fc2ブログ

いわき巡り食編 暑い日にさっぱりと!enpereurの夏スイーツ [平成27年6月30日(火)更新]

TOP_20150630143221221.jpg

一面曇り空のいわき市。
雨の予報は無いようですが、肌寒さを感じます。
風邪を引かないよう薄手の羽織ものを重ねるなどして対策を!


本日の話題です。
梅雨時期のジメジメ感と夏の暑さ、のどごしの良いさっぱりしたものが恋しくなりますね。
先日はさっぱり冷やし麺をご紹介させて頂きましたが、本日は甘いスイーツの話題!
ご紹介しますは、好間町のPatisserie enpereur(パティスリー アンプルール)

お店外観
JRいわき駅から車で約10分ほど。
可愛らしい外観のenpereurさんにて、この時期にピッタリな夏限定スイーツを購入♪

3点スイーツ

かっ…可愛い…!!

あじさい寒天

この赤と青のキラキラしたスイーツは、あじさい寒天。
宝石のようにキラキラと光り、なんてキュート…♪
ちょっと崩してしまうのも勿体ないですが…いただきます!!!

あじさい寒天 すくい

スプーンを差し込むと…
あっ…これは、さくらんぼ?
ではでは……ちゅるん。

…ん~~♪

ひんやり冷たい寒天が、お口の中でぷるんと優しく崩れ、こしあんがさらりと喉を通って行きます。
旬のさくらんぼがあまずっぱくて、これがあんこと合うんです!
さくらんぼは種が丁寧に取ってあるので、種の心配はご無用。
果汁あふれるさくらんぼと、あんこの優しい甘さ。
和菓子の繊細な味わいが楽しめます。
あじさいの葉っぱももちろん食べられます!お砂糖のような甘さで、少ししゃりっとした食感。
見た目もうるわしくさわやかで、梅雨時期のジメジメ、雨模様の日でものんびりと眺めていたくなりますね。

スカイガーデン

さて続いては、スカイガーデン。
快晴の青空が写りこんだようなビーチを想像させるような、爽やかなスカイブルーのゼリーとミルクゼリー。

透かし
横から透かしてみたり…
薄切りにカットされたレモンとさくらんぼがまたフレッシュで可愛らしいですね♪

ではではさっそく…ちゅるん!

あぁっ……さわやかぁ~~!!

スカイブルーの層は柑橘系の爽やかさ、ミルクゼリーはマスカルポーネが使用されており、クリーミィで後味さわやか!
マスカルポーネはティラミスにも使用されるチーズで、スイーツにとても合うんですね♪
とろ~り、つるんとのどに落ちていきます。
さらに、薄切りのレモンをスプーンでほぐすとさらに爽やかさアップ!
好みの分だけレモンを絞って楽しめますね。
さくらんぼも、旬の爽やかな甘さ。
缶詰ではないので、自然の甘酸っぱさに癒されます。

ごちそうさまでした!
手土産に最適なenpereuさんの夏季限定スイーツ!
今しか手に入らない、今だからこそより美味しく季節を感じて頂ける逸品を是非お試しください♪

【Patisserie enpereur】
住所:いわき市好間町下好間中島71-2
営業時間:午前10時~午後7時
定休日:火曜日
駐車場:あり 4台
HP:http://empereur.jp/


・交通アクセス
車の場合
いわき中央ICから車で約8分
JRいわき駅前から車で約10分

バスの場合
いわき駅前5番バス乗り場 好間平抗行 約10分
下好間バス停下車 徒歩約3分

《関連記事》
スイーツの話題 ☆ 「empereur」オープン![平成25年12月9日(月)更新]

      

クロージング

本日は話題をもう一つ。
本日6月30日は、4月1日からスタートしたふくしまディスティネーションキャンペーンの最終日。
JRいわき駅ではイベントの最後を盛り上げるべく、クロージングイベントが開催されました。
特急ひたちをご利用いただいたお客様のお出迎えを、第28代サンシャインガイドいわきの鈴木真奈美さん、他、E657系イメージキャラクタームコナ君と、フラおじさんも駆けつけ盛り上げてくれました。
来年のアフターDCも盛り上げていけるよう、スタッフもいわきの魅力を追及して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト



第34回いわきおどり 参加申込開始! [平成27年6月29日(月)更新]

第34回いわきおどり3

天気予報では晴れマークが並んでいますが、現在どんよりくもり空のいわき市です
気温も19度と低く、ジャケットを羽織っている方が多いです。
気温の差が大きいので風邪などひかぬようご注意下さい。


いわきの夏祭りと言えば…「いわきおどり」ではないでしょうか!?
市制施行15周年を記念し、昭和56年に創作・制定された市民共通のおどりです。
お囃子の「ドンドド、ドドド、ドン…」はいわき七浜に売り寄せる雄大な波といわきを訪れる無数の人の波。
そして「ワッセ」は人の「和」とさらに「盛」と「勢」を表現しています。

みなさん、いわきおどりの歌詞はご存じですか?
市内の名所旧跡がふんだんに盛り込まれており、歌詞を読んでいるといわきの良さが伝わってきます。

一、いわき七浜 太平洋を 抱く姿は 日本一
二、北は仙台 南は東京 関の勿来に 舞う桜
三、みなと小名浜 三崎の空に あがる花火の 意気の良さ
四、湯本ちょいと出りゃ パノラマライン 月の丸山 湯の煙り
五、赤井嶽から 夏井の渓谷へ 呼べば若さが こだまする
六、雲よ見えるか いわきの平 燃えるつつじは 松ヶ岡
七、泣くも笑うも 幾年月の 愛の燈台 塩屋埼
八、姿優しく 浄土が池に 映す 白水阿弥陀堂
九、つづく砂浜 黒松林 おらが自慢の 新舞子
十、別れ惜しんだ 御斉所峠 暮れて河鹿の しのび泣き
十一、両手合わせて 波立薬師 沖に希望の 陽が昇る
十二、揃う手振りに 笑顔を添えて いわき人の和 踊りの和

第34回いわきおどり1
第34回いわきおどり2
※上部画像は昨年開催時の様子です。

今年で34回目となる「いわきおどり」ですが、平成27年は8月8日(土)に開催が決定いたしました。
本日より参加者の募集がスタートし、申込用紙はいわき市役所受付、いわき市観光交流課(市役所5階)、一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー、いわき市総合観光案内所に設置しております。
また、下記リンクより申込用紙がダウンロードできます。
第34回いわきおどり申込用紙(PDFデータ)
参加申込は先着順となり、各部とも先着順受付の1,700名の出場者枠となりますので、お早目にお申込みください。

今年は申込方法が変わり、申込用紙に必要事項を記入の上、一般社団法人いわき観光まちづくりビューローまで郵送、もしくはご持参くださいますようお願いいたします。
電話・ファックスでの受付は行いませんのでご注意ください。

また、今年も「いわきおどり」の練習会を予定しており、詳細については後日代表者へご連絡いたします。
揃いの衣装に身を包みどんわっせ!の掛け声とともに、お祭りを盛り上げましょう!!
詳しくはいわき市観光情報サイトをご覧ください。


開催日時
平成27年8月8日(土)16:25~20:40
※荒天の場合は中止となり、順延は行いませんのでご了承ください。
・第1部 集合16:35(おどりスタート16:45-17:35終了/解散)計50分
・第2部 集合17:40(おどりスタート17:50-18:40終了/解散)計50分
・第3部 集合18:45(おどりスタート18:55-19:45終了/解散)計50分
・第4部 集合19:50(おどりスタート20:00-20:40終了/解散)計40分

開催場所
JRいわき駅前大通り(国道339号)
いわき駅前再開発ビルLATOV前~大東銀行平支店付近

第34回いわきおどり4


【お問い合わせ・お申し込み先】
いわきおどり実行委員会(一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー)
住所:〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-44-6545(平日のみ:9:00~17:00)


