| ホーム |
平成26年6月22日(日)復興支援チャリティーそば会レポート!

朝から雨模様のいわき市。
空気も肌寒く、外で半袖でじっとしているとトリハダが立ちそうです…

海岸近くも霧が発生しており、濃霧注意報が発令されています。
雨も降ったりやんだりを繰り返しており、傘が手放せないです。
車を運転される方はくれぐれもご注意ください!









気温も徐々に夏らしくなり夏も目前…かと思えば、まだまだ梅雨時期まっただ中。
気温差も激しく、ついつい体調も崩しがちに…
食欲不振になる方も多いのでは?
こんな時嬉しい食べ物…それは…
そば!
つめたーい汁でつるつるっと美味しく食べらちゃいますよね!

本日6月22日(土)いわき新舞子ハイツにて出来立ての手打ちそばが食べられる「いわきそば塾」さん主催のイベント「チャリティーそば会」に突撃レポート!

本日あいにくの雨となってしまいましたが…
会場には多くの車で賑わういわき新舞子ハイツ。
早速中に進みましょう。
入場料は300円。今回のイベントの売上の一部は復興のために寄付されます。
受付でお箸を受け取り、中へと進みます。

会場では、そばを愛する愛好家さん達がそばを熱心に打っております!
愛好家さん達は、アマチュアの方からお店を持っている方など様々。

初めはほろほろだったそば粉が、自然と馴染みすべすべの塊に。
麺棒で丁寧に伸ばされ、きれいな四角形へと形を伸ばされる姿はまさに職人技です!

しゅるしゅると手の中を滑って行く麺棒。

厚みは均等でなくてはならず、薄すぎても端がよれてしまったり破けてしまったりと繊細な感覚が必要になりそうです。
そばの厚みは約1.2mm~1.5mm。
そばを切る際の厚みも同様の幅で切ることで四角で美しい形の麺になります。
普段こうして一か所に集まってそばを打つ機会は中々無く、意見交換や技の習得、そば打ちのレクチャーも行われたりと、皆さま真剣そのもの!

お客さんもそばを打つ姿に熱心に見入っております。

会場では、そば具の販売も行われておりました。
包丁や麺棒、生地をこねるための器の中に気になるものが…

スタッフ「このくるみ油ってなんですか?」
お店の方「これは白木の麺棒につけるものです。これを塗って手入れをするとそばの生地がくっつかなくなるんです。」
スタッフ「へえええ!!」
実際にくるみ油を塗った白木の麺棒を触らせていただいたところ、本当に麺がくっつかないであろう程にさらっさらでした!
会場を一通り見た後は…
目の前で愛好家さん達がおそばを打ってる姿を見るとお腹が空いてきますね!
お待ちかね!ぶっかけそばのふるまいです!

きましたー!
ねぎと大根おろしを豪快に乗せたぶっかけそば!

おおお…!割り箸を握る右手がうなります!
いただきます!
ズルルッ!!ズッ!!!!
…ぅん……まぁーー!!!!

ツルッツル、そしてコシのある麺!
そばつゆが絡んだ麺は噛むと口の中で麺がぷりんと弾ける弾力!
と・ま・ら・なーーい!


ネギと大根おろしが、程よい辛味とさっぱりさが出ていい仕事しています!
ごちそうさまでした!(おかわりして3杯食べてしまいました。ありがとうございます!)
受付ではIWAKIアロハの販売も行われておりまいた。
一着2,500円、定価よりもお得に買えちゃうことにビックリ!
機械でもそばが打てる時代ではありますが、やはり人の手が作り出す技術の繊細さには叶わないものがあると思います。
人の手だからこそ、たまにちょっと違う味わいもあり、それがまた面白く飽きがこないものなのだと。
いわき市内そばイベントは、今年9月にも開催予定!
開催を心待ちにしております!
いわきそば塾さん、関係者の皆様ありがとうございました!
明日23日(日)は、集まったそば打ちの愛好家さんがそば打ちの技術向上のための意見交換が行われます。
打つのが難しい10割そば、本日同様の二八そばを打つそうです。








そして、本日10時から、塩屋埼灯台下の雲雀乃苑では、美空ひばりさん供養祭及び復興イベントが執り行われました。
献花、献杯の後、美空ひばりさんの曲に合わせたアトラクションが行われました。
生憎の空模様となり灯台は霧に包まれよく見ることはできませんでしたが、そんな天気で落ち込んだ心を吹き飛ばすかのように皆さまが明るく盛り上げてくださいました

美空ひばりさんが亡くなられてから今年で25年。
一つの節目を感じるとともに、これからも私たちは皆で力を合わせ…おそばのように細く長く頑張って行こうという気持ちが高まりました。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |