧下さいね

3月27日(火) みんなで元気になるアートのひろば

この時間になり風が強くなってきたいわき市です。
陽ざしがあり、室内にいるぶんには十分暖かいのですが…。
屋外で作業される方は暖かい服装で

                            

さて、本日は4月1日からいわき市立美術館で行われるワークショップ&コンサート
みんなで元気になるアートのひろば』をご紹介いたします

みんなで元気になるアートのひろば

アートはむずかしい。
アートなんて柄じゃないから…なんて言わないで
いろいろなワークショップや体験コーナーを一回り。
楽しみながら、手やからだを動かして、
ついでに頭も心もからだもリフレッシュ!
織り、はりこ細工、刺繍、写真、ぬりえ、おりがみ…
身近なアートの力を上手に活用して
毎日を笑顔で元気にすごすヒントを、美術館に探して下さい!

※チラシより


復興応援パフォーマンスでは俳優の橋爪功さんがいわき市を元気づけたいと来館され、朗読パフォーマンスが行われます
耳に心地よい橋爪さんの声のトーンはテレビで拝見していて、いつもうっとりとなる中の人
ぜひとも参加したいですね


開催日
パート1 平成24年4月1日(日)~4月22日(日)
パート2 平成24年6月23日(土)~7月8日(日)

休館日
月曜日 ※ただし、月曜日が祝日等の場合は開館し翌日休館

開館時間
午前9時30分から午後5時(入場は午後4時30分まで)
※ただし、ワークショップによっては、夜間開催の場合がある。

入場料
無料 ※ただし、ワークショップ参加には材料費が必要なものもあります。

会場
いわき市立美術館 2階企画展示室2・ロビー

より大きな地図で いわき市立美術館 を表示


【お問い合わせ先】
いわき市立美術館 電話 0246-25-1111


内容については続きを読むからどうぞ。

続きを読む »