| ホーム |
9月11日(火) 飯野八幡宮流鏑馬神事の様子
いわき市は、今日も晴れの天気
朝晩は涼しくなってきていますが、日中はしばらく夏の暑さが続く予報も出ています
体調管理には十分に気をつけてください。
21世紀の森公園のコスモス
が見ごろを迎えたとの情報をキャッチしました。
スタッフがコスモスの様子を撮影してきましたので、後ほど「いわき市の四季観光ブログ」でご紹介いたします。ぜひご覧ください
さて、9月8日(土)・9日(日)に行われた飯野八幡宮流鏑馬神事。
こちらもスタッフが行ってきましたのでご紹介いたします。
県指定重要無形民俗文化財として昭和58年3月25日に指定されている飯野八幡宮流鏑馬神事。
流鏑馬神事では狩装束に身を包んだ騎士が、空駆け、生姜撒き、扇子撒き、的矢の順で馬を走らせます。
神事前と騎士乗馬の様子から

この祭礼は別名「生姜祭り」とも言われ、生姜を騎士が馬上から放ちます。
この生姜と扇子は縁起ものとされていて、多くの方が手を伸ばします。

神楽殿では、浦安舞を奉納されていました。

なんとスタッフ
騎士が放った生姜をキャッチしたとのこと
縁起物とされているので「良いことがあれば」と話していました


朝晩は涼しくなってきていますが、日中はしばらく夏の暑さが続く予報も出ています

体調管理には十分に気をつけてください。
21世紀の森公園のコスモス

スタッフがコスモスの様子を撮影してきましたので、後ほど「いわき市の四季観光ブログ」でご紹介いたします。ぜひご覧ください

さて、9月8日(土)・9日(日)に行われた飯野八幡宮流鏑馬神事。
こちらもスタッフが行ってきましたのでご紹介いたします。
県指定重要無形民俗文化財として昭和58年3月25日に指定されている飯野八幡宮流鏑馬神事。
流鏑馬神事では狩装束に身を包んだ騎士が、空駆け、生姜撒き、扇子撒き、的矢の順で馬を走らせます。
神事前と騎士乗馬の様子から


この祭礼は別名「生姜祭り」とも言われ、生姜を騎士が馬上から放ちます。
この生姜と扇子は縁起ものとされていて、多くの方が手を伸ばします。


神楽殿では、浦安舞を奉納されていました。

なんとスタッフ


縁起物とされているので「良いことがあれば」と話していました


スポンサーサイト
| ホーム |