fc2ブログ

いわき市考古資料館 GW体験学習会開催! [平成27年4月30日(木)更新]

0503~04いわき市考古資料館GW体験学習会blog

4月の最終日を迎えたいわき市です。
気温はここ数日と比べて涼しく、過ごしやすさを感じます。

本日の話題です。
いわき市考古資料館にてGW体験学習会が5月3日(日)4日(月・祝)の二日間開催されます。

古墳からは埴輪や勾玉が沢山見つかっています。
昔の人の気分になって、勾玉づくりや埴輪づくりを体験してみませんか?
ほか、ガスや燃料を使わずに火をおこす火おこし体験や弓矢体験ができます!
埴輪づくりは事前予約が必要になります。
どんな埴輪に出来上がるか楽しみですね。
そのほかの体験は当日受付となります。
昔の人の気持ちになりきってイベントをお楽しみください!

【いわき市考古資料館 GW体験学習会】

開催日時
平成27年5月3日(日)4日(月・祝)午前9時15分~午後5時

当日受付
1回目 午前9時15分~ 2回目 午後1時~

勾玉づくり体験 各回定員20名 材料費 350円
1回目 午前9時30分~11時30分
2回目 午後1時30分~午後3時30分

埴輪づくり体験 ※事前予約制 各回定員20名 材料費 500円
1回目 午前9時30分~11時30分
2回目 午後1時30分~午後3時30分

火おこし体験 各回定員随時 材料費 250円
1回目 午前9時30分~11時30分
2回目 午後1時30分~午後3時30分

弓矢体験 各回定員随時 材料費 100円
1回目 午前9時30分~11時30分
2回目 午後1時30分~午後3時30分

【申込み・お問合せ】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1
電話:0246-43-0391
ホームページ:http://www.iwaki-koukoshiryoukan.jp/





「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」 4月25日(土)より開催中!
ふくしまデスティネーションキャンペーン開催に併せ、初の試みとなる「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」を今週末の25日(土)より5月24日(日)までの約一ヶ月間行います。
また、ライトアップ期間中の土・日・祝日はJR湯本駅と国宝白水阿弥陀堂を結ぶシャトルバスを運行いたします。



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト



春の小川で草木をまとう -小川郷駅100周年記念プレ事業- 参加者募集中! [平成27年4月29日(水)更新]

小川郷駅開業100周年記念「春の小川で草木をまとう」-1

涼やかな風が吹くいわき市、昨日のような暑さはなく絶好のお出かけ日和となりました。
いわき市高倉町の高蔵寺のシャガが現在5~7分程度まで開花
例年4月下旬から5月にかけて見頃を迎えるシャガ。
今年もGWには見ごろとなりそうです。杉木立の間からキラキラと光りがこぼれ落ちる中、散策を楽しみながら美しく咲くシャガをぜひご覧下さい。
高蔵寺


さて、本日の話題です。
磐越東線JR小川郷駅100周年記念プレ事業として、5月23日(土)・24(日)の2日間、ワークショップ「春の小川で草木をまとう」を開催いたします。

二ツ箭山など青々とした阿武隈山系に囲まれ、夏井川が流れる自然豊かな小川。
春の野は萌黄や若草など様々な緑と花に彩られ、美しい景色が広がります。
ワークショップでは小川郷駅の歴史を学びながら、大阪で活躍される華道家の片桐功敦さんと一緒に草木をつみ、衣装にしてまといます。
完成したところを写真家の白土亮次さんによるポートレートの撮影を行います。

参加は事前申込制となっており、開催日当日は長袖や長ズボン、スニーカーなど動きやすい服装とハサミ、長靴、軍手、虫よけスプレーをご持参ください。
小川の自然に触れて、学び、楽しむワークショップです。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

春の小川で草木をまとう1

春の小川で草木をまとう2

春の小川で草木をまとう3

春の小川で草木をまとう4

春の小川で草木をまとう5


小川郷駅開業100周年記念「春の小川で草木をまとう」-2

会期:平成27年5月23日(土)・24日(日) 
会場:JR小川郷駅及び小川公民館(いわき市小川町上小川字下广門44-2/0246-83-2168)
定員:先着順30名程度
参加費:1,000円(材料費)
準備物:ハサミ、長靴、軍手、虫よけスプレー、鎌(持っている方)
服装:長袖、長ズボン・動きやすい服装

《スケジュール》
・平成27年5月23日(土)
午後1時 JR小川郷駅集合
午後1時10分 イベントの説明と17日に使用する草木の採取を行います
午後4時 終了
・平成27年5月24日(日)
午前8時50分 小川公民館集合・受付
午前9時 草木を活け、写真撮影を行います
午後1時 終了

《お申し込み方法》
申込書に必要事項をご記入の上、小川郷駅100周年事業実行委員会事務局へお送りください。
E-mail ・FAX・直接持参のいづれかの方法にてお申込み下さい。
申込書はこちらからダウンロード(PDF)できます。


【お問い合わせ・お申し込み先】 
特定非営利活動法人Wunder ground 担当:阿部
電話:090-2997-1849
ファックス:0246-83-2754
E-mail:lift047@gmail.co.jp



※本日使用した「春の小川で草木をまとう -小川郷駅100周年記念プレ事業-」画像は全て特定非営利活動法人Wunder ground様よりお借りいたしました。
無断使用・無断転載はお断りいたします。



「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」 4月25日(土)より開催中!
ふくしまデスティネーションキャンペーン開催に併せ、初の試みとなる「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」を今週末の25日(土)より5月24日(日)までの約一ヶ月間行います。
また、ライトアップ期間中の土・日・祝日はJR湯本駅と国宝白水阿弥陀堂を結ぶシャトルバスを運行いたします。



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

ハンドクラフト展 ~第9回いわきの民工芸展~ [平成27年4月28日(火)更新]

0503~05 ハンドクラフト展 第9回いわきの民工芸品展 blog

ポカポカと暖かな陽気につつまれるいわき市。
木々の新緑が日を追うごとに鮮やかになり、見ていて気持ちがいいですね。
ゴールデンウイークも目前と迫ってきました。
本日の話題です。
ふくしまDC特別企画、来月の5月3日(日)からいわきら・ら・ミュウにて開催される「ハンドクラフト展」のご紹介です。


機械によって均一で、大量生産ができるようになり近代化が進みゆく昨今。
今一度、現代まで守り続けられてきた伝統の匠の技で作り上げられる作品を肌で感じてみませんか?
いわき市内の民工芸品がいわきら・ら・ミュウへ集結!
展示販売の他に、体験イベントも行われます。
一つひとつが、この世でただ一つの一品もの。
体験イベントで自分だけの民工芸品を作る事もできますよ。
いわきの民工芸」と新たな創出に向けて、匠が腕をふるいます。
機械では決して出すことのできない人の手が織りなす技と温かみを、ぜひ堪能ください。

1_201504281155384bf.jpg

呉服屋 根本/ふろしきバッグの結び方体験と販売
匠:根本 紀太郎 様
主婦の間にブームを巻き起こしたふろしきバッグの結び方をレクチャー
・風呂敷バッグの結び方体験 無料
【呉服屋 根本】
住 所:いわき市平字大町6-3
電 話:0246-23-2253

高橋工房  /いわき絵のぼりの展示といわきだるまの販売
匠:高橋 謙一郎 様
江戸時代から続く、迫力ある武者絵を鮮やかな色遣いで描いた作品を展示。
【高橋工房】
住 所:いわき市平正月町1-7
電 話:0246-23-4077

土みに館  /名古曽焼き・ホウガク焼き陶芸
匠:後藤 矩慶 様
地元の土を使って作り上げられる4百年の歴史が現代に生まれます。
【陶器のお店 土みに館】
住 所:いわき市田人帳南大平辺粟39-1
電 話:0246-67-7380

はいからさん/トンボ玉づくり体験と販売
匠:松本 一美 様
鮮やかなガラスから作り上げられるトンボ玉の世界を体感してください。
・トンボ玉つくり 600円/フュージングガラスつくり体験 700円
【はいからさん】
住 所:いわき市平上山口字古保内4
電 話:0246-39-2936

2_2015042811554066a.jpg


(株)クラフト夢現/コースターやネームプレートの焼付け・絵付け体験と販売
匠:渡辺 伸司 様
マホガニーを始め、高級木材を使用し作られるウッドアイテムをハンドメイドで。
・木製コースターへの絵付け体験 500円~1,100円
【株式会社 クラフト夢現】
住 所:いわき市好間町大利字戸作田41-1
電 話:0246-36-7911

尺八工房 好友/尺八試し吹き体験と販売
匠:安部 好友 様
いわき産の百本に一本の割合でしか無い良質の竹を使用した尺八を。
・尺八試し吹き体験 無料
【尺八工房 好友】
住 所:いわき市遠野町上遠野字寺戸74-178
電 話:0246-89-4722

工房 光    /ガラス絵つくり体験と販売
匠:萩原 光明 様
アート性の高いちぎり絵や消しゴム版画、七輪陶芸など。
・ガラス絵作り体験…800円/はんこ彫り体験…600円
【工房 光】
住 所:いわき市中央台鹿島3-45-12
電 話:0246-31-0708

フラワースタジオ・ミヨコ/フラワーボトル体験と販売
匠:船生 三代子 様
生花をドライフラワーにすることで、思い出を長く形へ…
・ミニフラワーボトルの製作体験 700円
【フラワースタジオ・ミヨコ】
住 所:いわき市平字紅葉町41-3
電 話:0246-23-2228

3_2015042811554071b.jpg

遊心窯 /幸運招き福土鈴、縁起物、食器体験と販売
匠:石井 光榮 様
初心者でも優しく陶芸の世界にふれることができます。
・土鈴作り、湯飲み作り体験 300円~500円
【遊心窯】
住 所:いわき市内郷高野町梨木平48-3
電 話:0246-68-8015

いわき絵のぼり吉田 工房滝根庵/いわき絵のぼりの展示
匠:辰昇(吉田 博之 様)
江戸時代から続く福島県の指定伝統工芸品にもなっているいわき絵のぼりを展示します。
【いわき絵のぼり吉田 工房滝根庵】
住 所:いわき市泉町滝尻字根ノ町73
電 話:0246-96-5506

日 時:平成27年 5月3日(日)~5月5日(火)午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
会 場: いわき・ら・ら・ミュウ(いわき市小名浜字辰巳町43-1) 
電 話:0246-92-3701


【お問い合わせ】
(一社)いわき観光まちづくりビューロー
電 話:0246-44-6545

GWは是非、いわきら・ら・ミュウへお越しくださいませ♪





「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」 4月25日(土)より開催中!
ふくしまデスティネーションキャンペーン開催に併せ、初の試みとなる「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」を今週末の25日(土)より5月24日(日)までの約一ヶ月間行います。
また、ライトアップ期間中の土・日・祝日はJR湯本駅と国宝白水阿弥陀堂を結ぶシャトルバスを運行いたします。



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

いわきの里鬼ヶ城「さくらライトアップ」開催中です! [平成27年4月27日(月)更新]

鬼ヶ城さくら祭り

春うららのいわき市、今日は上着なしでも出かけられる暖かさです。
ツツジもそろそろ咲き出しそうで、今日はゆったりとしたお散歩日和ですね

本日は現在開催中の「いわきの里鬼ヶ城桜まつり」についてご紹介いたします。
ソメイヨシノや関山桜、八重桜など何種類もの桜が咲き誇るいわきの里鬼ヶ城
施設内の桜は平成元年に植樹されたもので、さらに平成10年に約25種・1,500本の桜、平成12年に大山桜300本と山桜200本が植えられました。
そのため観桜期間が長く、4月下旬から5月上旬にかけて様々な桜の品種を楽しむことができます。

今年は4月中旬から晴れた暖かい日が続いたため、ソメイヨシノ・ヤエザクラが一気に開花から満開となりました。
ソメイヨシノは散り始めていますが、ベニユタカなどは今が見頃
鬼ヶ城さくら祭り4
鬼ヶ城さくら祭り5
鬼ヶ城さくら祭り6


見頃に併せ、4月25日(土)~5月6日(水)の期間中は施設周辺の桜のライトアップを行っております。
暮れゆく鬼ヶ城山の麓、満開となった美しい桜をより一層際立出せます。
鬼ヶ城さくら祭り2

鬼ヶ城さくら祭り3

鬼ヶ城さくら祭り1

また、会期中の5月2日(土)は「鬼ヶ城さくら祭り」と「鬼ヶ城ウォークラリー」が同時開催されます。
毎年恒例の鬼ヶ城さくら祭りでは、大黒舞や川前音頭などの郷土芸能やいわき総合高校の生徒によるフラが披露されます。
さくらまつり期間中はさくら弁当・さくら御膳を限定発売いたします。5名以上の要予約ですが、桜にちなんだお食事メニューをぜひご堪能ください。

鬼ヶ城ウォークラリーの開催は今回が初となり、施設敷地内を1時間程度・約3キロを散策します。終了後には豚汁の振る舞いや粗品をプレゼントとのこと。
事前申込制となっており、定員になり次第締め切りとなります。

施設内には遅咲きの桜も多数ありますので、GWは自然あふれる鬼ヶ城で里山の春を満喫してみてはいかがでしょうか。


いわきの里鬼ヶ城 さくらライトアップ
期間:平成27年4月25日(土)~5月6日(水)
ライトアップ時間:午後6時~8時

第1回鬼ヶ城ウォークラリー
日時:平成27年5月2日(土)午前11時~午後0時30分 ※小雨決行
定員:先着100名
申込方法:電話もしくはファックスにてお申込みください。
申込の際に「お名前・住所・性別・生年月日・年齢」をお伝えもしくは明記ください。
申込締切:平成27年4月30日(木)まで

【お問い合わせ先】
いわきの里鬼ヶ城
住所:福島県いわき市川前町上桶売字小久田73-3
電話:0246-84-2288
ホームページ:http://www.onigajo.com/







「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」 4月25日(土)より開催中!
ふくしまデスティネーションキャンペーン開催に併せ、初の試みとなる「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」を今週末の25日(土)より5月24日(日)までの約一ヶ月間行います。
また、ライトアップ期間中の土・日・祝日はJR湯本駅と国宝白水阿弥陀堂を結ぶシャトルバスを運行いたします。



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

三和に春がやってきました 花めぐりはいかがですか? [平成27年4月26日(日)更新]

top_20150426142437648.jpg

穏やかな晴れ空のいわき市です。
ポカポカ陽気で絶好のお出かけ日和。
日中は暖かいですが、夜間は冷え込む予報となっております。
気温差で風邪を引かないよう、上着などで上手に調節してください。


本日の話題です。
いわき市の西北部に位置する三和町に春がやって来ました。
24日(金)にスタッフが花めぐりをしてまいりました!

まずは山間部に咲く一本桜「新田の大山桜」から。


1_20150426142438adb.jpg

樹齢は推定400年とも言われている巨木。
開花具合は24日の段階で8分程度まで進んでおり、見頃をむかえておりました。

2_20150426142441da4.jpg


街なかの喧騒から離れた山間部で、野鳥のさえずりと木々が風に揺れサワサワと優しい音を奏でる自然のオーケストラ。
大山桜の周囲にも桜が多く生育しており美しい景観に癒されます。

景観を良くするため雑草が綺麗に刈り取られ、駐車場と仮設トイレが設けられており、地元の皆さんに愛されていることが伺えます。

●新田の大山桜
住所:いわき市三和町下市萱字新田地内
駐車場:あり ※大型不可
トイレ:あり ※簡易トイレ

・交通アクセスについて
常磐自動車道いわき三和ICを出て左折し、郡山方面の県道49号線へ入り北上。
三和ふれあい市場を過ぎてすぐ左手側に消防署三和分遺所が見えてきたら左折して県道135号線へ。
県道135号線は道幅が狭く、傾斜が多い為道を譲り合って通行ください。

3_20150426142443791.jpg

次にスタッフが向かったのは三和町上三坂にある綿津海神社。
現在本殿の改修工事が行われているようです。
境内にはカタクリとニリンソウが咲きます。

4_20150426142442ad8.jpg

カタクリが見頃を終えるころにニリンソウが見頃を迎えます。
カタクリは少しだけ見ることが出来ました。

5_20150426142744498.jpg

一面緑のじゅうたんに白く可憐なニリンソウが咲いていました。
山間部に春の訪れを伝えてくれる白い妖精さんのようで愛らしいですね。

境内には花々を守るためにロープが張られています。
植物達の保全のためにも、中には立ち入らないようお願いいたします。


◆綿津海神社
 住 所 いわき市三和町上三坂本町地内
 駐車場 無し
 トイレ  無し

7_20150426142735a62.jpg

最後にスタッフが訪れたのは下三坂の種まき桜。
4月20日(月)の段階でほぼ見頃でしたが、24日(金)の段階では葉っぱが出始め花びらも散り始め。
花芽が少ないのが気になりました。
8_20150426142743461.jpg

6_20150426142734fff.jpg

種まき桜のすぐそばにある観音桜も葉っぱが多く出始めていました。
花芽の数が少なく、病気になっている箇所も…

●下三坂の種まきザクラ・観音桜
住所:福島県いわき市三和町下三坂字入合地内
駐車場:無し
トイレ:無し

私達に季節の移ろいを感じさせ感動を与えてくれる美しい自然や樹木たちを後世に残していくためには、これから手入れなどをして守っていく必要があると感じます。

今年は桜の見頃を迎える時期が早いようです。
観桜の際にはどうぞお早目に。
お車を運転される際にはくれぐれも安全運転でおでかけください。

0502~0505農家レストランぷろばんす亭再オープンblog

また、5月2日(土)から農家レストランぷろばんす亭が再オープンします!
また、GW期間中の2日(土)~5日(火)は連日営業し、お赤飯がサービスになります。
通常メニューは手打ちそばセットや田舎料理バイキング、他新メニューが登場するとか!
また、営業日が5月9日(土)から土・日・月曜日の営業になり、これまで土日にぷろばんす亭に行けなかった人は必見ですね!

ドライブと観桜を楽しみがてら、美味しい田舎料理もお楽しみください♪

●農家レストランぷろばんす亭再オープン
営業日:平成27年5月2日(土)~
2日(土)~5日(火)までは連日営業
9日(土)~は毎週土・日・月曜日営業
営業時間:午前11時~午後3時

【お問合せ】
農家レストランぷろばんす亭
住所:いわき市三和町上三坂字山神前
電話:0246-85-2647(永山様)




++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++