週末イベント情報 [平成26年10月31日(金)更新]

穏やかな陽気のいわき市です。
「小名浜漁港」や「三崎公園」など市内各所でロケを行った映画「MARCHING 明日へ」の公開が本日までとなり、上映時間は午後5時からです。
マーチングバンドの演奏シーンは圧巻です

詳しくはポレポレいわきホームページをご覧ください。
さて、今週末は3連休ですね

市内ではイベント盛りだくさんで「第13回湯の街復興学園祭」や「第17回三和の里フェスティバル」など大人も子どもも楽しめるイベントばかりです。
お誘い合わせの上、ぜひお出かけ下さい。

灯台記念日にあわせ、塩屋埼灯台の敷地と資料室、灯台を無料開放いたします。灯台絵画コンテストの県内応募作品75点が展示されます。
日時:平成26年11月1日(土) 午前9時~午後3時※荒天時公開中止の場合があります
会場:塩屋埼灯台(福島県いわき市平薄磯字宿崎34)
【お問い合わせ先】
福島海上保安部 電話:0246-54-3450

勾玉づくりや古代米を味わう古代食体験、やり投げや輪投げなど5種に挑戦する縄文オリンピックが行われます。
勾玉づくり体験:材料費が350円、午前9時10分と午後1時10分から受付開始いたします。
縄文オリンピック:参加費は無料で午前9時30分~午前11時30分まで。
古代食体験:正午に完成予定で無くなり次第終了となります。
【お問い合わせ先】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1/電話:0246-43-0391

第6回いわきサンシャインマラソンの100日前プレイベントとして開催いたします。6部門70チーム、1チーム4名以上8名以下で、陸上競技場トラック400メートルを1周以上走り、リレーにてフルマラソンの距離を完走します。
日時:平成26年11月1日(土)午前10時スタート ※小雨決行
会場:いわき陸上競技場(福島県いわき市平下荒川南作86)
【お問い合わせ先】
いわきサンシャインマラソン実行委員会 電話:0246-22-7607

うつくしま百名山の一つで標高が高いため、市内で一番早く紅葉が見頃を迎えます。木々がライトアップされると、暗闇から浮かびあがり、幻想的な景色を楽しむことができます。
2・3日は会場で手打ちそばや鬼鍋などの販売もあり、2日(日)午前10時から「鬼ヶ城収穫祭」が行われます。
ライトアップ日時:平成26年11月1日(土)~3日(月・祝)午後5時~8時
【お問い合わせ先】
いわきの里鬼ヶ城
住所:福島県いわき市川前町上桶売小久田73-3/電話:0246-84-2288

「いわきの今を風とともに自転車で感じて走ろう!」をテーマに開催され、ショートコースの30キロ、ミドルコースの60キロ、ロングコースの120キロがあります。あいにく申込は終了いたしましたが、沿道を走る参加者達を応援しましょう!!また当日はオープニングアクターとしてアイくるガールズによるステージも行われます。
日時:平成26年11月2日(日)午前7時30分~午後5時
会場:小名浜港アクアマリンパーク スタート・ゴール

25トンの大型トラックを20m引っぱりそのタイムを競う「ファイブ ハンドレッドウォー」や重さなんと400キロのタイヤを引き起こして移動させる「タイヤクリップ」などが行われます。
日本各地からストロングマンが福島県いわき市に集結します!
力技の競技であり、世界最強の男を決める競技でもありますので、ぜひお越しください。
日時:平成26年11月2日(日)午前9時~午後4時
会場:三崎公園第8駐車場(福島県いわき市小名浜下神白字大作93)
【お問い合わせ先】
ストロングマンチャレンジ実行委員会 松原さん 電話:080-1488-7417