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

ふくしまDCファイナルイベント クロージングセレモニーが開催されました。 [平成27年6月28日(日)更新]

top_20150628145526ba9.jpg

少し肌寒い気温のいわき市。
朝は空に晴れ間も見られましたが、西の空から雨雲らしき灰色の雲が流れてきております。
天気予報によると、お昼過ぎから雨模様の予報となっております。
お出かけの際には折り畳み傘などを準備して頂くと安心です。


本日の話題です。
ふくしまDC(ディスティネーションキャンペーン)も残すところあと二日となりました。
昨日27日(土)JRいわき駅にてふくしまDCファイナルイベント クロージングセレモニーが開催されました。

1_2015062814593964b.jpg

JRいわき駅改札前に着々と進められるセレモニーの準備。
イベントを盛り上げるべく、スタッフ一同打ち合わせ。
会場にはいわき市の観光ナビゲーターフラおじさんとE657系イメージキャラクターのムコナくんも駆けつけてくれました。
用意を整え、セレモニースタートです!

2_20150628145940047.jpg
3_20150628145943ad8.jpg

一打の会 木蓮組の皆様による勇ましい太鼓演奏のアトラクション。
太鼓の音色が駅全体に響き渡ります。
通行中のお客様も足を止めて演奏に見入っております。
4_201506281459431af.jpg

一打の会の皆さん、ありがとうございました!

5_20150628145937633.jpg

今回のセレモニーの司会を務めたのは、第28代サンシャインガイドいわきの長谷川真美さん。

6_20150628150051126.jpg

いわき市長をはじめ、福島県いわき地方振興局長大江様、水戸支社長向山様からご挨拶。
震災後の、福島の新たな観光流動と創出、定着を目指しJR東日本とタイアップして盛り上げてきたふくしまDC。
いわき市は、上野東京ライン開通をきっかけに首都圏からアクセスがしやすくなり、JR湯本駅・内郷駅がリニューアル。
国宝白水阿弥陀堂のライトアップ、磐城平城本丸跡地の開放、臨時列車の運行など3か月間盛り上げていきました。

7_20150628150053b8c.jpg

来年開催のアフターDCの成功を願いセレモニーに会場の皆さんで「福が満開、福のしま。」を合言葉に右手をあげて閉幕宣言!

8_20150628150054a82.jpg
9_201506281500563dc.jpg

その後、JRいわき駅に団体臨時列車583系ひたち号が到着。
ホームでお客様のお出迎えを行いました。
一打の会の皆さんの太鼓演奏が披露され、サンシャインガイドいわきの長谷川真美さん、田村莉沙さんも笑顔でお出迎えです。
ようこそいわきへ!

10_20150628150057aec.jpg
懐かしの特急列車583系ひたち号に、電車ファンの皆さんは一目その姿をおさめようと雨にも関わらずホームは大変賑わっていました。

last.jpg

思い起こせば、4月1日からの3か月間あっという間でした。
ふくしまDCをきっかけに、福島県や私達が住むいわき市の魅力を少しでも多くの皆様に発見して頂くきっかけになったのではないでしょうか?
来年のアフターDCやその後も、変わらず笑顔でお出迎えいたします。

スタッフ一同、これからもいわきの魅力を追求し続け情報を発信して参りますので、よろしくお願いいたします!
どうぞ、いわきへきてくんちぇ♪

《関連記事》
・JR湯本駅・内郷駅リニューアルオープン! [平成27年3月29日(日)更新]
・ふくしまDC臨時列車 つながーるふくしま号がいわきに到着! [平成27年4月4日(土)更新]
・いわき駅弁復活!浜街道潮目の駅弁レポート [平成27年4月5日(日)更新]
・「国宝白水阿弥陀堂 新緑の季節ライトアップ」4月25日(土)より開催! [平成27年4月20日(月)更新]
・国宝白水阿弥陀堂ライトアップレポート! [平成27年5月14日(木)更新]

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

復興商店とよマルシェ B&Bきゅういちオススメ情報 [平成27年6月27日(土)更新]

とよまるしぇ

さぁさぁと雨が降るいわき市。
気温は低いですが、湿度が多く動き回るとお肌がしっとり…
濡れた所から風邪を引かないようご注意を。


本日の話題です。
塩屋埼灯台、雲雀乃苑から車で5分程度、今年1月15日にグランドオープンした豊間の復興商店とよマルシェ
東日本大震災で津波の被害を受けた豊間地区の事業者の皆様が念願の仮設店舗で営業を再開しました。
ラーメン・中華料理の中華はまや、新鮮な野菜や惣菜などのベジタブルShiGa、軽食、和食、宿泊のB&Bきゅういち、鮮魚、仕出し、浜土産のウロコジュウと、豊間を愛する皆様にとって念願の営業再開、復興の第一歩となったことでしょう!

本日ご紹介しますは、B&Bきゅういち
豊間で最初の民宿として昭和48年に創業しお客様をおもてなし続けてきました。
新しい店舗では、食堂ではいわきの郷土料理さんまのポーポー焼きを使用したポーポーホットサンドやロコモコ丼、薬膳料理のデトックス根菜たっぷりカレーや冬季限定のあんこう鍋をはじめ定食や丼もの、軽食や喫茶メニューも取り揃えております。

きゅういち 食堂

お魚のハンバーグともいわきでは愛されるポーポー焼きが、ホットサンドやロコモコに…一体どんな味わいになっているのでしょうか?!
また、食堂が宴会での貸切りも可能ですのでB&Bきゅういちさんの味を大勢でわいわい楽しむ事もできます。

きゅういち 宿泊

そして、いわき初のトレーラーハウスを導入した簡易宿泊所が登場!
トレーラーハウスとは?スタッフも初耳で調べた所、タイヤがついたプレハブ住宅のようなもので建物自体に車輪がついているのだそう。
キャンピングカーとはまた違った動く住宅という、日常的にも中々お目にかかれない貴重な宿泊所ではないでしょうか?
室内設備も、ユニットバス、エアコン、テレビ、冷蔵庫、ポット、ドライヤーと宿泊に必要な設備がしっかりと完備。

きゅういち 健康

また、トレーラーハウスは宿泊以外に中国式足つぼマッサージを受けることが出来ます。
足裏には全身のありとあらゆる箇所のツボがあり、痛気持ちいい~のが癖になってしまうかも?

とよまっぷ

塩屋埼灯台、雲雀乃苑へ観光の際には是非足を運んでみてください♪
また、とよマルシェや豊間地区をご紹介したとよマップを当案内所で配布しております。
ご要望の際にはどうぞお気軽にお声がけください。

【B&B きゅういち】
住所
いわき市平豊間字榎町73-1(復興商店 とよマルシェ内)
電話&FAX
0246-38-2191
営業時間
午前11時~午後8時30分(午後7時30分ラストオーダー)
定休日 水曜日 
駐車場 あり

トレーラーハウス
・総部屋数 4部屋(各部屋最大3名様まで)
・室内設備 ユニットバス、エアコン、テレビ、冷蔵庫、ポット、ドライヤー
・チェックイン…午後3時 チェックアウト…午前10時 
・朝食付き(午前7時30分~9時)
・宿泊料金
 1室1名様ご利用…7,000円/人
 1室2名様ご利用…5,000円/人
 1室3名様ご利用…4,000円/人

中国式足つぼ ※要予約
60分/4,000円
電話:0246-38-2191



とよマルシェへのアクセス
車の場合 いわき湯本ICより30分

路線バスの場合
JRいわき駅発 
新常磐交通 9番バス乗り場から江名経由・小名浜・泉駅行
約40分 原町バス停下車(660円)
JR泉駅発
新常磐交通 1番バス乗り場から江名(江名経由)・西原・いわき駅行
約35分 原町バス停下車(620円)

【問合せ先】
ふるさと豊間復興協議会
電話&FAX
0246-98-6100
HP:http://furusato-toyoma.jp/

              

本日はもう一つ話題を♪

受付、バス

本日、小名浜の大剣埠頭にて福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業7MW浮体式洋上風力発電設備市民見学会が開催されました。
見学を希望された皆さまは大畑公園にて受付をし、バスに乗り込み大剣埠頭へと移動します。

blog用
常磐バイパスの泉駅近くを車で走る際、遠く離れているのにも関わらずはっと目に入るほどに風車が巨大なことが伺えます。

撮影

世界最大級の大きさを誇る浮体式洋上風力発電機に、皆様興味津々!
雨降りの中滞在時間は約20分ほどでしたが、新しい未来のエネルギーを間近でみる機会は中々無い体験ですね♪
発電機は今月末から7月上旬の間に約60キロ離れた楢葉沖まで運び、ケーブル接続などの作業を始めるそうです。
エネルギーの地産池消をめざし、今後どのような結果になっていくのかが楽しみですね。


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

週末イベント情報 [平成27年6月26日(金)更新]

週末イベント情報 [平成27年6月26日(金)更新]

どんより曇り空のいわき市、湿度が高いせいか少し体を動かしますとムッとした暑さを感じます。
なかなか梅雨入り宣言が出なかった東北地方南部。
本日午前11時、仙台管区気象台が「東北南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
今年は昨年より21日遅い、48年ぶりの遅い梅雨入りとのことです

さて、梅雨入りとなったいわき市ですが、ジメジメ気分を吹き飛ばすイベントが今週末は盛りだくさんです。
22年ぶりに一般公開をしている「磐城平城本丸跡地」もいよいよ今週末までとなりました。磐城三藩交流剣道御前試合や映画「超高速!参勤交代」が上映されます。
この他、いわきの農産物と親しむことができる「野菜、人、収穫祭 2015・春」や「いわきゴスペルフェスティバル2015」が開催されます。
ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。

なお、3月末よりスタートした「花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2015」が6月30日(火)までと締切が迫っています。
まだ投函されていない方はお早めに

いわきゴスペルフェスティバル2015
東日本大震災復興支援コンサートとして開催しており、今年で4回目となります。
多摩ラブフェローシップゴスペルクワイアやいわきラブフィーストゴスペルクワイアなど市内外から様々な団体が参加し、歌声を披露します。
日時:平成27年6月27日(土)開場 午後1時~/開演 午後2時~
会場:いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場(福島県いわき市平三崎1-6)
【お問い合わせ先】
いわきゴスペルフェスティバル事務局 電話:0246-38-4244(平日 午前10時~午後6時)

野菜、人、収穫祭 2015・春
農産物への理解を深めようと、いわき野菜の歴史をたどる「いわき野菜いまむかし」や精進料理のプロである中山精二さんを講師に迎え、野菜料理教室を行います。
また、パネル展や野菜を使ったハンコ作り、田人の新鮮野菜の直売を行います。
日時:平成27年6月27日(土)・28日(日)午前10時~午後3時
会場:国道289号森の駅(福島県いわき市田人町南大平字下毛13-1/0246-69-2788)
参加費:無料
【お問い合わせ先】
野菜・人・収穫祭2015事務局(平日午前10時~午後5時)  電話:0246-38-7380

第4回いわきビッグバンドジャズフェス2015
いわき市内で活動する4ビッグバンドが一堂に集結し、スタンダードジャズやラテンなど様々なジャズを披露します。
日時:平成27年6月28日(日)開場 午後0時30分/開演 午後1時
会場:ラトブ6階 いわき産業創造館企画展示ホール(福島県いわき市平田町120)
入場料:無料
【お問い合わせ先】
パナフィック・ライフ・サトウ 電話:0246-25-4660

三和町ふれあい市場6月イベント みな好き祭
恒例の試食サービスは午前9時30分より行なわれ、お腹からパワーを出して元気頑張って欲しいという願いを込め「あっさりお雑煮」と生産者自慢の一品料理が提供されます。
また、じゅうねん餅・あんこ餅を限定販売し、どちらも無くなり次第終了となります。
日時:平成27年6月28日(日)午前9時~午後5時30分
【お問い合わせ先】
三和町ふれあい市場
住所:福島県いわき市三和町下市萱竹ノ内210/電話:0246-97-3566

いわき市海竜の里センター 遊具無料開放
毎月第4日曜日はいわき市海流の里センターの屋外遊具が小学生以下の子ども達を対象に無料開放されます。
日時:平成27年6月28日(日)午前9時~午後3時30分(屋外遊具)
【お問い合わせ先】
いわき市海竜の里センター 
住所:福島県いわき市大久町大久字柴崎9/電話:0246-82-2772

期間限定 無料開園 「磐城平城本丸跡地」
磐城平城本丸跡地を期間限定で22年ぶりに一般公開いたします。旧仮藩庁や白蛇堀などいわきの歴史に触れることができる機会です。
27日(土)は午前10時より磐城三藩交流剣道御前試合が催され、平藩、長谷藩、泉藩にある道場の少年剣士の野試合と演武が披露されます。
28日(日)は映画「超高速!参勤交代」を午前11時と午後2時の2回上映されます。旧仮藩庁の広間で上映のため、満席の場合はご了承ください。
開園期間:平成27年4月1日(水)~6月30日(火)の土・日・祝
開園時間:午前10時~午後5時
入場料:無料
【お問い合わせ先】
平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチーム
電話:0246-21-1111(真砂不動産)
ホームページ:http://tairajyou.com/


いわき市立美術館 「美術館へようこそ 名作、大作目白押し!コレクション大公開」
いわき市立美術館では国内外の美術作品、約2,000点以上を収蔵しております。
今回の企画展ではコレクションの主流をなす「戦後美術の流れ」をテーマとし、イヴ・クラインやウォーホルといった著名作家の作品や大型作品などを展示いたします。
会期:平成27年5月30日(土)~7月5日(日) ※月曜日休館
開館時間:午前9時30分~午後5時 入場は午後4時30分まで
観覧料:一般 500円/高・高専・大生 300円/小・中生 100円
【お問い合わせ先】
いわき市立美術館
住所:福島県いわき市平堂根町4-4/電話:0246-25-1111

いわき市考古資料館 第1回企画展「近世いわきの藩展Ⅱ 磐城平藩-鳥居・内藤時代-」
江戸時代のいわきには、磐城平藩、湯長谷藩、泉藩、窪田藩が立藩し、幕府領、棚倉藩領、笠間藩領、多古藩領などの分領がありました。
シリーズ第2弾は磐城平藩の鳥居・内藤時代を取り上げ、文献資料や発掘調査成果などをもとに歴史を紹介していきます。
会期:平成27年4月15日(水)~8月21日(金)
開館時間:午前9時~午後5時 入館は午後4時30分まで
入館料:無料
【お問い合わせ先】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1/電話:0246-43-0391

いわき市勿来関文学歴史館 企画展「あきない」
インターネットがない時代の「あきない」はどのようなものだったのか。
江戸時代から近代までの福島の商いについて紹介いたします。
会期:平成27年5月21日(木)~7月14日(火) ※毎月第三水曜日休館
観覧時間:午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
観覧料:一般 320円/中・高・高専・大生 220円/小生 160円
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1/電話:0246-65-6166

花の王国ふくしま キビタンフラワースタンプラリー2015
福島県内218箇所の花の名所を巡り、県内7エリアの中から2つ以上のエリアを巡って、スタンプを3種類以上集めます。スタンプを集めると、抽選で宿泊券や県内の特産品など合計1,111名様に当たります。
開催期間:平成27年3月21日(土)~6月30日(火)
【お問い合わせ先】
キビタンフラワースタンプラリー運営事務局(株式会社山川印刷所内)
電話:024-563-6902
受付時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)
公式ホームページ:http://hana-fukushima.jp/

リアル宝さがしイベント in 福島「コードF-5」
福島県×リアル宝探しが今回で5回目となり、エリアが昨年の20ヶ所から30ヶ所へと増えよりパワーアップしました。
今回のテーマは「福島に咲く神の花伝説」、神花のコードFを解読し福島県の宝を見つけてください。
発見エリアの数によって、抽選で宿泊券や県内の特産品などが当たります。
会期:平成27年3月20日(金)~9月27日(日)※一部エリアのみ4月17日(金)より
【お問い合わせ先】
福島県観光交流課
電話:024-521-7398
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)
公式ホームページ:http://www.takarush.jp/promo/fukushima5/



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++