| ホーム |
4月21日(日) 市外イベント情報
冷たい雨が降るいわき市
本日も寒い1日となっております。
お出かけの際は暖かい服装でお出かけください。
*************************
さて、市内を中心に「ご当地キャラ総選挙」の選挙活動をしてきたフラおじさん。
本日21日(日)が投票最終日となっております。

フラおじさんは「いわきの魅力を全国に伝えてぇんだ!!優勝目指すから、応援してくんちぇ!!」とのこと。
投票がお済でない方、ぜひHPから投票をお願いいたします

「ご当地キャラ総選挙」(日本百貨店協会主催)の投票方法は
投票期間
平成25年4月15日(月)~21日(日)
投票方法
「2013ご当地キャラ総選挙」HP http://gotochi2013.jp/ にアクセスし、投票ページへ。
『B地区東北
福島県
“いわき フラ次郎”
キャラいいね!
投票する」の順にクリックすれば投票完了です。
ご当地キャラ総選挙ホームページ
http://gotochi2013.jp/
フラおじさんホームページ
http://hula-ojisan.jp/
フラおじさんフェイスブックページ
http://www.facebook.com/hulaojisanofficial
【関連記事】
4月16日(火) フラおじさん ご当地キャラ総選挙エントリー!
****************************
さて、宮崎県延岡市で開催されている物産展をご紹介いたします。
九州三大祭りに数えられる延岡大師祭が本日21日(日)まで行われております

期間中は、地元商店街も一緒に祭りを盛り上げ、大法要が行われる他、弘法大使銅像横に作られる演芸場で舞踊や演芸大会、最終日には、市中大パレードも行われるそうです。
その中で開催される「第34回延岡のぼりざる物産展」に、いわき市が参加しております

延岡市といわき市は兄弟都市となっており、その歴史は江戸時代までさかのぼります。
いわき市ホームページによると・・・
延岡市との交流は、江戸時代の共通の藩主内藤公を有するという歴史的な絆を縁に民間団体を中心に交流が行われておりました。
それまでの交流の実績や気運の高まりなどに加え、平成9年は内藤公の延岡転封250年目という節目の年を迎えたことから、兄弟都市を締結しました。
なぜ兄弟都市という名称かというと・・・
いわき市と延岡市は、内藤公を親とすれば、いわば兄弟のような関係にあります。この場合、兄弟とはどちらが兄とか弟ではなく、親近感や連帯感などの強い結びつきを言い、対等の立場を意味しております。これらを踏まえ、両市は相互交流を通じて、学び合い、競い合って、それぞれの個性を高め、共に躍進していくよう「兄弟都市」と命名しました。
以前から様々な交流を行っている他、いわきの夏の風物詩「いわきおどり」にも参加していただいているんですよ
東日本大震災発生時から多くのご支援をいただいている延岡市。
その延岡市の皆さんに、いわき市の元気と笑顔を届けられたらと思います。
今回はいわき市の郷土料理「うにの貝焼き」や銘菓「じゃんがら」など、いわき市の特産品の販売を行っております
詳しくは、いわき ら・ら市場をご覧ください
第34回延岡のぼりざる物産展 開催

本日も寒い1日となっております。
お出かけの際は暖かい服装でお出かけください。
*************************
さて、市内を中心に「ご当地キャラ総選挙」の選挙活動をしてきたフラおじさん。
本日21日(日)が投票最終日となっております。

フラおじさんは「いわきの魅力を全国に伝えてぇんだ!!優勝目指すから、応援してくんちぇ!!」とのこと。
投票がお済でない方、ぜひHPから投票をお願いいたします


「ご当地キャラ総選挙」(日本百貨店協会主催)の投票方法は


平成25年4月15日(月)~21日(日)

「2013ご当地キャラ総選挙」HP http://gotochi2013.jp/ にアクセスし、投票ページへ。
『B地区東北





http://gotochi2013.jp/

http://hula-ojisan.jp/

http://www.facebook.com/hulaojisanofficial
【関連記事】
4月16日(火) フラおじさん ご当地キャラ総選挙エントリー!
****************************
さて、宮崎県延岡市で開催されている物産展をご紹介いたします。
九州三大祭りに数えられる延岡大師祭が本日21日(日)まで行われております


期間中は、地元商店街も一緒に祭りを盛り上げ、大法要が行われる他、弘法大使銅像横に作られる演芸場で舞踊や演芸大会、最終日には、市中大パレードも行われるそうです。
その中で開催される「第34回延岡のぼりざる物産展」に、いわき市が参加しております


延岡市といわき市は兄弟都市となっており、その歴史は江戸時代までさかのぼります。
いわき市ホームページによると・・・
延岡市との交流は、江戸時代の共通の藩主内藤公を有するという歴史的な絆を縁に民間団体を中心に交流が行われておりました。
それまでの交流の実績や気運の高まりなどに加え、平成9年は内藤公の延岡転封250年目という節目の年を迎えたことから、兄弟都市を締結しました。
なぜ兄弟都市という名称かというと・・・
いわき市と延岡市は、内藤公を親とすれば、いわば兄弟のような関係にあります。この場合、兄弟とはどちらが兄とか弟ではなく、親近感や連帯感などの強い結びつきを言い、対等の立場を意味しております。これらを踏まえ、両市は相互交流を通じて、学び合い、競い合って、それぞれの個性を高め、共に躍進していくよう「兄弟都市」と命名しました。
以前から様々な交流を行っている他、いわきの夏の風物詩「いわきおどり」にも参加していただいているんですよ

東日本大震災発生時から多くのご支援をいただいている延岡市。
その延岡市の皆さんに、いわき市の元気と笑顔を届けられたらと思います。
今回はいわき市の郷土料理「うにの貝焼き」や銘菓「じゃんがら」など、いわき市の特産品の販売を行っております

詳しくは、いわき ら・ら市場をご覧ください
第34回延岡のぼりざる物産展 開催
スポンサーサイト
| ホーム |