湯本駅前を会場に、いわきのアイドル・アイくるガールズとBabyTiaraのステージや音楽祭、湯の街復興プロレス2014などが開催されます。
働くくるま体験ブースやポケモンワークショップなど子供たちも楽しめるイベント盛りだくさんの一日です。プロレスではいわき郷土戦士「ジャンガラー」が登場しますよ!!
日時:平成26年11月2日(日)午前10時~午後4時
会場:JR湯本駅前~一番商店街(福島県いわき市常磐湯本町天王崎地内)
【お問い合わせ先】
湯の街復興学園祭実行委員会 電話:0246-43-3017

三和ふれあい館を会場に公民館まつり、農協まつり、ふれあい産業まつりの3つのまつりと特別企画まつりが同日に開催されます。
オープニングでは投げ餅が行われ、上三坂やっちきおどり保存会によるやっちきおどりの披露やアイくるガールズ、花音のライブ、三和町の特産品の販売などがあります。
ごみの少ない環境にやさしいイベントを目指しており、マイ食器やマイ箸、エコバックなどをご用意ください。
日時:平成26年11月2日(日)午前10時~午後3時 ※雨天決行
会場:いわき市地域交流センター三和ふれあい館(福島県いわき市三和町下市萱竹ノ内114-1)
【お問い合わせ先】
三和の里フェスティバル実行委員会 電話:0246-86-2111

小学生以下を対象に観覧車などの遊具施設が無料になります。
午前9時30分から恐竜ストラップ作製(参加費100円)、午前11時30分からみつもり太鼓くらぶによる三森太鼓の演奏披露があります。
日時:平成26年11月3日(月・祝)午前9時~午後5時
【問い合わせ先】
いわき市海竜の里センター
住所:福島県いわき市大久町大久柴崎9/電話:0246-82-2772

様々なアーティストがデザインした大漁旗が環境水族館アクアマリンふくしま施設周辺に展示されるほか、ヒモノアート展・シーボーンアート展、ヒモノワークショップなどが行われます。
会期:平成26年9月20日(土)~11月9日(日)
【お問い合わせ先】
環境水族館アクアマリンふくしま
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町50/電話:0246-73-252

ロシア語の通訳者であり、エッセイスト、ノンフィクション作家の米原万里さんの自筆資料や著書などを展示いたします。
会期:平成26年10月4日(土)~12月23日(火・祝)
【お問い合わせ先】
いわき市草野心平記念文学館
住所:福島県いわき市小川町高萩字下タ道1-39/電話:0246-83-0005

いわき市勿来関文学歴史館歴史館が収蔵する和歌集から、枕詞や本歌取りなど和歌について紹介いたします。
会期:平成26年9月18日(木)~11月18日(火)
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1/電話:0246-65-6166
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
第17回 三和の里フェスティバル今週末開催! [平成26年10月30日(木)更新]

晴れ空のいわき市、風と雲が少なく清々しいお天気です

雨の心配も無く穏やかな1日となりそうです。
日没後の寒さ対策はどうぞお忘れなく。
さて本日の話題です。
今週末平成26年11月2日(日)三和ふれあい館にて「第17回 三和の里フェスティバル」が開催されます!
ふれあい産業まつり、農協まつり、公民館まつりの他、特別企画まつりが同時開催されます。
特産品の販売やゲームコーナー、お楽しみ抽選会、かかしの展示に手打ちそばの販売
イベントのオープニングでは投げ餅が実施され、福島県指定重要無形民俗文化財に指定されているいわきやっちきおどりの披露や、いわき市の公認アイドルアイくるガールズ、花音のライブと盛りだくさんの内容となっております

物販は無くなり次第終了となります。
会場はかかしが目印

どうぞ、皆さんお誘いあわせの上お越しください。


(※飲食コーナーではマイ食器、またはリユース食器で飲食物を提供します。マイ食器をお持ちでない方はリユース食器を貸し出しになりますので、使用後は返却いただきます)


◎ふれあい産業まつり
・商工会員うまいもん&物産品販売コーナー
・商工会青年部による射的ゲームコーナー
・商工会女性部による自慢料理の販売
◎農協まつり
・お楽しみ抽選会
・農協取扱商品の販売
・あんこ餅・きな粉餅の販売
◎公民館まつり
・展示の部…公民館サークルによる写真、陶芸などの作品を展示
・芸能の部…公民館サークルによる踊りなどを披露
・販売の部…そば粉100%の手打ちそばや陶芸、手芸などの作品を半場尾
◎特別企画まつり
・物産コーナー ・交通安全防犯フェア
・アイくるガールズライブ ・花音ライブ
・消防コーナー ・かかしの展示
・菊花展 ・いわきやっちきおどり
より大きな地図で 第17回三和の里フェスティバル 会場 を表示
駐車場には限りがありますので、できるだけ乗り合わせの上お越しください。
【第17回 三和の里フェスティバル】
日 時:平成26年11月2日(日)午前10時~午後3時 ※雨天決行
会 場:いわき市地域交流センター三和ふれあい館
(福島県いわき市三和町下市萱竹ノ内114-1)
【お問い合わせ先】
三和の里フェスティバル実行委員会 電話:0246-86-2111







【映画「MARCHING 明日へ」 10月18日(土)よりポレポレいわきにて公開中!】
東日本復興支援作品でもある映画「MARCHING 明日へ」が、10月18日(土)よりポレポレいわきにて上映中です。
映画の舞台、港町「祝船(いわぶね)」はいわき市がモデルとなっており、「小名浜漁港」や「三崎公園」などロケの多数をいわき市で行いました。
地元の方も参加し、多くの住民の方達の声が映画の随所に描き出されておりますので、ぜひご覧ください。
上映期間:平成26年10月18日(土)~10月31日(金)
料金:一般 1,000円/こども 700円(高校生以下)
会場:ポレポレいわき (福島県いわき市平字白銀町1-15/0246-22-3394)
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
海歩き町歩き江名の町再発見 レポート!後編 [平成26年10月29日(水)更新]

気持ちのいい秋晴れになったいわき市。
お天気がいい日は嬉しくなりますね。
空気が乾燥しつつあり、のどからの風邪を引いている人もちらほら…
保湿を忘れずに、マスクなどを着用してのどを護ってあげてくださいね。
さて、本日の話題は昨日に続き「海歩き町歩き 江名の町再発見」のイベントレポート!後編!
昨日の記事はこちら
・海歩き町歩き江名の町再発見 レポート!前編[平成26年10月28日(火)更新]

さぁ、食いしん坊のスタッフお楽しみ。
サンマの竹炭焼きを体験してきます!
受付で貰ったサンマの引換券でサンマをゲット。
竹炭で温まった焼き場にいざ、ぴちぴちの塩サンマを…

ドーン!!
焼き場には、サンマの上手な焼き方が書いてあります。
竹炭の特徴は木炭よりも多くの遠赤外線を放出し、中までじっくりと焼き上げる事が出来るのだとか。
片面10分ずつ、じっくりと待ちます。

じーっと座って待つスタッフ。
顔にほわほわと当たる温かい熱気が…ハイキングで汗をかき、潮風に当たったスタッフの顔も塩焼きに…
という冗談を考えつつも、そろそろ10分。
網の裏側からのぞき込むと、きつね色の焼き色を確認。
いざ、反転!

じゅわぁ~…
や、焼けてるぅーーー!!!

早く食べたい気持ちをおさえつつ、焼き上がりを待ちます。
またまた、10分程度…サンマから脂が滴り、竹炭にじゅぅと落ちていきます。煙がなんともかぐわしい…
ふつふつと、お腹が煮えているのを確認。そろそろですね。
サンマをトレーに移し…ごはんが販売していたのでご飯と一緒に…

わぁーい!!!
塩サンマの竹炭焼き、完成ー!!
会場ではサンマ汁も販売していたそうなのですが、スタッフがふぇにっくす号に乗船中に無くなってしまったのだとか…

サンマにそっと箸を入れます。
ぱり…と皮が裂け…
とろっとろに脂の乗った魚肉が…!!
青い海を見ながら…いただきます!

ぱくっ…!
むむむ…!!そのまま、ご飯を…ばくっ!
……うーまーい~~!
香ばしくぱりぱりの皮にはしっかり塩がまぶされているのでご飯がすすむすすむ…!
箸を持つ右手は止まる事を知りません。
脂の乗ったサンマは柔らかくてとってもジューシィ。

この柔らかさは、竹炭で優しく焼き上げたからでしょうか…?
内臓の周りはやや苦いもの、きれーいに美味しく頂きました。
ごちそうさまでした!
海を見ながらのサンマ、お天気も良くて最高ですね!
さて、腹ごしらえもすみましたので町歩きを続行します。

江名漁港から中之作方面へ歩を進めると「小名浜消防署旧江名分遺所」が。
東日本大震災にも耐え抜いた江名分遺所も2017年以降には解体される予定だとか…
40年以上江名の町を見守ってきたいわき市内唯一の望楼も無くなってしまうのは、少し寂しいですね。

さらに歩を進めると立派なかやぶき屋根の住宅が。
絵地図には伊勢屋古文書文献となっており、元は造り酒屋だったのだそう。
今年いわき市指定文化財に登録され、江名地区では唯一のかやぶきの建物だとか。
古文書などの文献は現在調査中だそうです。
古くから形を現代まで残し続ける…ロマンですね。

さらにその先には真福寺。
お寺の入り口には漁船で殉職された方を供養する碑が。
さらにお寺の中に歩を進めます。
銀杏が所々に落ちていて、食べたいなぁと思いつつも奥へ…
えっさえっさと階段を登ると…八大龍王尊が。

魚霊供養塔があり、地元の漁業者さんがお参りを欠かさない場所だそう。
スタッフも美味しいサンマを頂いたので、お参りしました。
ありがたい糧をありがとうございます。
お寺を後にし、絵本美術館の方面へ向かいましょう。
道中には「船主の大屋敷」が。

旅館?!と思ってしまう程に立派です。お屋敷ですね。
絵地図によれば、かつての江名町の繁栄を偲ばせる船主の屋敷で、かつて江名漁港はいわき市の中でも1番多くのサンマ漁船が出ていたものの徐々に漁業は衰退の一途をたどり、震災後に廃業してしまった水産加工業者も少なくないとか…

地面にふと目をやると、カモメや海をイメージした排水溝の蓋を発見。
ちょっとした発見が嬉しいですね。
江名を経由し小名浜、泉駅へと走る路線バスもやってきました。

絵本美術館へ到着。
普段は往復はがきで申し込みが必要ですが本日会場で受け付けをして特別に見ることができます。

絵本美術館の隣から見下ろす景色。
合磯海水浴場と豊間海水浴場が見えます。
奥には塩屋埼灯台も。
風が強く、波が強いですが本当に海が美しいです。

そばにハマギクとツワブキも咲いていました。
絵本美術館の館内は今回は残念ながらお見せする事が出来ません。
美しく、圧巻と感動が押し寄せ大きな窓から見える太平洋は正しく「まどのむこうのそのまたむこう」。
絵本美術館の名称は、かつてこの場所に美術館を建築する際、前代の園長さんが太平洋の海を眺めていた時にフレーズが浮かび
そこで、モーリス・センダックの絵本「まどのむこうのそのまたむこう」を日本語訳した「わき あきこ」さんに交渉し、そのタイトルを美術館に頂いたそうです。
子供達が窓から海を見つめると、その海の向こうには自分たちの知らない国があり、世界が無限に広がっている。
そんな想いを込めたのだとか。
園長先生の子供達への深い愛を感じますね。
大人の方でも、お子様でも、是非見ていただきたい世界です。
見学を希望される方は往復はがきでご応募ください。
見学申し込み方法
事前申込となっており、下記住所へ往復はがきに住所・氏名・連絡先を明記のうえ郵送。
後日日時を指定された招待状が送られてきます。
〒970-0224
福島県いわき市平豊間字合磯209-42
絵本美術館 まどのそとのそのまたむこう
※ただし土日・夏休み・春休み・冬休み期間は休館となっており、週に一回程度一般公開。

絵本美術館を拝観した後は江名諏訪神社へ。
桓武天皇の御代、奥州の蝦夷の悪路王を打つ為東征を命じられた坂上田村麻呂が海岸の高岡に諏訪神社を勧請したのがはじまりとされています。
鳥居をくぐり、85段もある階段を上ります。

拝殿が見えました。

境内の左奥には日本一小さい狛犬も。
また、4基の神輿が展示されています。
例祭では男衆がこの神輿を担ぎ、威勢よく階段を駆け下りるのですね。

階段の横には、今年建てられた東日本大震災の碑が。
そっと手を合わせ、神社を後にしました。
江名漁港へ戻ると、イベントも終了しスタッフの皆さんが後片付けをしていました。
ボランティアの方と色々とお話をさせていただき、地元の方だからこそ知っているお話や良い所、歴史などをじかに教えていただきました。

中田政吉翁銅像が胸から下の色が違うのは、東日本大震災の津波がその高さまで押し寄せ変色してしまった事など…
震災で壊れたものなどは徐々に直されていきますが、まだまだあらゆる面で課題は多い事、そして何かの形で遺して伝える事も大事だと思いました。
大盛況のうちに終わった「海歩き町歩き江名の町再発見」。
現地を歩いてみると肌で感じる事が出来る魅力が確かにあるという事を感じました。
イベントは終了しましたが、天気のいい日など町歩きをしてみてはいかがでしょうか?

【イベントについてのお問合せ】
江名の町再生プロジェクト
電 話:090-2841-6027 吉原様







【映画「MARCHING 明日へ」 10月18日(土)よりポレポレいわきにて公開中!】
東日本復興支援作品でもある映画「MARCHING 明日へ」が、10月18日(土)よりポレポレいわきにて上映中です。
映画の舞台、港町「祝船(いわぶね)」はいわき市がモデルとなっており、「小名浜漁港」や「三崎公園」などロケの多数をいわき市で行いました。
地元の方も参加し、多くの住民の方達の声が映画の随所に描き出されておりますので、ぜひご覧ください。
上映期間:平成26年10月18日(土)~10月31日(金)
料金:一般 1,000円/こども 700円(高校生以下)
会場:ポレポレいわき (福島県いわき市平字白銀町1-15/0246-22-3394)
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
海歩き町歩き江名の町再発見 レポート!前編[平成26年10月28日(火)更新]

青空に雲が浮かぶいわき市。
気温が下がって来たことを実感します。
朝晩の防寒対策はくれぐれもお忘れなく!
さて本日の話題です。
先日平成26年10月26日(日)、江名港周辺にて開催された「海歩き町歩き 江名の町再発見」のイベントレポート前編!

イベントは午前9時からのスタート。
スタッフがたどり着いた開催時間前の会場の江名漁港はすでに多くのお客様で賑わっていました。
サンマの竹炭焼き体験コーナーも着々と準備。

雲が殆ど無く、漁港では海釣りを楽しむ人、散策をする人…
物販スペースには海の生き物とふれあえるミニタッチプールが。
子供達も大興奮!
スタッフも勇気をだしてヒトデを触ってみました。
思った以上に固くて、すこーしだけ動いていました…

農産物や揚げかまぼこ、いわきオリジナル品種の金魚「いわきフラっこ」も発見。ふわふわと泳ぐ姿はかわいいですね♪
クリスマス時期にはアクアマリンふくしまへ行くそうです。

江名漁港を築港した中田政吉翁銅像前をメインステージに、イベントがスタート。
早速本日の目玉、ふぇにっくす号と絵本美術館、サンマの竹炭焼き体験の受付をするスタッフ。
どれも先着順ですので、早め早めに…。

絵地図とチケットをゲット。
これで安心!

さぁ、町歩きスタート!
会場すぐ裏手、江名公園へ。
階段の柵や手すりには大漁旗が飾られ、とてもカラフル。
運動不足を痛感しつつ、階段を登りきると…
美しい見晴らし。会場の江名漁港が一望できます。
ふぇにっくす号には1回目のクルーズに乗船するお客様が見えました。

公園の中ではのんびり遊ぶ親子の姿。
隅には小川町二ツ箭山の山腹にある山の神の分霊が祀られていました。
漁師さんの守り神として信仰されており海の方向を優しく見守ってくれているようでした。

公園を降りて、「船主」の大きな神棚を見せていただくことに。
ご挨拶し、入らせていただくと…

2階まで吹き抜けになった大きな神棚が。余りの大きさに「うわぁ」と声が出ます。通常の神棚の何倍でしょうか…
これだけの大きさの神棚が持てるほどに、江名の船主さんは漁で繁栄し
たという証なのですね。
神棚の中に仏壇があるのも珍しいですね。
イベント当日に限り、御当主のご厚意で見せていただける神棚です。

神棚を後にし、歩を進めます。
「うだつ」を発見しました。
江戸時代から続く商家には「うだつ」があり「うだつが上がらない」ということわざに出てくる建築です。
防火壁の役目を持ち、建築するには財力が無ければ造る事が出来なかったとか。
現在は少なくなってしまいましたがうだつが残る住宅が残っており、当時の繁栄が伺えます。

道端にはコスモスが。
本当にいい秋晴れの日でよかったです。

さらに奥に歩を進めると、子育て地蔵尊が。
中には3体のお地蔵様が安置されており、かつては数珠繰りが行われていたのだそう。
お地蔵様は手に棒を持っているのは、道を間違えないよう導いてくれる為なのだとか。
子供達を護ってくれる存在なのですね。

町歩きをしていると、魚屋さんや商店と巡り合います。
お買い物も道中で楽しむことができます。
お魚を干しているところを発見。さすが港町ですね。

会場の江名漁港へ戻ると、一打の会による太鼓の演奏が。
町歩きをしていると遠くから聞こえてきていました。
迫力のある演奏に、子供達も腕を振って楽しんでいました。

スタッフのふぇにっくす号の乗船にちょうどいい時間となり、いざ乗船!
いってきまーす!
ザブザブと海をかき分けるようにすすむふぇにっくす号。
豊間、江名、中之作の沖合を船で進みます。
カモメたちが後を追うように着いてきます。

船内ではえびせんを販売しており、カモメの餌付けができます。
カモメ達もえびせんが欲しくて船の周りを飛び回ります。


カモメが目と鼻の先に…!
ものすごい迫力、そして可愛い…!!!


船から塩屋埼灯台が見えました。
ふと気づいたのですが、海の沖合というのは海の色が本当に青いんです。
光り輝くマリンブルーの空と海、そして真っ白なカモメ…
潮風に吹かれ、本当に気持ちがいいです。
クルーズの様子を動画で紹介します。

船が無事に漁港へと戻り…
会場ではちょうどうつくしま連による阿波踊りの披露が。

では、ここで軽食を…
江名名物、特製手作りしんこもち!
限定100個の所を無事にゲットしました。
しんこもちとは、どんなビジュアルなのかと気になっていましたが…
手のひらにおさまる、可愛らしい白いお餅だったのですね。
ふよふよの感触。食べるのが少し勿体ないですが…食べてこそ。
いただきます!
パクっ!!
お餅がもっちもっち、ぷよぷよやわらか…甘くて…。うーまーい!
中身はさらさらのこしあんでした。
お茶と一緒に頂きたいですね~
明日はイベントの続きをご紹介いたします。
後編はこちら

【イベントについてのお問合せ】
江名の町再生プロジェクト
電 話:090-2841-6027 吉原様







【映画「MARCHING 明日へ」 10月18日(土)よりポレポレいわきにて公開中!】
東日本復興支援作品でもある映画「MARCHING 明日へ」が、10月18日(土)よりポレポレいわきにて上映中です。
映画の舞台、港町「祝船(いわぶね)」はいわき市がモデルとなっており、「小名浜漁港」や「三崎公園」などロケの多数をいわき市で行いました。
地元の方も参加し、多くの住民の方達の声が映画の随所に描き出されておりますので、ぜひご覧ください。
上映期間:平成26年10月18日(土)~10月31日(金)
料金:一般 1,000円/こども 700円(高校生以下)
会場:ポレポレいわき (福島県いわき市平字白銀町1-15/0246-22-3394)
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
いわきの里鬼ヶ城 紅葉ライトアップ&収穫祭 [平成26年10月27日(月)更新]

少しずつ雲が多くなってきたいわき市、昨夜の雨の影響か少し蒸し暑く感じます。
今日は午後からにわか雨の予報が出ております。外出される方は折りたたみ傘をお持ちいただくと安心ですね。
また、明日はぐっと気温が下がりますので体調管理にはご注意を!
今週末は3連休ですね!どこかお出かけの予定はありますか?
いわきの里鬼ヶ城では「紅葉ライトアップ」が11月1日(土)から3日間行われます。
うつくしま百名山の一つ、鬼ヶ城山は標高887メートル。
標高が高いため、市内で一番早く紅葉が見頃を迎えます。
木々がライトアップされると、暗闇から浮かびあがり、幻想的な景色を楽しむことができます。
2・3日は会場で手打ちそばや鬼鍋などの販売もあり、冷えた体を温めてくれますよ



※上部画像は昨年撮影したいわきの里鬼ヶ城の紅葉の様子です。
また、2日(日)午前10時から「鬼ヶ城収穫祭」が行われます。
好間高校の生徒によるフラダンスショーや秦楽五郎歌謡ショーがあり、JAまつりも同時開催されます。
翌3日(月・祝)も日中は鬼ヶ城太鼓や大黒舞、川前音頭など郷土芸能の披露や本田みどり&メタルバンドいわきショー、大抽選会などイベント盛りだくさんです

なお、開催期間中はJR磐越東線の時刻に合わせ、JR川前駅~いわきの里鬼ヶ城を結ぶシャトルバスも運行いたします。
ライトアップ時間は午後5時から8時まで。
日没後はぐっと気温が下がりますので、防寒対策を忘れずに、鮮やかに色づいた紅葉をぜひお楽しみ下さい


平成26年11月1日(土)~3日(月・祝)午後5時~8時

いわきの里鬼ヶ城(福島県いわき市川前町上桶売小久田73-3)
【お問い合わせ先】
いわきの里鬼ヶ城 電話:0246-84-2288
より大きな地図で いわきの里鬼ヶ城 紅葉ライトアップ&収穫祭 を表示







【映画「MARCHING 明日へ」 10月18日(土)よりポレポレいわきにて公開中!】
東日本復興支援作品でもある映画「MARCHING 明日へ」が、10月18日(土)よりポレポレいわきにて上映中です。
映画の舞台、港町「祝船(いわぶね)」はいわき市がモデルとなっており、「小名浜漁港」や「三崎公園」などロケの多数をいわき市で行いました。
地元の方も参加し、多くの住民の方達の声が映画の随所に描き出されておりますので、ぜひご覧ください。
上映期間:平成26年10月18日(土)~10月31日(金)
料金:一般 1,000円/こども 700円(高校生以下)
会場:ポレポレいわき (福島県いわき市平字白銀町1-15/0246-22-3394)
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++