fc2ブログ

いわきが生んだ製薬王 星一銘板除幕式が開催されました [平成27年5月24日(日)更新]

2_20150524145337097.jpg

空はやや霞んでいますが、ジリジリと突き刺さるような日差しのいわき市です。
少し日向を歩くと汗が滲んできます。
外出の際には紫外線、熱中症対策をお忘れなく!
そして本日国宝白水阿弥陀堂ライトアップが最終日!
まだご覧いただいていない方、もうすでにご覧いただいた方も是非足を運んで頂けたらと思います!

3_20150524145338fbc.jpg

本日の話題です。
いわき駅北口広場に、いわきが生んだ製薬王 星 一(ほし はじめ)を継承する銘板が設置され、本日除幕式が開催されました。
いわき桜ロータリークラブ10周年企画「郷土愛を育むプロジェクト」の一環として、磐城桜が丘高校の美術部の生徒さんと京都西山ロータリークラブの皆様の協力により制作・設置されました。


1_20150524145335ea3.jpg

              

ここで、星一とは…
SFショートショート作家、星新一の父で知られ、明治6年にいわき市錦町で生まれた実業家・政治家でもあり明治44年に星製薬株式会社を設立。
それまで輸入に頼っていた手術には欠かせない、アルカロイドやモルヒネ、コカインといった医薬品の国産化に次々と成功し「東洋の製薬王」と呼ばれるようになりました。
また、日本初のチェーンストア方式を確立させ一躍日本最大の製薬会社へと成長させ、薬局の子弟を教育する画期的な教育システムを作り、後に星薬科大学を設立します。

二十歳で東京商業学校を卒業した後渡米し、自ら働きながら学費を作りコロンビア大学を卒業します。
明治29年に福島県出身の細菌学者、野口英世とアメリカで出会い、野口英世が母、シカへ会うために日本へ帰国する為の費用を全額負担し宿泊の手配をするなど深い友情で結ばれていました。

また、星一は第一次世界大戦で敗戦し経済が混乱していたドイツへ資金援助を行いました。
明治維新の際日本の近代化へ大いに貢献したドイツへ、恩返しをするべきだとドイツ学会へ200万マルクの寄付を申し出ました。
寄付は各大学、研究室に分配された資金によってノーベル受賞者も輩出。
ドイツ国内の日本に対する対日感情が一変し、他の諸外国からも寄付が集まるほどになったそうです。
その後、寄付の追加を申し出て7年間、政治的陰謀に巻き込まれ破産の危機にありましたが自宅を抵当にいれてまで20億円以上の寄付を行い約束を守りました。

ブロンズ


90年の時を越え、平成22年4月24日にドイツ政府が星一の功績を讃える記念碑を寄贈しました。
勿来市民会館の一角には、昭和48年に星一先生顕彰会により建てられた胸像の他、ドイツが贈ったブロンズ製の記念碑が設置されています。
星一の優しさと勇気溢れる行動が、国境を越えドイツとの間に友好の懸け橋を築かれました。
星一は晩年まで医薬品の原料となるコカの栽培を行うべく夢と希望を持ちアメリカとペルーへ渡航しますが、昭和26年、77歳でロサンゼルスで永眠、その生涯を閉じました。

星一の生涯を通して貫かれた「親切第一」の信念は、大正11年に冊子にまとめられ昭和42年まで発行されるロングセラーに。
斬新な発想力と勇敢な行動力、そして明るく「人として積極的に為すべき親切」な心が底根にあったからこそ、多様な活動の為に行動し多くの人を助け繁栄させたのではないでしょうか。
人が人の為に行動する、つながる事の大切さを正しく体現された方だと思います。
このような魅力的な人物がいわき市ゆかりの偉人である事は大変誇らしい事だと思います。

4_201505241453408a6.jpg

今回の星一の銘板を手がけた磐城桜ヶ丘高校の美術部の生徒さん達。
企画が持ち上がった際、自ら参加を希望したそうです。
約1か月の製作期間で、素晴らしい絵を完成させてくれました!
ずっと残り続ける物を手がけたこと、いわきにはこんな人が居たんだな、といった事は今後もきっと思い出に残りますね。
いわき駅を利用する方も「おっ?!なんだろう?」と足を止めて見入る事でいわきの偉人を知り、いわきの良さを感じて貰える事でしょう!
いわき駅へお越しの際には是非ご覧いただき、星一の「親切第一」を感じて頂けたらと思います。

※本日使用した写真は撮影・掲載の許可を頂いて使用しております。無断での使用はご遠慮ください。

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト