fc2ブログ

いわき駅弁復活!浜街道潮目の駅弁レポート [平成27年4月5日(日)更新]

Twi用

にわか雨が降るいわき市です。
空気も冷たく、道行く人も冬の服装に戻ってしまっていますね。
お出かけの際には暖かくしてお出かけください。


本日の話題です。
いわき駅の駅弁といえば、以前は住吉屋のうに飯やメヒコのカニピラフの駅弁が販売されており「今でも食べたい…」と心に残っているお客様も多い駅弁でした。
いわきならではの駅弁を食べたい、と望まれるお声が多く寄せられる中…
この度、ふくしまDCスタートに合わせ、いわき駅弁が復活しました!
その名も
浜街道潮目の駅弁!


IMGP0024-001.jpg

早速ゲットして参りました!

パッケージにはE657系イメージキャラクターのムコナ君が手に「JR東日本いわき運輸区乗務員プロデュース」ののぼりを持っています。
いわき市内の常磐線の乗務員さんが選び抜いたいわきの為の駅弁!

はやるきもちを抑えつつ…
そっと蓋を開けます。

IMGP0036-002.jpg


開けた瞬間、ふわっと立ち込める…
磯の香り…!!!

IMGP0041-001.jpg

蓋の裏には「いわき駅弁物語」というタイトルで潮目の駅弁のメニューと想いがつづられています。
黒の仕切でおかずが仕切られており、なんとも高級感。

さぁお楽しみ…!いざ実食!!!

IMGP0037-002.jpg
IMGP0038-003.jpg

トップバッターはうに飯!!
ご飯の上に乗っている貝殻はホッキガイでしょうか?
ホッキガイの貝殻に贅沢にうにを重ねて蒸し焼きにしたうにの貝焼きは全国的にも有名です。
お弁当の貝殻をどかしてみると…

IMGP0043-004.jpg

ああ…!うに…!!
うにがたっぷりと乗ったうに飯が現れました!!!
濃厚なうにの香りを堪能しながら…パクリ!

んんん~…
ウニのこの、鼻の奥にふわんと立ち込める…磯の香り!
うまみがご飯にしっかりとしみ込んでいます。

IMGP0047-005.jpg

お次はかつおめし

錦糸卵の上に乗っているのはかつおのフレークでしょうか。
おもむろにそこから持ち上げて…パクン!!

……ジュ…ジュ…ジューシィ…!

生姜と醤油ベースで煮込まれたかつおからにじみ出るエキス…!
フレークは硬くなく、ほろっほろっとご飯とまざります…
食欲が一気に出てきてしまいました。


IMGP0050-006_20150405141827622.jpg

お次はカジキあげかまぼこ
こちらはニンジンとシイタケと一緒にお煮しめになっています。
揚げかまぼことお煮しめの相性はきっとバツグンでしょう。
では… パクン!

…プリュップリュッ!!!
ぷりりんとした食感とお煮しめのおダシがじっくりとしみ込んで…
和食の美味しさに触れたとき、日本人で良かったな…としみじみ思うスタッフです。
通常の揚げかまぼこと香りは変わらず、カジキを使っている事でカジキならではのイミダペプチドが摂れる嬉しさ。

カジキときたら、カジキメンチにいきましょう!

IMGP0077-007.jpg

食べやすく三角にカットされたカジキメンチ。
カジキメンチはSea級グルメコンテストでグランプリを受賞したいわきのNEWブランドグルメです。
ソースが備え付けでついているので、豪快にかけます!
ソースがつややかに光るカジキメンチ…いただきます!

…うま!
お弁当で冷えても美味しい味わい!!
臭みは無く、衣の端に少しカリッと感が残っているのもお弁当ならでは!
ふわふわのメンチの食感、衣の味わいにご飯が進みます。

IMGP0057-008.jpg

ここでいったん箸休め。
いわきの漬物として名高い大根のしそ巻
しょっ辛く漬け込まれた大根に、食欲をそそるしそを丁寧に巻いた逸品。
ほんのりピリ辛なのがまたご飯やおつまみに合います。
スタッフが県外の友達のお土産には必ず持っていくほど、お土産ランキングでは上位を独占するたくあんです。

IMGP0062-009.jpg

お次はサンマぽーぽー大葉ガーリックソース
サンマのポーポー焼きはいわきの郷土料理の一つでサンマの身をハンバーグにしたもの。
本来は醤油などで食べる場合が多いのですが、今回の駅弁には大葉ガーリックソースがかけられています。
ではでは…パクリ!

…んんっ…!
サンマのポーポー焼きの食欲を誘う生姜の香りに、大葉とガーリックソースが…!
食欲がより一層アップ!!!
ガーリックソースはニンニク臭が控えめで、臭いも気にならなそうです!

IMGP0068-010.jpg

いわきの魚といえば、メヒカリも有名ですね。
メヒカリ甘露煮です。
メヒカリをそのまま甘露煮にしてしまうというダイナミックさ!
では早速頭からパクリ。

…ああ…あまじょっぱ~い…!!!
噛んでいる途中に目玉がごりっとしましたが、噛めない硬さではありません。
噛めば噛むほど、味わいが滲みだして…
カルシウムもしっかり摂取!
あぁ~ご飯に合う!

IMGP0071-011.jpg

いわきといえば、かつて全国生産第1位を記録したかまぼこの存在を忘れてはいけません。
いわき市民にとって日常的によく食べるであろう、かまぼこ。
かまぼこの加工技術や職人のこだわりなどはいわきが誇るもののひとつですね。
ぷりぷりの紅白かまぼこ、美味しいです!

IMGP0072-012.jpg

最後にデザートで頂くのはトマトゼリー
いわきの特産農産品の代表でもあるトマト。
全国的にも日照時間が長いいわき市のサンシャインを浴びて育ったトマトを使用したゼリー。
ぷるんぷるんをぱくっと!

…んん~♪スウィーティ♪
お口に入れた瞬間、あま~いトマトの香り。後味はなんともフルーティ!
フルーツゼリーの感覚で食べられます!
お口の中さっぱりですね。

ごちそうさまでした!


いわき沖の黒潮と親潮のぶつかる豊かな漁場「潮目の海」をたっぷりと堪能できるいわき駅弁!
これだけ沢山のおかずを味わう事が出来るのも珍しいのではないでしょうか?食べ応えバツグンです!
JRいわき駅1・2番ホームの駅弁販売所とJR湯本駅2階「湯本美食ホテル」、特急ひたちの車内販売にてお取り扱いしておりますので、いわきの旅の思い出に、お供に、是非ご賞味ください!

いわき駅弁 浜街道潮目の駅弁
価格:1200円

取扱店舗
・JRいわき駅1・2番ホーム 駅弁販売所
・JR湯本駅2階「湯本美食ホテル」
・特急ひたち車内販売
・いわき駅ビル3階 いわき美食ホテル

《関連記事》
いわき名物 うにの貝焼き弁当新発売! [平成28年4月5日(火)更新]

駅弁がいわき駅ビルで買えるようになりました!
いわき巡り食編 いわき駅ビルにいわき美食ホテルがオープン! [平成28年8月13日(土)更新]




いわき市総合観光案内所スタッフブログには「いわき巡り自然編」カテゴリーがあるのはご存知でしょうか。
いわき市内の桜の名所を多数ご紹介しておりますので、こちらもぜひご覧下さい


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト