神谷作101号墳にて現地説明会が開催されました。[平成27年5月31日(日)更新]

真夏のような暑さのいわき市です。
強い日差しが木々や地面に濃く影を落とし、風景を見渡すとコントラストがくっきり鮮やか。
お出かけには最適ですが、どうぞ熱中症対策をお忘れなく。
本日の話題です。
昨日、平神谷作字腰巻の「神谷作101号墳」にて発掘調査現地説明会が開催。
いわき市文化・スポーツ課文化財係、(公財)いわき市教育文化事業団により平成27年3月から行われてきた発掘調査で見つかった遺跡の成果を市民の皆様へ公開しました。

神谷作101号墳(かみやさくいちまるいちごうふん)は昭和23年の発掘調査で国指定重要文化財である天冠埴輪の名前で知られる国指定重要文化財「埴輪男子胡坐像(はにわだんしこざぞう)」や「埴輪女子像」が出土した古墳です。
いわき市にお住まいの方は教科書などでご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の発掘調査にて明らかになった結果の現地説明会では出土した埴輪の解説や発掘現場の見学が行われました。
会場には約120名程の市民の皆様が参加。
二班に分かれて見学を行いました。
本来古墳は土を盛って作られますがこの古墳があった周囲は砂丘で、より高い場所の砂丘を削り古墳にしたのだとか。
古墳の上へ降り立つ貴重な瞬間。
くびれ部から沢山の埴輪が見つかりました。
滑り台のようになっている場所は掘った深さを分かるように残してあるか所ですが、残され場所からも埴輪のかけらがのぞいていました。
堆積状況から、短期間の間に埋没し津波などが原因で埴輪がテラスから転がり落ちて溝に落ちたのではないかと予測されます。
今回の発掘調査で分かった事は、古墳の形態が「前方後円墳」であることが推定された事。
古墳の周囲には溝が巡り、古墳の墳丘斜面や溝から円筒埴輪の破片や少なくとも4体の人物埴輪、家の形を模した家形埴輪の一部、動物埴輪の馬の一部や馬具の破片が出土しました。

スタッフが興味深かったのが、埴輪男子胡坐像のかぶっている赤い三角の模様。
今回出土した冠をつけた男子埴輪の模様はすぐそばで見出土した埴輪男子胡坐像には無かったか所の破片が見つかっており新たな模様の発見かもしれません。
人を埋葬する棺などは見つかっていないそう。
約1400年前、一体どんな人がここに埋葬されたのか。
人型の埴輪は埋葬された人を模していたのか?謎は深まります。

古墳の上の砂はとても柔らかく、なめらか。
ずっと触っていたくなるような気持ちよさです。
とても上質の砂で鋳物の原材料になるため戦時中などはよく売買されたのだとか。
そのためでしょうか、古墳の頂部、南側と西側は削平によりどんな形であったかは詳細には不明です。
前方部の長さが10m以上、公園部の直径は約40mの規模があったと推定される神谷作101号墳。
大きな古墳から今後どのようなものが見つかるのか、1400年以上前、この地がどんな場所でどんな人々が生活していたのか…今後が楽しみですね。
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
勿来の関文学歴史館企画展 あきない開催中 [平成27年5月30日(土)更新]

雲の切れ間からうっすら青空が見えるいわき市です。
湿気が多く、お肌がベタベタ…
そろそろ梅雨入りでしょうか。
本日の話題です。
いわき市勿来の関文学歴史館にて企画展「あきない」が開催中です。
電子機器が普及し、お買い物の際にお金を持ち歩かなくてもカードをかざせば支払いが完了する…私達が生きる現代はとても便利になりましたが電気やインターネットが無かった時代の商いはどんな様子だったのでしょうか?

東京、京都、大阪の華々しい繁栄の様子はさまざまに伝わってきますが、私たちの住んでいるいわき市や福島の商業はどんな様子だったのでしょうか?
江戸時代から現代まで、実際に商業に使われていた道具のそろばん、銭ますや天秤秤、金銭出入帳の展示や商家における日常の商いの様子を紹介します。
また、会期中に体験イベント「大福帳を作ろう」が開催されます。
昔の商売人が大切にしていた大福帳を実際に作ってみましょう!
参加を希望される方はお電話にてお申し込みください。
【勿来の関文学歴史館企画展 あきない】
会期
平成27年5月21日(木)~7月14日(火)
会期中のイベント
大福帳を作ろう ※事前予約制
日時
平成27年6月13日(土)午前10時~正午
会場
体験学習施設 吹風殿
参加費 無料
イベントの前日までにお電話にて申込みください。
小学生以下のお客様は親子でお申し込みください。
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住 所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1
電 話:0246-65-6166
H P:http://www.iwakicity-park.or.jp/bungakurekishikan/
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
週末イベント情報 [平成27年5月29日(金)更新]
![週末イベント情報 [平成27年5月29日(金)更新]](http://blog-imgs-75.fc2.com/i/w/a/iwakikankou/20150529124518b5e.jpg)
灰色の雲が空を覆い、なんだかすっきりしないお天気のいわき市。湿度が高くため少し蒸し暑くも感じます。
夕方から夜にかけて雨予報が出ていますので、帰宅時は傘が必要になるかもしれませんね。
さて、今週末のイベント情報をお伝えいたします。
三和町ふれあい市場では「さなぶり祭り」が開催され、恒例の試食サービスではじゅうねんの冷だれうどんが振る舞われます。この他、滝富士登山や赤いばらフェスタ・ローズガーデンコンサートなどイベント盛りだくさんの週末です。
ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。お待ちいたしております。
●第7回赤いばらフェスタ・ローズガーデンコンサート
約150本のバラが咲き誇る「ばらとお花の小さな森」で、赤・白・ピンクの美しく咲くバラと音楽を楽しむ2日間。
30日はいわき市出身の女性デュオ「花音」と紅晴美さん、31日は元阿呆鳥メンバーの菊地章夫さんが出演します。
両日とも地元産品やビール、焼き鳥などを販売いたします。
日時:平成27年5月30日(土)開場:午後1時~/開演:午後2時~午後4時終了予定、31日(日)開場:午後12時30分~/開演:午後1時30分~午後4時終了予定
入場料:大人 2,000円/中学生以下 500円/未就学児 無料
会場:ばらとお花の小さな森(福島県いわき市平赤井字大平142/0246-22-5186)
【お問い合わせ先】
帯施(おびせ)さん 携帯:080-6042-0815
●第14回滝富士登山
ふるさと富士百名山にも選ばれている遠野町・滝富士で「滝富士登山」を開催いたします。
参加費は無料で、登山後にはとん汁のサービスが行なわれます。
登山申込は当日、下滝集会場で行いますので予約の必要はありません。
駐車場台数に限りがありますので、お乗り合わせの上ご来場ください。
日時:平成27年5月31日(日) 集合時間 午前9時/登山出発 午前9時30分
集合場所:下滝集会所前(福島県いわき市遠野町滝字おもて9-1)
参加費:無料
【お問い合わせ先】
下滝ふれあい会 本郷一夫会長 電話:0246-74-1618
●三和町ふれあい市場5月イベント さなぶり祭り
恒例の試食サービスは午前9時30分より行なわれ、じゅうねんの冷だれうどんと生産者自慢の一品料理が提供されます。
また、じゅうねんぼたもちを限定100パック販売いたします。
どちらも無くなり次第終了となります。
日時:平成27年5月31日(日)午前9時から
【お問い合わせ先】
三和町ふれあい市場
住所:福島県いわき市三和町下市萱竹ノ内210
電話:0246-97-3566
●第34回いわき子どもまつり
子どもたちに昔懐かしい遊びにふれ、学校や世代間の交流を深めてもらうことを目的に毎年開催している「いわき子どもまつり」。
木材を使って自由に創作する木のコーナーやシャボン玉コーナーなどが設けられ、映画上映やくじ引き抽選会などが設けられます。
日時:平成27年5月31日(日)午前10時~午後2時
会場:中央台北小学校(福島県いわき市中央台飯野3丁目2-1)
参加費:300円 ※材料費などを含む
【お問い合わせ先】
第34回 いわき子どもまつり実行委員会 電話:0246-27-5566
●期間限定 無料開園 「磐城平城本丸跡地」
磐城平城本丸跡地を期間限定で22年ぶりに一般公開いたします。旧仮藩庁や白蛇堀などいわきの歴史に触れることができる機会です。
開園期間:平成27年4月1日(水)~6月30日(火)の土・日・祝
開園時間:午前10時~午後5時
入場料:無料
【お問い合わせ先】
平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチーム
電話:0246-21-1111(真砂不動産)
ホームページ:http://tairajyou.com/
●いわき市立美術館 「美術館へようこそ 名作、大作目白押し!コレクション大公開」
いわき市立美術館では国内外の美術作品、約2,000点以上を収蔵しております。
今回の企画展ではコレクションの主流をなす「戦後美術の流れ」をテーマとし、イヴ・クラインやウォーホルといった著名作家の作品や大型作品などを展示いたします。
また、31日(日)はいわき市立美術館長の佐々木吉晴さんを講師とし、美術講座「コレクションを語る」が催されます。時間は午後2時~3時30分、参加費は無料です。
会期:平成27年5月30日(土)~7月5日(日)
※月曜日休館
開館時間:午前9時30分~午後5時 入場は午後4時30分まで
観覧料:一般 500円/高・高専・大生 300円/小・中生 100円
【お問い合わせ先】
いわき市立美術館
住所:福島県いわき市平堂根町4-4/電話:0246-25-1111
●いわき市立草野心平記念文学館 企画展「草野心平の詩 視覚詩編」
かえるの詩人としても知られ多くの詩を手がけた草野心平ですが、その作品の中には独特な「絵画的手法」を用いた作品が見られます。
”る”が一行だけ続く「生殖Ⅰ」や”Q”が不規則に集まった詩「天気」”●”がひとつだけ原稿用紙に描かれた「冬眠」などいずれも「蛙」という主題で描かれています。
「思考と時空的立場」で「絵画の線や色彩のやうに」表現を模索した心平詩の魅力を感じてみてください。
会期:平成27年4月18日(土)~6月14日(日)
【お問い合わせ先】
いわき市立草野心平記念文学館
住所:福島県いわき市小川町高萩字下タ道1-39/電話:0246-83-0005
●いわき市考古資料館 第1回企画展「近世いわきの藩展Ⅱ 磐城平藩-鳥居・内藤時代-」
江戸時代のいわきには、磐城平藩、湯長谷藩、泉藩、窪田藩が立藩し、幕府領、棚倉藩領、笠間藩領、多古藩領などの分領がありました。
シリーズ第2弾は磐城平藩の鳥居・内藤時代を取り上げ、文献資料や発掘調査成果などをもとに歴史を紹介していきます。
会期:平成27年4月15日(水)~8月21日(金)※6月16日(火)は休館日
開館時間:午前9時~午後5時 入館は午後4時30分まで
入館料:無料
【お問い合わせ先】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1/電話:0246-43-0391
●いわき市暮らしの伝承郷 第1回伝承郷企画展「伝統こけし展-弥治郎系-」
宮城県が発祥の弥治郎系は頭が大きく、胴にくびれがあり、帽子を被ったような多彩な色で描かれるろくろ模様が特徴。
市民の皆様から寄贈されたこけしの中から市内でも制作されている「弥治郎系こけし」を中心に紹介しております。
会期:平成27年4月29日(水・祝)~5月29日(金)
【お問い合わせ先】
いわき市暮らしの伝承郷
住所:福島県いわき市鹿島町下矢田字散野14-16/電話:0246-29-2230
●いわき市勿来関文学歴史館 企画展「あきない」
インターネットがない時代の「あきない」はどのようなものだったのか。
江戸時代から近代までの福島の商いについて紹介いたします。
会期:平成27年5月21日(木)~7月14日(火)
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1/電話:0246-65-616
●いわき市立図書館 地域資料展示コーナー「東日本大震災 浜通りの記録と記憶 アーカイブ写真展」
東日本大震災の記憶を後世へ引き継いでいこうという目的のもと、災後の福島県浜通り各地の写真や資料を、”未来へ伝える震災アーカイブ「はまどおりのきおく」”として収集しています。
今回の写真展では当時の写真や市民・役場から提供していただいた写真をパネル展示し、豊間中学校で津波被害をうけた時計、津波の様子の映像などを見ることができます。
会期:平成26年12月5日(金)~平成27年5月31日(日)
場所:いわき総合図書館 5階地域資料展示コーナー
【お問い合わせ先】
いわき総合図書館
住所:福島県いわき市平字田町120/電話:0246-22-5552
●花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2015
福島県内218箇所の花の名所を巡り、県内7エリアの中から2つ以上のエリアを巡って、スタンプを3種類以上集めます。スタンプを集めると、抽選で宿泊券や県内の特産品など合計1,111名様に当たります。
開催期間:平成27年3月21日(土)~6月30日(火)
【お問い合わせ先】
キビタンフラワースタンプラリー運営事務局(株式会社山川印刷所内)
電話:024-563-6902
受付時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)
公式ホームページ:http://hana-fukushima.jp/
●リアル宝さがしイベント in 福島「コードF-5」
福島県×リアル宝探しが今回で5回目となり、エリアが昨年の20ヶ所から30ヶ所へと増えよりパワーアップしました。
今回のテーマは「福島に咲く神の花伝説」、神花のコードFを解読し福島県の宝を見つけてください。
発見エリアの数によって、抽選で宿泊券や県内の特産品などが当たります。
会期:平成27年3月20日(金)~9月27日(日)※一部エリアのみ4月17日(金)より
【お問い合わせ先】
福島県観光交流課
電話:024-521-7398
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)
公式ホームページ:http://www.takarush.jp/promo/fukushima5/
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
第7回赤いばらフェスタ・ローズガーデンコンサート今週末開催! [平成27年5月28日(木)更新]

曇り空が広がりうすら寒いいわき市。
天気はこれから晴れてくる予報との事。

今朝スタッフがいわき駅からすぐ近くの丹後沢公園へ足を運んでみた所、キショウブが鮮やかに花を開かせていました。
詳細はいわきの四季観光ブログにて後ほどご紹介いたします。
本日の話題です。
今週末平赤井の、ばらとお花の小さな森にて第7回赤いばらフェスタ・ローズガーデンコンサートが開催されます!

赤や白、ピンクのバラが鮮やかに咲く園内でのコンサート。
初日はラジオ福島人気番組かっとびワイド「気分上々!ガガちゃん」で人気のアナウンサー鏡田辰也さんが司会を務め、いわき市出身のシンガーソングライター紅晴美さん、女性音楽ユニット花音さんが美しい歌声を響き渡らせます。
二日目はばらフェス恒例の元阿呆鳥のくまさんこと、菊池章夫さんのコンサートが開催されます。
爆笑必至?!ハートフルで楽しいステージをお楽しみください。
両日とも、おにぎりやからあげ、コーヒー、ビールやドリンク各種が販売される他、地元産品や陶芸・七宝焼きが展示販売されます。
コンサートは東日本大震災で被災された方は無料でご招待いたします。
事前予約が必要になりますので、ご担当者の帯施さんまでお電話でお申し込みください。
バラに包まれながら、素敵な時間をお過ごしください。

ご来場、どうぞお待ちしております。
【第7回赤いばらフェスタ・ローズガーデンコンサート】
紅晴美ローズガーデンコンサート OpeningAct.花音 ライヴ

平成27年5月30日(土)開場:午後1時~/開演:午後2時~午後4時終了予定
菊池章夫ハートフルコンサート OpeningAct.まぁーまぁーず

平成27年5月31日(日)開場:午後12時30分~/開演:午後1時30分~午後4時終了予定

大人 2,000円/中学生以下 500円/未就学児 無料
※東日本大震災にて被災された方は無料でご招待いたします。
事前予約が必要です。

ばらとお花の小さな森
住所:いわき市平赤井字大平142
電話:0246-22-5186(ナビ入力でお越しの場合)
駐車場から会場まで徒歩5分
【お問合せ】
携帯:080-6042-0815 帯施(おびせ)さん
電話:0246-22-5186
URL :http://plaza.rakuten.co.jp/yakitoriobichan/
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
「第14回滝富士登山」5月31日(日)開催! [平成27年5月27日(水)更新]

カラッとしたお天気のいわき市です。
空気が乾燥しており、喉がいがらっぽいスタッフ。福島県全域に乾燥注意報が出ておりますので、火の取り扱いにはくれぐれもご注意を!
絹谷富士・磐城富士・滝富士といわき市には「富士」がつく山が3つあるのはご存知でしょうか。いずれも低山で気軽に登山を楽しんでもらえる山々です。
その中の一つ、滝富士はいわき市遠野町にあり、ふるさと富士百名山の一つに選ばれています。
標高は306メートル、3合目の分岐点を過ぎると雑木林となり、山頂からは湯ノ岳や太平洋などの眺望が望めます。
この滝富士で今年も5月31日(日)、「滝富士登山」が開催されます。
距離は往復5キロ、片道約1時間程度。
参加費は無料で、登山後には下滝ふれあい会による特製とん汁のおもてなしが行われます

おむすびなど持参されると、よりとん汁の美味しさが引き立ちますね。
登山申込は当日、下滝集会場で行いますので、登山に十分な服装(雨具、運動靴等)でお集まりください。
子供からお年寄りまで幅広い年齢層に登山を楽しんでいただる滝富士登山。
飲み物や昼食は各自ご用意の上、家族で低山登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。

●日時
平成27年5月31日(日)※小雨決行
集合時間 午前9時/出発 午前9時30分
●参加費
無料
※事前の申込は必要ありません。
※レクリエーション傷害保険加入のため、参加者名の記入をお願いいたします。
●集合場所
下滝集会場(福島いわき市遠野町滝字おもて9-1)
※駐車場台数に限りがありますので、お乗り合わせの上ご来場ください。
【お問い合わせ先】
下滝ふれあい会 本郷さん 電話:0246-74-1618
いわき市遠野支所 電話:0246-89-2111
昨年福島県で発行した「福島県ハイキング・トレッキングガイドブック」にはいわき市内5箇所のコースが掲載されており、滝富士も紹介されております

冊子の配布は終了しておりますが、公式サイトではデジタル版(PDF)もダウンロードも可能です。
福島県ハイキング・トレッキングガイドブック
http://www.tif.ne.jp/hikingtrekking/

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++