第19回いわき凧揚げ大会 今週末開催[平成26年9月30日(火)更新]

気持ちのいい晴れ空のいわき市

今日で9月も終わりですね。
日差しはポカポカ、日向を動き回るとほんのりと汗が。
風も少なく過ごしやすさを感じます。
日没後は気温がガクンと下がりますので、薄手の上着を1枚お持ちになると夜も安心ですね













さて、本日の話題です。
秋の四倉の空を彩る「第19回 いわき凧揚げ大会」が今週末に開催されます。
日本各地の和凧を愛する愛好者の皆様や、様々なデザインの凧が大集合!
地域によって様々な風合いを見せる凧のデザインや美しさ、飛行能力や技術を四倉海岸を会場に競い合います。
日本古来から愛されてきた玩具凧揚げ。
紙などに竹で作られた骨を通すというシンプルな造形でありながら、風の力を受けてぐんぐん空へと揚がっていく凧揚げ。
スタッフも子供の頃に風がよく吹く日を狙っては運動公園でお気に入りのビニール凧を上げていました。
今年は四倉海岸の空に、どんな凧が揚がるのか楽しみですね。
当日は凧揚げ教室も開催されます。
是非お越しくださいませ。
【第19回いわき凧揚げ大会】
日 時:平成26年10月5日(日)午前9時~午後2時
会 場:四倉海岸(いわき市四倉町)
※雨天の際は、道の駅よつくら港にて凧談義等を実施

より大きな地図で 第19回いわき凧揚げ大会 会場 を表示
《アクセス》

JR常磐線四ッ倉駅下車 徒歩15分

常磐道いわき四倉インターから約10分
【お問合せ】
いわき凧揚げ大会実行委員会
電 話:0246-32-2111








梨狩りへ行こう!!
マルウチ誓子梨園では、9月30日まで幸水・豊水がお楽しみいただけます。
夏井川渓谷 葡萄の里オープン!
10月下旬までもぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを味わう事が出来ます。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
「劇団桃唄309出張上演 in いわき/La Stanza」10月4日(土)開催! [平成26年9月29日(月)更新]

秋晴れの続くいわき市、どこからともなく金木犀の香りがします。
日中は長袖で体を動かすと暑く感じますが、夕方になると気温が下がりますので、体温を調節できる上着が必要です。
体調を崩しがちな時期ですので、ご注意ください。
さて、昨日は食欲の秋!ということでサクサクとんかつの話題をご紹介いたしましたが、本日は芸術の秋の話題を


今週末の10月4日(土)、「劇団桃唄309出張上演 in いわき」が行われます。
いわき駅前にあるイタリアン・バール La Stanzaを会場に、東京の劇団「桃唄309」とユニット「N.S.F.」による短編劇と紙芝居を楽しむことができます。
今回の演目は…
N.S.F. 「シンベリン」
「人間、一人で考えてるとろくなこと考えない。」そんなお話です。タイトルのシンベリンさんは王様です。でも、今回は諸般の事情によりシンベリンさんは出てきません。いろいろあって王様に追放された人を軸に再構成しました。N.S.F.が唄と踊りを交えてにぎやかにお送りします。お楽しみください。
劇団桃唄309 「水の盆」
死んだ甥と結婚してくれ、形だけでいいので、と父に頼まれ、そういう儀式に参加することになった。儀式と言っても、位牌と一晩共にするだけ、たったそれだけだったはずなのに……埋もれていた何かが吹き出してきて、時に翻弄される。
地方の旧家で、東京から来た女が、位牌と共に過ごす一夜の喜劇です。
おまけ『かみしばい』
紙芝居詩人・佐藤達による、カフェシリーズで大好評のショート・かみしばい。
ホールなどの広い舞台ではなく、限られた空間で、どのように表現されるのでしょうか。
美味しい飲み物を片手に、珠玉の短編劇をゆったりご鑑賞下さい。
皆様のご来場お待ちいたしております。

平成26年10月4日(土)開場 午後3時30分/開演 午後4時/終演 午後5時

イタリアン・バール La Stanza
住所:福島県いわき市平3-8-2-3F/電話:0246-35-5767

1,500円 ワンドリング代を含む予約制・自由席です。
※小学生以上の方からご観劇いただけます(但し保護者の方のご同伴に限ります)

Email: aki-cafe2014@softbank.ne.jp
電話:080-9676-3553
メール・電話でのご予約の際には《お名前・枚数・ご連絡先電話番号》をお知らせください。受付終了後、確認のご連絡をいたします。

より大きな地図で 劇団桃唄309 出張上演 in いわき を表示








梨狩りへ行こう!!
マルウチ誓子梨園では、9月30日まで幸水・豊水がお楽しみいただけます。
夏井川渓谷 葡萄の里オープン!
10月下旬までもぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを味わう事が出来ます。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
いわき巡り食編 みふみ屋食堂のとんかつ[平成26年9月28日(日)]

爽やかな青空にポカポカ陽気。
風がやや強く感じますが気持ちの良い天気のいわき市です。

本日は昨日に引き続き、小名浜ではいわきサンシャインフェスタ2014 が開催中!
また、いわき市海浜自然の家では秋のオープンデーが開催されています。
週末イベントはこちらでチェック!







さて、本日の話題です。
気温も涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
柿も色づき始めるこの頃。
そろそろ、夏の疲れが出始めてきたころではないでしょうか?
疲れた体に、ガツン!と栄養補給しませんか?
いわき駅から歩いて2分。
お肉屋さん「みふみ屋肉店」が経営するみふみ屋食堂でとんかつを食べに行きましょう!!

いわき駅を出てラトブへ向かい、右手前「F」階段で降りてまっすぐ。
白い壁に書かれた「お肉屋さんのとんかつ定食」の壁が目印です。
建物右手がお肉屋さん。
左側の引き戸を開けると定食屋さんです。
カウンターは5席。
4人分テーブルが2か所あります。
ガツンととんかつ!いただきましょう!

ロースカツとしぐれカツを頂きます!
カウンターで注文すると、目の前が調理場ですのでカツが調理されるのですが…
カツがジュワァァァァァと揚がっていく音…
頬を撫でる暖かい熱気…
ザクッ!ザクッ!と気持ちいい音でまな板で切られるカツ…
テーブルにやって来るのを今か今かと待ちます。
お待たせしました~

しぐれカツ!

ロースカツ!
来ました~!!!
おお、付け合わせが沢山あります。
カツの載ったお皿にはキャベツだけではなくポテトサラダにトマト、漬物の小鉢に豚汁、季節によって変わる小鉢。
…なんてボリューム!

たちこめるは、香ばしいカツの香り…
たまりません!!いただきます!!
ザクゥっ…!
……んんっ…んんん~~!!
お肉が…とろとろジューシー!
そして、揚げたて衣がザックザクです!
パン粉の粒がやや大きめで、お口の中でほろほろと…
前歯の裏が火傷しないよう気をつけて食べないとですね♪
ん~~まい!

しぐれはお好きなタイミングでのせられます。

ああ…
このシズル感…たまりません…
かぶりつきます!
ジャクッ!!
……んはぁ…!
しぐれのあっさりとしたのどごし…!
衣にしみ込んだ大根の汁。
ほんのりと柔らかくなった衣のジューシィさと肉汁が相まって…
んま~~!


とんかつ屋さんあるあるの一つ、ご飯が美味しいというのがたまらないですね。
お椀いっぱいに盛られたご飯。
ああ、食欲をそそります。
はぐっと口に運ぶと、ふかふかのモッチリ…
のどごしを楽しみつつ、豚汁を一口…
……!!なんて濃厚な豚汁!!!
豚汁で濃厚さを感じるとは思いませんでした。
豚汁自体は具材は豆腐とネギ、豚肉がメインというシンプルさというのにこの濃厚さ。
流石お肉屋さんです。美味しい部位のお肉を贅沢に使った豚汁。
豚汁おかずにご飯が食べれちゃいます!
ごちそうさまでした!
付け合わせのボリュームもあり、男性でも満足できる定食メニュー。
お腹いっぱい、しっかり食べて風邪に負けないようにしましょう!
豚肉は良質なたんぱく源なのとビタミンB1が豊富で、疲労回復効果が高いと言われています。
お肉屋さんのとんかつを味わいたい時!
みふみ屋さんのとんかつ、いわき駅にお越しの際には是非いかがでしょうか?
【みふみ屋食堂】
住 所:福島県いわき市平字田町54
電 話:0246-23-3238
定休日:日曜日
より大きな地図で みふみ屋食堂 を表示








梨狩りへ行こう!!
マルウチ誓子梨園では、9月30日まで幸水・豊水がお楽しみいただけます。
夏井川渓谷 葡萄の里オープン!
10月下旬までもぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを味わう事が出来ます。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
いわきサンシャインフェスタ2014 開催![平成26年9月27日(土)更新]

爽やかな晴れ空のいわき市

風もそよそよと吹き、少しじっとしていると肌寒く感じるかもしれません。

本日小名浜アクアマリンパークでは「いわきサンシャインフェスタ2014」が開催中!
太平洋島嶼国の皆様が各国の舞踊を披露する「太平洋諸国舞踊祭」
いわきの物産が一堂に!「いわき大物産展」
福島のうまいもん№1はどこだ「商工会うまいもん№1決定戦」の大きなイベントを柱に
様々な出展が2日間開催されています!
今回はその様子を突撃レポート!

青空眩しいサンシャインいわき。
小名浜の海が輝いています。
「いわきサンシャインフェスタ2014」のゲートをくぐり、いざ会場へ!
会場には多くのお客様と、ブースから漂う美味しいものの香り……
ヨダレが出そうになるのを抑え、会場をめぐります


まずは「いわき産農産物収穫祭」
いわきの土地が育んだご自慢のいちじくやしいたけ、トマトジュースの他、農産物がずらり

お客様がつめかけ、とっても賑やか!
とれたて新鮮の果物やお野菜の魅力ですね♪


スタッフが気になったのが「フェイジョアのゆうゆうファーム」
フェイジョア???と聞きなれないのもそのはず…
日本でフェイジョアを栽培しているのはいわき市小川町のゆうゆうファームさんだけなのです!
フェイジョアとは、南米ウルグアイ原産の果物で、果実の見た目は緑色の卵型。大きさはキウイフルーツ程だとか。
抗酸化作用があるポリフェノールがブラックチョコレートと同様に含まれています。
ふーむ、女性に嬉しい効能があるという事は分かったのですが…
「ジャムを食べてみますか?」
え?!いいんですかー?!!♪


ジャムをひとすくい。クラッカーに乗せていただきました。
では…いただきます!!
バクッ!
……!♪
クリーミィでまろやかな舌触りに、ほんのり優しい甘酸っぱさ!

すっぱいものが苦手なスタッフですが、酸っぱいと感じない程よい酸味!
食べたことが無いだけあって例えるのが難しいですがこのフルーティさは確かに果物ですね。

お次は「いわき大物産展」
あちこちからいい音が聞こえ、香りも漂ってきます♪
このイベントならではのライブキッチンはさることながら、青空の下で食べるのってどうしてこうも美味しいのでしょうか…♪

カニ汁の大鍋からは大きなカニの足が!
浜のグルメとなったらカジキグルメも外せないですね♪
めひかりのから揚げもありました。
宮崎県延岡市のひでじビールと鳥の炭火焼きも。
いわき技連・匠の技コーナーでは、私たちの生活する身の回りでお世話になっている物がずらり。体験コーナーやゆるキャラも。
ものづくりに携わるお仕事に触れるいい機会ですね♪
メインステージからは賑やかな音楽が聞こえてきます。
太平洋諸国舞踊祭が始まりました!

観覧席は満席。席の左右にも多くの人でつめかけ、太平洋の島国の皆様の踊りに見入っていました。
華やかな衣装に身を包み、華麗に踊るダンサーの皆様。

力強くあったり、柔らかであったり、汗がキラキラと光っていました。
身体をめいっぱい使い踊る姿は、私たちが普段慣れ親しむ盆踊りなどにも似ているものがあります。
ダンサーの皆様からは、ふわりといい香りが漂ってきました

ステージ上の空気と雰囲気が変化し、吸い込まれるように見入ってしまいます。
私たちいわきのハワイ、ハワイアンズダンシングチームも登場しました。
素敵な笑顔で踊る皆様の踊りは本当に飽きず、時間もあっという間に過ぎてしまいました!
踊りを通し繋がる事が出来る、素晴らしい機会です!!
踊を披露してくださった各団体の皆様、ありがとうございました!


ステージ左手側のブースでは参加国の紹介コーナーが設けられ、地図やパネルで紹介されています。
物販ブースも設けられており、カウアイ、ミクロネシア、サモア、フィジーといった各国の中々手に取る事が出来ないグッズも沢山ありました。
ブースからは、ダンサーの皆様からも漂った優しい香りがします。
南国テイストがお好きな方、いかがですか?

さて…スタッフお待ちかね。
食レポに移りましょう!「商工会うまいもん№1決定戦」へ!

まず一つ目トップバッターは!
「松川町商工会青年部 あっ!プルプルからあげ」
松川町の地酒と特産のリンゴを使用した特製のタレに付け込まれたプルプル食感からあげ
という事で早速ゲット。

ああ…たまりませんね…さてお味の程は…
いただきます!
ガブッ!!
……!プリュップリュ!
かじってちょっとビックリ!唐揚げの皮の内側プルプル食感!
どうやら、鶏肉の皮が使用されているようです。
香ばしくもどこか懐かしささえ感じる味…
はぁぁ~ん、とろけるー!

さてお次は
伝統的食文化馬肉をソーセージにし、トルティーヤでつつんだという
「会津坂下町商工会青年部 よろしく馬ドック」

馬の帽子を被るおちゃめな店員さんいわく、ちょっと懐かしい?ネーミングだとか。
ごまがたっぷりまぶされたトルティーヤ。
チラリと見える馬肉のソーセージ…いただきます!
ガブリ!
…もっくもっく……んん!!
この…食欲をそそるのどごし!!!

パリッとはじける馬肉ソーセージは、普通のソーセージよりも赤みがありあっさりとした味わい。プチプチとゴマがいい音を鳴らしてくれます。
香ばしいトマトベースのソースにはピクルスがカットされ、マスタードの香りがピリッと鼻の奥に抜けていきます。
レタスがシャキシャキっとお口の中で弾けます。
お肉が通常のソーセージよりも肉のうまみが強く感じます。馬の赤肉が成せるワザですね。
んんん~~♪馬ーーーい!!
お次は大信商工会青年部 白河高原清流豚 とんぼう。
白川で育ったブランド豚を贅沢につかったとんぽう。秘伝のたれと頂く極上の一本だとか。

ニコニコおちゃめな店員さんが「秘伝」と書かれたタレの入った壺にとんぼうをドボンとしずめ、じっくりとタレをつけてくれます。

ああ…!!タレがキラキラと輝いています…!!

たちこめる濃厚なソースの香り……たまらない。いただきます!!
がじゅっ!!
!!んんっ…!かりっとした衣にソース…うわあああ??!!
ソースの濃厚さを堪能する前に、豚肉からあふれ出す肉汁!!
ソースと肉汁の甘~い味がじゅわあああ!と混ざり合い…これは…!?
なんと、中には豚肉が何重にも巻きつけられていました。
よ、ヨダレがとまらなーい!!

さてお次 田人町商工会青年部 田人パスタ。
田人産いちごとトマトのコラボソースを地元で育てた鶏肉と一緒に。濃厚ドレで頂くオリジナルパスタ。
…いちご…?と不思議に思った方いらっしゃった事でしょう…

>ドーーーン!!
これが田人パスタです!
あら、見た目はそんなにビックリしないんじゃ…と思ったら鶏肉の上にはベリーソースのようなものが…

鶏肉にかかっているのは田人産のいちごとブルーベリーで作られたダブルベリードレッシングです。

まごうことなき、いちごです。
味が想像できなくてちょっとビクビクするスタッフ



わかりますか?フォークの先にあるの、いちごです。
ええい!いただきます!!
ちゅるん!!
…!?あれ、美味しい。美味しいです!!
トマトがベースになったソースはほんのりとした酸味。
つるんとした麺を口に含むと、後味にいちごの優しい甘さがやってきます。
わぁ…いちごだ。しょっぱあまいという、不思議な感覚です。
上に乗った鶏肉は、とろっとろジューシィ…とろけます♪
塩コショウのきいた鶏肉にほんのり甘酸っぱいベリードレッシング。
美味しぃ~♪量も適度にちょうどいいので、さくっと食べれちゃいます。
スタッフは以前、ハンバーグにイチゴジャムをパンに挟んだり、スパイスチキンとマーマレードがパンサンドされたものを食べたことがあるのですが、塩スイーツなどが流行るのと同じで甘いものとしょっぱいものって不思議と互いの味を引き出し合うから美味しいんですよね。
すみません、侮ってました。

さてお次は、好間町商工会青年部 好間コロッケホットサンド
好間ジャンボメニューで町おこしに参加されている「下坂肉店」さんのコロッケを使用したホットサンドです。

一つが2切れにカット。割ってみましょう!

ホクホクのコロッケが顔を出しました!
では…いただきます!
がぷん!!
…むふほぉ~!
ホクホクのイモの甘みが感じるコロッケと、ハムとチーズが挟まっています!
ホットサンドなので、耳の食感がムチムチサクサクと香ばしく、あふれ出たチーズがカリカリになってまたGoo

うま~い♪♪中々の食べ応えにお腹も満たされちゃいますね♪
一つ買って、家族や友人とシェアしてもいいですね

ふぅー食べました。
では、デザートと行きましょう!
小野町商工会青年部 おのまち小町アイスバーガー!

商工会青年部アレンジのおのまち小町アイスバーガー。
あつあつ香ばしいバンズに冷たいアイスをサンドしたこの一品。
ブルーベリー味とチョコレート味が選べます。
ブースにはバンズを焼き上げる香ばしい香りが…

注文を受けてからすぐ作るスタイルなので、出来立てをいただけます。
スタッフはチョコレート味をチョイス。
おまたせしました~
おっ、来ました。ありがとうござ…あっつぅ!!!!

バンズが熱いです!持てないほどではありませんが、油断していました。ここまであつあつだったとは。
あわわ、写真を撮ってる間にアイスクリームが溶けはじめてます!

早く食べなくちゃ!いただきます!
パクッ!!
あっちあっち……ゴクン。
…ふあぁ~美味しい~!
熱々バンズはかりっとしてて、バニラアイスがほどよくとけだしチョコレートとマッチ。
アーモンドのカリっとした食感がとろける食感にアクセントを加えてくれます。
お口の中があつあつですが、飲み込むとアイスクリームでのどごしヒンヤリ。
まろやかでうーまーいー!

出来立てすぐでないと味わえない、つまり現地でないと味わえない貴重な一品ですね!
ごちそうさまでした!

こちらのうまいもん№1決定戦は明日28日(日)に投票を行います。
各飲食ブースでは商品購入の際に割り箸を必ず一膳お渡しいたします。
今回紹介したアイスバーガーやとんぼうのように、通常箸を使わないようなものでも必ずお渡ししますのでご安心ください。
本部にて投票を行いますので、美味しく食べたらお好きなうまいもんに投票してください!
お一人様何品でもOK!
是非、ご自身の舌で味わい№1の決定の瞬間を見届けてくださいませ!
イベントは明日も開催!
いわきサンシャインフェスタ2014どうぞお楽しみくださいませ!

【いわきサンシャインフェスタ2014】
日時:平成26年9月27日(土)・28日(日)午前10時~午後4時
会場:小名浜港アクアマリンパーク(福島県いわき市小名浜辰巳町)
【お問い合わせ先】
いわき市商工観光部交流推進室 電話:0246-22-1279
当日お問い合わせ先:080-8867-6817
より大きな地図で サンシャインフェスタ2014 会場 を表示








梨狩りへ行こう!!
マルウチ誓子梨園では、9月30日まで幸水・豊水がお楽しみいただけます。
夏井川渓谷 葡萄の里オープン!
10月下旬までもぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを味わう事が出来ます。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
週末イベント情報 [平成26年9月26日(金)更新]
![週末イベント情報 [平成26年9月26日(金)更新]](http://blog-imgs-44.fc2.com/i/w/a/iwakikankou/collage2_20140926122857a38.jpg)
澄んだ青空が広がるいわき市です。
週間天気予報によると今週末は晴れ

小名浜港アクアマリンパークでは「いわきサンシャイン・フェスタ2014」、いわき海浜自然の家では「秋のオープンデー」が開催されます。
お出かけにはぴったりの週末、皆様のご来場お待ちしております。

太平洋の島国からさまざまな舞踊団が参加し、華麗な舞や力強い踊りを披露する「太平洋諸国舞踊祭」、市内の地場産品をはじめ、郷土料理や民芸品などを展示・販売する「いわき大物産展」、県内各地の商工会がおすすめするうまいもんが勢ぞろいする「商工会うまいもんNo.1決定戦」をメインに開催。
また、同時開催として「いわき市技連・匠の技コーナー」が設けられるほか、「いわき地域市民フェスティバル」、「いわき産農産物収穫祭」が行われます。
日時:平成26年9月27日(土)・28日(日)午前10時~午後4時
会場:小名浜港アクアマリンパーク(福島県いわき市小名浜辰巳町)
【お問い合わせ先】
いわき市商工観光部交流推進室 電話:0246-22-1279

二日間かけ、小川の地で草野心平について学び、カエルになりきりながら詩の世界を体感していただきます。大阪で活躍される華道家の片桐功敦さんと一緒にゆうゆうファームで草木を積み、衣装にしてまとい、完成したところをいわき市で活躍される写真家白土亮次さんがポートレートの撮影を行います。
日時:平成26年9月27日(土)・28日(日)
会場
・楽・農・人ゆうゆうファーム
(住所:福島県いわき市小川町塩田字堀口10-1/電話:0246-83-3110)
・いわき市立草野心平記念文学館
(住所:福島県いわき市小川町高萩字下タ道1-39/電話:0246-83-0005)
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人Wunder ground 電話:050-3555-6612

全国からブルーグラスバンドが集まり演奏を披露します。
会場では楽器ワークショップやダッチオーブン教室、スターウオッチングも開催。サフォーク種の丸焼きやサンマ鍋も無料提供され、入場は無料です。
日時:平成26年9月27日(土)午後1時~ 28日(日)正午まで
場所:いわきの里鬼ヶ城 山里生活体験館(いわき市川前町上桶売小久田73-3)
【お問い合わせ先】
鬼ヶ城ブルーグラスフェスティバル実行委員会 吉田さん 電話:0246-26-2709

いわき海浜自然の家をみなさんに知っていただこうと行われている「オープンデー」。
キーホルダーや下敷き作り、草木染め(事前電話予約)などクラフト体験やファミリーゴルフなどニュースポーツ体験が行われます。
勿来工業フラダンス愛好会によるフラの披露や救急車・消防車の展示、焼き芋の無料配布などもあり、JR四ツ倉駅から自然の家を結ぶ無料のシャトルバスも運行いたします。
スリッパなど上履きをご持参の上、お越しください。
日時:平成26年9月28日(日)午前9時45分~午後3時
【お問い合わせ先】
福島県いわき海浜自然の家
住所:福島県いわき市久之浜町田之網字向山53/電話:0246-32-7700

毎月第4日曜日にいわき市海流の里センターの屋外遊具が小学生以下を対象に無料開放されます。
日時:平成26年9月28日(日)午前9時~午後3時30分(屋外遊具)
【お問い合わせ先】
いわき市海竜の里センター
住所:福島県いわき市大久町大久字柴崎9/電話:0246-82-2772

様々なアーティストがデザインした大漁旗が環境水族館アクアマリンふくしま施設周辺に展示されるほか、ヒモノアート展・シーボーンアート展、ヒモノワークショップなどが行われます。
会期:平成26年9月20日(土)~11月9日(日)
【お問い合わせ先】
環境水族館アクアマリンふくしま
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町50/電話:0246-73-2525

いわき市勿来関文学歴史館歴史館が収蔵する和歌集から、枕詞や本歌取りなど和歌について紹介いたします。
また10月21日(火)、吹風殿にて「吹風殿歌会」が行われます。
自由題でハガキもしくはファックスにて未発表の短歌2首を文学歴史館までお送り下さい。10月8日(水)必着となります。
会期:平成26年9月18日(木)~11月18日(火)
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1/電話:0246-65-6166

9月28 日(日)午後1時30分から企画展示室にて、学芸員による展示解説が行われます。また、關内幸介氏を講師に迎え、講座「奥羽出張病院と関寛斎」を午後2時15分から行われます。
会期:平成26年9月6日(土)~10月27日(月)
場所:企画展示室 ※観覧料が必要です。
【お問い合わせ先】
いわき市暮らしの伝承郷
住所:福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16/電話:0246-29-2230
【いわきサンシャイン・フェスタ2014 関連記事】
いわき市ホームページ いわきサンシャイン・フェスタ2014
いわきサンシャイン・フェスタ2014 太平洋諸国舞踊祭
いわきサンシャイン・フェスタ2014 いわき大物産展
いわきサンシャイン・フェスタ2014 商工会うまいもんNo.1決定戦








梨狩りへ行こう!!
マルウチ誓子梨園では、9月30日まで幸水・豊水がお楽しみいただけます。
夏井川渓谷 葡萄の里オープン!
10月下旬までもぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを味わう事が出来ます。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++