8月31日(金) 「岩合光昭写真展 ねこ」
今日で8月も終わりですね。
いわき市は本日も青空が広がり、外を歩くとくらっとするほどの暑さ
まだまだ残暑が厳しい日が続きますので、体調を崩さないように乗り切ってください。
赤井嶽薬師常福寺で夏大祭「柴燈大護摩」の宵祭りが本日午後3時から行われます。
境内参道をたくさんの灯りで照らす万燈会や自安我楽念仏踊り・盆踊りなど。
詳しくは昨日のスタッフブログをご覧ください。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
さて、こう暑いとうんざりですよね。
今日はほんわかと和む話題をご紹介いたします
皆さん、猫を見ているとにゃにゃにゃとつい口ずさんでしまいませんか
今週末の9月8日(土)からいわき市立美術館では「岩合光昭写真展 ねこ」が開催されます。
動物写真家・岩合光昭さんが世界中で出会った猫の写真を約240点展示いたします。
岩合さんは猫や犬など身近な動物から世界各地の野生動物まで取材されており、ホームページでも写真を紹介されております。
公認ホームページはこちら

なんと
17日(月・祝日)は岩合光昭さんのギャラリートーク&サイン会が急遽開催が決定いたしました。
時間は午前11時からと午後2時からの2回。
サイン会は、ギャラリートークの後、図録をお買い上げの方、各回先着100名様に限らせていただきます。
どんなお話が聞けるか…今から楽しみですね
また、絵・写真・詩など「ネコ」を題材にした作品の募集や市内の屋外で見かける「街ネコ」の人気投票を行う「いわきの街ネコ48─あなたの推しネコは? 」などを開催。
あなたの推しネコを推薦するのもOKですよ

トップを狙ってみませんか
様々な表情を見せてくれる猫達の一瞬を捉えた写真展です。
たまには猫目線になって、世界を見てみてはいかがでしょうか
岩合光昭写真展 ねこ PR@いわき市立美術館もぜひご覧ください
会期
平成24年9月8日(土)~10月21日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日
月曜日 ※9月17日(月)・10月8日(月)は開館、翌日が休館となります。
観覧料
一般 600円/高・専・大学生 300円/小・中学生 200円
場所
いわき市立美術館
住所:いわき市平字堂根町4-4
電話:0246-25-1111
より大きな地図で 岩合光昭写真展 ねこ を表示
いわき市は本日も青空が広がり、外を歩くとくらっとするほどの暑さ

まだまだ残暑が厳しい日が続きますので、体調を崩さないように乗り切ってください。
赤井嶽薬師常福寺で夏大祭「柴燈大護摩」の宵祭りが本日午後3時から行われます。
境内参道をたくさんの灯りで照らす万燈会や自安我楽念仏踊り・盆踊りなど。
詳しくは昨日のスタッフブログをご覧ください。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
さて、こう暑いとうんざりですよね。
今日はほんわかと和む話題をご紹介いたします

皆さん、猫を見ているとにゃにゃにゃとつい口ずさんでしまいませんか

今週末の9月8日(土)からいわき市立美術館では「岩合光昭写真展 ねこ」が開催されます。
動物写真家・岩合光昭さんが世界中で出会った猫の写真を約240点展示いたします。
岩合さんは猫や犬など身近な動物から世界各地の野生動物まで取材されており、ホームページでも写真を紹介されております。
公認ホームページはこちら


なんと

17日(月・祝日)は岩合光昭さんのギャラリートーク&サイン会が急遽開催が決定いたしました。
時間は午前11時からと午後2時からの2回。
サイン会は、ギャラリートークの後、図録をお買い上げの方、各回先着100名様に限らせていただきます。
どんなお話が聞けるか…今から楽しみですね

また、絵・写真・詩など「ネコ」を題材にした作品の募集や市内の屋外で見かける「街ネコ」の人気投票を行う「いわきの街ネコ48─あなたの推しネコは? 」などを開催。
あなたの推しネコを推薦するのもOKですよ


トップを狙ってみませんか

様々な表情を見せてくれる猫達の一瞬を捉えた写真展です。
たまには猫目線になって、世界を見てみてはいかがでしょうか




平成24年9月8日(土)~10月21日(日)

午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)

月曜日 ※9月17日(月)・10月8日(月)は開館、翌日が休館となります。

一般 600円/高・専・大学生 300円/小・中学生 200円

いわき市立美術館
住所:いわき市平字堂根町4-4
電話:0246-25-1111
より大きな地図で 岩合光昭写真展 ねこ を表示
スポンサーサイト
8月30日(木) 夏大祭柴燈大護摩
今日も薄い雲がかかっている所もありますが晴れのいわき市。
9月の前半も厳しい残暑が続くという予報も
また雨も少ないという予報もでています
熱中症には引き続き注意が必要ですね。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
さて本日は、常福寺夏大祭「柴燈大護摩(さいとうおおごま)」をご紹介いたします。

赤井嶽薬師常福寺境内で夏大祭「柴燈大護摩(さいとうおおごま)」が行われます。
柴燈護摩とは修験道の技法で、柴(しば)と薪(まき)で護摩をたき、入峯(にゅうほう)した行者を悩ます毒蛇を退治するために用いられたと言い伝えられています。
本祭りは9月1日(土)正午から。
山伏の衣装で身を包んだ修験者達がほら貝を吹きながら境内を回り、祭りの開始を告げます。
縄で囲った道場で古式にのっとった儀式を行ったあと、護摩壇に点火。
参拝客の願い事が書かれた護摩木を次々と投げ入れます。
13:30頃から火が消えた護摩壇の灰の上をはだしで歩く「火渡り」が山伏を先頭に開始されます。
また明日、8月31日(金)には宵祭りが行われます。
午後6時からは大般若会、境内では万燈会・自安我楽念仏踊り・盆踊りが行われます。
参拝は自由ですので、合掌をしながら灰の上を踏みしめて、家内安全や無病息災を祈願してみてはいかがでしょうか。
宵祭り
・日時 平成24年8月31日(金)午後3時~
檀信徒総回向(多宝塔)
震災巡礼者総回向
抹茶接待(多宝塔)
万燈会(境内参道)
・午後6時~
大般若会(本堂)
自安我楽念仏踊り
盆踊り
夏大祭「柴燈大護摩(さいとうおおごま)
・日時 平成24年9月1日(土)正午~
柴燈大護摩供
赤井嶽薬師常福寺
住所 福島県いわき市平赤井字赤井岳1
電話 0246-36-2161
より大きな地図で 赤井嶽薬師常福寺 を表示
9月の前半も厳しい残暑が続くという予報も

また雨も少ないという予報もでています

熱中症には引き続き注意が必要ですね。





さて本日は、常福寺夏大祭「柴燈大護摩(さいとうおおごま)」をご紹介いたします。

赤井嶽薬師常福寺境内で夏大祭「柴燈大護摩(さいとうおおごま)」が行われます。
柴燈護摩とは修験道の技法で、柴(しば)と薪(まき)で護摩をたき、入峯(にゅうほう)した行者を悩ます毒蛇を退治するために用いられたと言い伝えられています。
本祭りは9月1日(土)正午から。
山伏の衣装で身を包んだ修験者達がほら貝を吹きながら境内を回り、祭りの開始を告げます。
縄で囲った道場で古式にのっとった儀式を行ったあと、護摩壇に点火。
参拝客の願い事が書かれた護摩木を次々と投げ入れます。
13:30頃から火が消えた護摩壇の灰の上をはだしで歩く「火渡り」が山伏を先頭に開始されます。
また明日、8月31日(金)には宵祭りが行われます。
午後6時からは大般若会、境内では万燈会・自安我楽念仏踊り・盆踊りが行われます。
参拝は自由ですので、合掌をしながら灰の上を踏みしめて、家内安全や無病息災を祈願してみてはいかがでしょうか。

・日時 平成24年8月31日(金)午後3時~
檀信徒総回向(多宝塔)
震災巡礼者総回向
抹茶接待(多宝塔)
万燈会(境内参道)
・午後6時~
大般若会(本堂)
自安我楽念仏踊り
盆踊り

・日時 平成24年9月1日(土)正午~
柴燈大護摩供
赤井嶽薬師常福寺
住所 福島県いわき市平赤井字赤井岳1
電話 0246-36-2161
より大きな地図で 赤井嶽薬師常福寺 を表示
8月29日(水) がんばっぺ!いわきウィークと浜風商店街1周年記念復興イベント
今日も気温は30度を超えているいわき市
晴れの天気ですが、雲に遮られ陽射しはやわらいでいるように感じます。
8月も終盤になりましたが、日中はまだ暑い日が続きそうです。
さて、首都圏でが本日8月29日(水)よりがんばっぺ!いわきウィーク開催されます。
首都圏での本市物産品等取扱いを推進するため、本市と友好都市協定を締結している港区ニュー新橋ビル商店街の飲食店をはじめ、賛同いただいた都内の飲食店において本市の食材を活用していただきます。
第1弾の食材は「カツオ
」と「トマト
」

期間は平成24年8月29日(水)~9月4日(火)まで。
タイアップ店舗など詳しくはこちらから
がんばっぺ!いわきウィーク
続いて、『浜風商店街1周年記念復興イベント』をご紹介いたします

※画像は浜風商店街ホームページよりお借りいたしました。
東日本大震災により甚大な被害を受けた久之浜町。そして商店街も被害を受けました。
震災から半年を迎えた平成23年年9月3日に久之浜第一小学校敷地内に仮設店舗の浜風商店街がオープンしました。
9月にはオープンより1周年を迎え、1周年記念復興イベントが開催されます。
先着100名様プレゼントや吹奏楽やフラの披露、1日(土)はいわき市出身の紅晴美さんのコンサートも行われます。
「1日も早い久之浜の復興を
久之浜に1人でも多くの笑顔を
」掲げ、今日も元気に笑顔で営業中です
ぜひ、復興への歩みを進める浜風商店街へ来てくんちぇ
【イベントスケジュール】
9月1日(土)
11:00~ 主催者あいさつ
11:10~ 久之浜中学校吹奏楽部
11:40~ クラップス チアリーディング
12:10~ 紅晴美さんコンサート
14:00~ 先着100名様プレゼント(アルジャーノン(楢葉町)のパン・川前屋(川前町)の漬物)
14:30~ 流しそうめん大会
16:00 終了閉店
9月8日(土)
11:00~ 主催者あいさつ
11:10~ expressions D.S ジャズダンス
11:40~ 平商マハロハ フラダンス
12:10~ サディア ベリーダンス
12:40~ 一打の会 太鼓演舞
14:30~ 先着100名様プレゼント(ふたば茶亭(双葉町)のお菓子)
16:00 終了閉店
【同時開催】
交通安全教室
白バイ・パトカー展示
NEXCO働く自動車(高所作業車、パトロールカーなど)の展示・試乗
献血促進運動(日本赤十字社協力)
開催日時 平成24年9月1日(土)・8日(土)午前11時~午後4時
開催場所 浜風商店街
より大きな地図で 浜風商店街 を表示
【お問い合せ先】
久之浜町商工会 電話 0246-82-3131
浜風商店街HP http://hisanohama-shops.com/

晴れの天気ですが、雲に遮られ陽射しはやわらいでいるように感じます。
8月も終盤になりましたが、日中はまだ暑い日が続きそうです。









さて、首都圏でが本日8月29日(水)よりがんばっぺ!いわきウィーク開催されます。
首都圏での本市物産品等取扱いを推進するため、本市と友好都市協定を締結している港区ニュー新橋ビル商店街の飲食店をはじめ、賛同いただいた都内の飲食店において本市の食材を活用していただきます。
第1弾の食材は「カツオ



期間は平成24年8月29日(水)~9月4日(火)まで。
タイアップ店舗など詳しくはこちらから

続いて、『浜風商店街1周年記念復興イベント』をご紹介いたします


※画像は浜風商店街ホームページよりお借りいたしました。
東日本大震災により甚大な被害を受けた久之浜町。そして商店街も被害を受けました。
震災から半年を迎えた平成23年年9月3日に久之浜第一小学校敷地内に仮設店舗の浜風商店街がオープンしました。
9月にはオープンより1周年を迎え、1周年記念復興イベントが開催されます。
先着100名様プレゼントや吹奏楽やフラの披露、1日(土)はいわき市出身の紅晴美さんのコンサートも行われます。
「1日も早い久之浜の復興を



ぜひ、復興への歩みを進める浜風商店街へ来てくんちぇ

【イベントスケジュール】

11:00~ 主催者あいさつ
11:10~ 久之浜中学校吹奏楽部
11:40~ クラップス チアリーディング
12:10~ 紅晴美さんコンサート
14:00~ 先着100名様プレゼント(アルジャーノン(楢葉町)のパン・川前屋(川前町)の漬物)
14:30~ 流しそうめん大会
16:00 終了閉店

11:00~ 主催者あいさつ
11:10~ expressions D.S ジャズダンス
11:40~ 平商マハロハ フラダンス
12:10~ サディア ベリーダンス
12:40~ 一打の会 太鼓演舞
14:30~ 先着100名様プレゼント(ふたば茶亭(双葉町)のお菓子)
16:00 終了閉店
【同時開催】
交通安全教室
白バイ・パトカー展示
NEXCO働く自動車(高所作業車、パトロールカーなど)の展示・試乗
献血促進運動(日本赤十字社協力)


より大きな地図で 浜風商店街 を表示
【お問い合せ先】
久之浜町商工会 電話 0246-82-3131
浜風商店街HP http://hisanohama-shops.com/
8月28日(火) いわき石炭ウィーク 開催
今日もジリジリと陽射しが照りつけ、厳しい暑さとなっています
こまめに水分や休憩をとり、熱中症にならないよう元気に、この暑さを乗り切りましょう
さて、本日は9月1日から開催される『いわき石炭ウィーク』をご紹介いたします。

映画「フラガール」でも描かれていた炭鉱のまち。
いわき市を中心に広がっていた常磐炭田は、本州で最大の規模を誇っていました。
しかし石炭から石油へとエネルギー革命が押し寄せ、昭和46年に常磐炭鉱は閉山されましたが、現在もいわき市内には、たくさんの炭鉱遺産が残っています。
石炭に興味がある方、炭鉱について分からない方、いわきが好きな方など、どなたでも参加できます。
ぜひ、石炭やいわき市の炭鉱の歴史にふれてみてはいかがでしょうか
【イベントスケジュール】
石炭実験教室
石炭からどうやって電気を作るんだろう?
実際に石炭を燃料させ、発電します。
・日時:平成24年9月1日(土)午後1時~午後4時 ※雨天実施
・会場:みろく沢炭鉱資料館
※小中学生と保護者の方のご参加を優先
常磐共同火力(株)勿来発電所見学
(株)クリーンコールパワー研究所見学
石炭を利用している発電所と、最先端技術のCCP(クリーンコールパワー)の研究所を見学!
・日時:平成24年9月7日(金)午後1時~午後4時
・会場:常磐共同火力(株)勿来発電所・(株)クリーンコールパワー研究所
※事前お申込みが必要です。8月31日(金)締切
お掃除ウォーク
いわきの街並みに残る炭鉱遺産を歩きながらゴミ拾い。
・日時:平成9月8日(土) 午前9時~午後12時
・会場:湯本地区周辺の産業遺産
・集合場所:いわき市石炭・化石館ほるる第二駐車場
※車でお越しの方は第二駐車場をご利用ください。
白熱「石炭」教室!
いわきの石炭事情の第一人者から話を聞き、いわきと石炭についてじっくり学ぼう!
・日時:平成24年9月8日(日) 午後1時~午後4時
・会場:いわき市石炭・化石館ほるる
・定員:30名様
・内容:講演会・いわきと石炭について学ぶワークショップ
・講演予定:(株)CCP研究所、東北電力(株)、千代田化工(株)、常磐炭田史研究会
【お申し込み・お問い合せ先】
いわきヘリテージツーリズム協議会 担当:熊澤
〒972-8321 いわき市常磐湯本町向田3-1
いわき市石炭・化石館ほるる内
TEL 0246-42-3155
FAX 0246-42-3157
E-MAIL info@i-heritage.com
※お申し込みの際は、参加希望日・参加される方全員の名前と年齢・住所・電話番号・メールアドレスを記入の上、郵送、FAX、メールのいずれかにてお申込み下さい。
また希望者多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。

こまめに水分や休憩をとり、熱中症にならないよう元気に、この暑さを乗り切りましょう

さて、本日は9月1日から開催される『いわき石炭ウィーク』をご紹介いたします。

映画「フラガール」でも描かれていた炭鉱のまち。
いわき市を中心に広がっていた常磐炭田は、本州で最大の規模を誇っていました。
しかし石炭から石油へとエネルギー革命が押し寄せ、昭和46年に常磐炭鉱は閉山されましたが、現在もいわき市内には、たくさんの炭鉱遺産が残っています。
石炭に興味がある方、炭鉱について分からない方、いわきが好きな方など、どなたでも参加できます。
ぜひ、石炭やいわき市の炭鉱の歴史にふれてみてはいかがでしょうか

【イベントスケジュール】

石炭からどうやって電気を作るんだろう?
実際に石炭を燃料させ、発電します。
・日時:平成24年9月1日(土)午後1時~午後4時 ※雨天実施
・会場:みろく沢炭鉱資料館
※小中学生と保護者の方のご参加を優先


石炭を利用している発電所と、最先端技術のCCP(クリーンコールパワー)の研究所を見学!
・日時:平成24年9月7日(金)午後1時~午後4時
・会場:常磐共同火力(株)勿来発電所・(株)クリーンコールパワー研究所
※事前お申込みが必要です。8月31日(金)締切


いわきの街並みに残る炭鉱遺産を歩きながらゴミ拾い。
・日時:平成9月8日(土) 午前9時~午後12時
・会場:湯本地区周辺の産業遺産
・集合場所:いわき市石炭・化石館ほるる第二駐車場
※車でお越しの方は第二駐車場をご利用ください。

いわきの石炭事情の第一人者から話を聞き、いわきと石炭についてじっくり学ぼう!
・日時:平成24年9月8日(日) 午後1時~午後4時
・会場:いわき市石炭・化石館ほるる
・定員:30名様
・内容:講演会・いわきと石炭について学ぶワークショップ
・講演予定:(株)CCP研究所、東北電力(株)、千代田化工(株)、常磐炭田史研究会
【お申し込み・お問い合せ先】
いわきヘリテージツーリズム協議会 担当:熊澤
〒972-8321 いわき市常磐湯本町向田3-1
いわき市石炭・化石館ほるる内
TEL 0246-42-3155
FAX 0246-42-3157
E-MAIL info@i-heritage.com
※お申し込みの際は、参加希望日・参加される方全員の名前と年齢・住所・電話番号・メールアドレスを記入の上、郵送、FAX、メールのいずれかにてお申込み下さい。
また希望者多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。
8月27日(月) 「うつくしま ほんものの旅 2012秋号」と「小名浜工場夜景撮影バスツアー」の2本立て!!
残暑が厳しいいわき市
心なしか草木もぐったりしているように感じます。
そろそろ一雨ほしいところですね
本日、午後6時30分から勝行院成田山境内で「成田山盆踊り大会」が行われます。
浴衣に着替え、盆踊りの輪に加わってみませんか
みなさんでお祭りを楽しみましょう
************************
さて、福島県の旬情報誌「うつくしま ほんものの旅」はご存知ですか
年4回発行されており、福島県内の旬な情報が満載

先日、秋号が発行されました
表紙は会津若松市の「茶室麟閣」。
この茶室麟閣は鶴ケ城公園内にあり、千利休の子・少庵が建てたといわれています。
紅葉の時期は庭園を眺めながらお抹茶を楽しむ…なんてしてみたいですね。
県内各地の紅葉名所が特集されている
号。
横に広い福島県、今年は西から東へ紅葉
を追いかけてみるのも
最終面にはそばまつりや秋のイベント情報が満載です!
案内所カウンターで配布しておりますので、「うつくしま ほんものの旅」を片手に秋も福島県をお楽しみください
続いて、先週土曜日に行われた「小名浜工場夜景撮影バスツアー」へ中の人、行って来ました
正直、小名浜でしょー、工場で夜景ー?なんて思っていた中の人
日常的に通り過ぎてしまう場所も、少し視点をずらしてみると…
あら?
あらら?


おぉぉぉ
と夢中で写真を撮っていました。
三崎公園からみる小名浜港の夜景から始まり、小名浜港、臨海工業地帯、大剣公園、最後は小名浜の街なか散策とあっと言う間の3時間でした。
次回開催は10月27日(土)
昼とは違う表情を見せる小名浜港、、皆さんにもぜひ見ていただきたい風景です。
次回参加してみてはいかがでしょうか。

心なしか草木もぐったりしているように感じます。
そろそろ一雨ほしいところですね

本日、午後6時30分から勝行院成田山境内で「成田山盆踊り大会」が行われます。
浴衣に着替え、盆踊りの輪に加わってみませんか

みなさんでお祭りを楽しみましょう

************************
さて、福島県の旬情報誌「うつくしま ほんものの旅」はご存知ですか

年4回発行されており、福島県内の旬な情報が満載


先日、秋号が発行されました

表紙は会津若松市の「茶室麟閣」。
この茶室麟閣は鶴ケ城公園内にあり、千利休の子・少庵が建てたといわれています。
紅葉の時期は庭園を眺めながらお抹茶を楽しむ…なんてしてみたいですね。
県内各地の紅葉名所が特集されている

横に広い福島県、今年は西から東へ紅葉


最終面にはそばまつりや秋のイベント情報が満載です!
案内所カウンターで配布しておりますので、「うつくしま ほんものの旅」を片手に秋も福島県をお楽しみください

続いて、先週土曜日に行われた「小名浜工場夜景撮影バスツアー」へ中の人、行って来ました

正直、小名浜でしょー、工場で夜景ー?なんて思っていた中の人

日常的に通り過ぎてしまう場所も、少し視点をずらしてみると…
あら?
あらら?


おぉぉぉ

三崎公園からみる小名浜港の夜景から始まり、小名浜港、臨海工業地帯、大剣公園、最後は小名浜の街なか散策とあっと言う間の3時間でした。
次回開催は10月27日(土)

昼とは違う表情を見せる小名浜港、、皆さんにもぜひ見ていただきたい風景です。
次回参加してみてはいかがでしょうか。