fc2ブログ

4月25日(木) いわき市フラワーセンター スプリングフェスティバル♪

曇が広がり始めたいわき市。
ポカポカ陽気となっておりますが、少し風が出てきました。


さて皆さん、突然ですが「祝コン」はご存知ですか
「祝コン」とは・・・
新しい出会いの場を見つけること。
いわき駅周辺の様々な飲食店を会場にすることで街の活性化
を目的で開催されております。
次回は、7月に開催が決定したとのことです。
興味のある方は、ホームページ等をご覧ください

祝コン ホームページ http://iwacon.net/
祝コン ツイッター https://twitter.com/iwacon2011

                              

さて本日は、週末に開催される「いわき市フラワーセンター スプリングフェスティバル」をご紹介いたします。
スプリングフェスティバル
年に4回開催されるフェスティバル
季節の花苗木等の即売や洋らん、山野草の展示。
体験コーナーも充実しており寄せ植え作りやフラワーボトル作成、ステージではフラダンスやよさこいが披露されます。

内容盛りだくさんのイベントですぜひご家族揃ってお出かけください

開催日時 平成25年4月27日(土)~28日(日) 午前10:00~午後4:00(雨天決行)
開催場所 いわき市フラワーセンター 

【展示コーナー】
・洋らん展示(いわき蘭友会)
・春の山野草展示(いわき山草会花勝)
・春のおもと名品展((社)日本おもと協会いわき支部)

【体験コーナー】
・寄せ植え作り…季節の花苗を使った寄せ植え作り
 10:00~16:00/参加費:500円~
・押し花絵キーホルダー作成
 10:00~16:00/参加費:500円
・フラワーボトル作成
 10:00~16:00/参加費:700円
・バルーンアート作成…風船で「こどもの日バルーンドール」を作る。
 10:00~16:00/参加費:500円
・ガラス細工… オリジナルガラスアクセサリー作り
 28日(日)のみ 10:00~16:00/参加費:500円~
・木製プランター作成… 無地とバーナーによる焼き仕上げの2種類
 10:00~16:00/ 参加費:600円~
・竹細工…竹で「バランストンボ」を作る。
 10:00~16:00/参加費:500円
・樹名板作成…1日先着20名様まで
 10:00~16:00
・癒しの香り袋作り
10:00~16:00/参加費:100円

【アトラクション】
・フラダンス…プァイヴァイ・フラ・オハナ 27日(土) 11:00~/28日(日) 13:00~
・サンバ・パーカッションライブ…OVO NOVO 27日(土)のみ 13:00~
・チアリーディングショー…クラップス・チアリーダーズ 28日(日)のみ 11:00~
・よさこい踊り…いわき徳姫よさこい倶楽部 28日(日)のみ 14:00~
・ヨーヨー釣り…10:00~16:00 1回100円

【直売コーナー】
・手作り用品販売(てづくり屋COCORO)
・とんぼ玉の販売(障害者NPOわいわい作業所)
・おもと展示・即売会(青和会)
・季節の花苗木・野菜等の即売(磐植 他)
・さつき等の即売(いわきさつき同好会)
・駄菓子の販売
・臨時飲食売店出店


【お問い合わせ先】
いわき市フラワーセンター
住所 福島県いわき市平四ツ波字石森116
電話 0246-22-5667

より大きな地図で いわき市フラワーセンター を表示

4月24日(水) 三和のお食事処 きのことマサ

午前11時の時点で急に風が強く吹き始め、ポツポツと雨が降り始めてきたいわき市です。
雨の降り始めとともに、気温が下がってきており肌寒いです。
今日も少し厚めの上着が必要です。

昨日はスタッフ、三和地区の花巡りをしてきました
もう散り始めかな…と思いながら行った下三坂の種まきザクラはまだ満開
開花していない蕾もあるので、今週いっぱいは十分楽しめそうです。
下三坂の種まきザクラ

新田の大山桜は今にも咲き始めそうなぐらい蕾が膨らみはじめていました。
開花まであとすこしです
新田の大山桜

この他にも綿津海神社や差塩湿原の様子も撮影してきましたので、後ほどいわき市の四季観光ブログでご紹介たします。


三和の自然を堪能したスタッフ、お腹が空いてきました…
そこで、以前から気になっていた「きのことマサ」さんへ。
綿津海神社近く、国道49号線と国道349号線の交差点すぐそばにあります。
きのことマサ1

きのがたくさん入ったタレで味わう手打ちそばやじゅうねん味噌だれでいただくうどんなど、地元の食材を使ったメニュー。
色々なものを食べたい!と欲張りなスタッフはお蕎麦と天丼が味わえるレディースセットをチョイス。
きのことマサ2
お蕎麦はツルツルと喉越しがよく、天丼はサクサク衣で甘辛いタレが程よくしみています。写真奥の手づくりのこんにゃくと味噌もとても美味しく、お替り!と言いたくなるほど。

きのことマサ3
デザートのシフォンケーキはボリュームたっぷり!
ふわふわとした食感はいくらでも食べられますね。

きのことマサ4
店内では特製のおやきやエゴマを使ったぷちぷちケーキなどを販売しており、お土産にぴったりです。
このロゴマークがお店のほのぼのとした雰囲気と見事マッチしています。

三和地区ではソメイヨシノが咲き始めのところもあり、5月3日は「三和の里 新田大山桜まつり」が開催されます。
里山の春のお花を満喫したあとは、きのことマサさんでランチはいかがでしょうか。
ぜひお立ち寄りください


三和のお食事処 きのことマサ
住所 福島県いわき市三和町上三坂字立町101-2
電話 0246-85-2755 
営業時間 11:00~15:00
定休日 月曜日
きのことマサ5


より大きな地図で 三和のお食事処 きのことマサ を表示



4月23日(火) アクアマリンふくしま GWイベント 開催!

青空が広がるいわき市
日差しは暖かく、過ごしやすい1日になっております。
しかし明日からは天気は下り坂、週の後半は少し肌寒くなる予報が
体調管理には十分ご注意ください。

        

さて、今週末から始まるゴールデンウィーク皆さん、ご予定はお決まりですか
いわき市内でも様々なイベントが開催されます
本日は、環境水族館アクアマリンふくしまで4月27日(土)から開催される
GWイベント」をご紹介いたします。
アクアマリンふくしま GWイベント表 アクアマリンふくしま GWイベント裏
復旧工事のため閉鎖していた蛇の目ビーチが復活する他、「アクアマリンえっぐ」の釣り体験も再開します
蛇の目ビーチ復活!海開きや潮干狩りなど、裸足になって様々な生き物とふれあうことができます。
5月3日(金・祝)~5月6日(月・振休)の間、午後7時まで開館時間を延長
Bar竜宮城も開催され、大水槽の前でオリジナルのカクテルやノンアルコールカクテルを味わうこともできます
子どもから大人の方まで、ご家族揃って楽しんでいただけるのではないでしょうか

また、4月19日(月)のブログでもご紹介いたしましたが、4月10日にゴマフアザラシのくららがメスの赤ちゃんを出産しました
赤ちゃんは順調に成長し、大きくなったとのことです。
現在、赤ちゃんの名前を5月6日(月)まで募集しているそうです
かわいい赤ちゃんをぜひご覧ください

ゴールデンウィークはぜひ、イベント満載のアクアマリンふくしまへお出かけください

開催期間 平成25年4月27日(土)~5月6日(月・振休)
開催場所 環境水族館アクアマリンふくしま

【イベント内容】
蛇の目ビーチ復活!海開き
・期間 4月27日(土)~4月29(月・祝)
・場所 蛇の目ビーチ
※悪天候時は中止となります。
生き物放流会
蛇の目ビーチに磯の生き物や魚を放流します。
・開催時間 午前10時~ 各日 先着20組
潮干狩り
・受付時間 午前10時30分~午後3時まで随時
(潮干狩りができるのは、午後3時30分まで)
・参 加 料 800円(1kgネット)
・定   員 500名
※貝毒が発生した場合は中止となります。

子どもの日 特別展示
・期間 4月27日(土)~5月6日(月・振休)
・場所 エントランスホール
リアル鯉のぼり
鯉のぼりのモデルになっている「浅黄」の他、「紅白」、「秋翠(しゅうすい)」など
10種30点を展示。

わくわく里山イベント
・期間 5月3日(金・祝)~5月6日(月・振休)
あおぞらオリエンテーリング
BIOBIOかっぱの里、蛇の目ビーチ、えっぐの森にあるチェックポイントを探して、生き物や展示についてのクイズに挑戦
・受付時間 午前11時~正午/午後2時~午後3時
・受付場所 1階 アクアマリンえっぐ
※悪天候時は館内で実施します。
BIOBIO かっぱの里 生き物観察会
スタッフと一緒に小川の生き物を捕まえたり、植物を観察したりします。
・受付時間 午後5時~午後6時 
・受付場所 1階南テラス
※悪天候の時は中止となります。

イブニングイベント
・期間 5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)
Bar 竜宮城
幻想的に輝く大水槽前で、オリジナルのカクテルとノンアルコールカクテルを提供します。
・時間 午後4時~午後6時30分
・場所 潮目の大水槽前
アルコール 500円/ノンアルコール 300円

【お問い合わせ先】
環境水族館アクアマリンふくしま
住所 いわき市小名浜辰巳町50
電話 0246-73-2525

より大きな地図で アクアマリンふくしま を表示

4月22日(月) 「三和の里 新田大山桜まつり」5月3日開催!

青空広がるいわき市です。
昨日の季節外れの雪に驚いた方も多いのではないでしょうか。
今日も風が冷たいので、少し厚めの上着でお出かけください。

                         

さて、本日も桜の話題をお伝えいたします。
いわき市三和町の「下三坂の種まきザクラ」が満開となりました。
下三坂の種まきザクラ
この三和地区でも雪が降り、あたりは雪景色に。
真冬の寒さでしたが、花見と共に雪見を楽しむ…こんな体験はそうそう出来ません!!
画像はありませんが、県道358号線沿いの観音桜は9分程度開花しており、満開までもうすぐです。


同じく三和町の「新田の大山桜」、こちらはつぼみ膨らむといったところ。
新田の大山桜

昭和54年にいわき市の保存樹木に指定された、樹高16メートル・幹回4.2メートルの一本桜。
山間部にあるため、毎年4月下旬~5月上旬にかけて見ごろを迎えます。
桜周辺の下草がきれいに刈られており、地元の方の桜に対する愛情を強く感じます。

この新田の大山桜の下で5月3日(金・祝)に三和の里 新田大山桜まつりが開催されます
三和の里新田大山桜まつりチラシ

今年で2回目のこちらのイベント。
三和町の郷土芸能やっちき踊りの披露や匠やすおショーが正午ぐらいから行われる他、桜を見ながらみんなで楽しめるゲームも
三和町の新鮮野菜や特産品の販売や先着200名様にはおしるこサービスもあります。

ヤマザクラも周囲には沢山ありますので、のんびり桜を眺めながら里山の自然を満喫してみてはいかがでしょうか

日時 平成25年5月3日(金・祝)午前11時~ ※雨天決行
場所 いわき市三和町下市萱新田地内


《アクセス方法》
国道49号線を郡山方面へ。
三和町のふれあい館を過ぎてすぐ、左手に消防署前の信号機を左折してください。
道なりに進むと右折する細い道がありますので、こちらを入ってください。
周囲の道路は非常に狭いので、お気をつけてお越しください。


【お問い合わせ先】
新田地区活性化委員会 佐川さん 電話 090-2270-7639

4月21日(日) 市外イベント情報

冷たい雨が降るいわき市
本日も寒い1日となっております。
お出かけの際は暖かい服装でお出かけください。



さて、市内を中心に「ご当地キャラ総選挙」の選挙活動をしてきたフラおじさん。
本日21日(日)が投票最終日となっております。
フラおじさん選挙チラシ
フラおじさんは「いわきの魅力を全国に伝えてぇんだ!!優勝目指すから、応援してくんちぇ!!」とのこと。
投票がお済でない方、ぜひHPから投票をお願いいたします

「ご当地キャラ総選挙」(日本百貨店協会主催)の投票方法は 
投票期間
平成25年4月15日(月)~21日(日)
投票方法
「2013ご当地キャラ総選挙」HP http://gotochi2013.jp/ にアクセスし、投票ページへ。
『B地区東北福島県“いわき フラ次郎”キャラいいね!投票する」の順にクリックすれば投票完了です。

ご当地キャラ総選挙ホームページ
http://gotochi2013.jp/
フラおじさんホームページ
http://hula-ojisan.jp/
フラおじさんフェイスブックページ
http://www.facebook.com/hulaojisanofficial

【関連記事】
4月16日(火) フラおじさん ご当地キャラ総選挙エントリー!



さて、宮崎県延岡市で開催されている物産展をご紹介いたします。
九州三大祭りに数えられる延岡大師祭が本日21日(日)まで行われております
延岡大師祭
期間中は、地元商店街も一緒に祭りを盛り上げ、大法要が行われる他、弘法大使銅像横に作られる演芸場で舞踊や演芸大会、最終日には、市中大パレードも行われるそうです。
その中で開催される「第34回延岡のぼりざる物産展」に、いわき市が参加しております
のぼりざる物産展
延岡市といわき市は兄弟都市となっており、その歴史は江戸時代までさかのぼります。
いわき市ホームページによると・・・
延岡市との交流は、江戸時代の共通の藩主内藤公を有するという歴史的な絆を縁に民間団体を中心に交流が行われておりました。
それまでの交流の実績や気運の高まりなどに加え、平成9年は内藤公の延岡転封250年目という節目の年を迎えたことから、兄弟都市を締結しました。

なぜ兄弟都市という名称かというと・・・
いわき市と延岡市は、内藤公を親とすれば、いわば兄弟のような関係にあります。この場合、兄弟とはどちらが兄とか弟ではなく、親近感や連帯感などの強い結びつきを言い、対等の立場を意味しております。これらを踏まえ、両市は相互交流を通じて、学び合い、競い合って、それぞれの個性を高め、共に躍進していくよう「兄弟都市」と命名しました。

以前から様々な交流を行っている他、いわきの夏の風物詩「いわきおどり」にも参加していただいているんですよ
東日本大震災発生時から多くのご支援をいただいている延岡市。
その延岡市の皆さんに、いわき市の元気と笑顔を届けられたらと思います。
今回はいわき市の郷土料理「うにの貝焼き」や銘菓「じゃんがら」など、いわき市の特産品の販売を行っております

詳しくは、いわき ら・ら市場をご覧ください
第34回延岡のぼりざる物産展 開催