週末イベント情報 [平成27年9月25日(金)更新]
![週末イベント情報 [平成27年9月25日(金)更新]](http://blog-imgs-81.fc2.com/i/w/a/iwakikankou/201509251250047ba.jpg)
雨が降ったり止んだりのいわき市。
いわき駅改札前の温度計は20度を示しており、上着を羽織っていないと肌寒いです。
季節柄風邪を引きやすくなっておりますので、くれぐれもご注意を。
さて、今週末のイベント情報をお伝えいたします。
中秋の名月にちなみ、今年も「いわき遠野歳時記 第11回満月祭」と「第6回龍が城月見の宴」が開催されます。
なお、第6回龍が城月見の宴は9月26日(土)に予定されていましたが、翌9月27日(日)に順延となりました。
会場・時間共に変更はございません。
ご予定されていた方にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
前線の影響により雨が降りやすくなっておりますので、どうか晴れますようにと祈るスタッフです。
また、磐城平城本丸跡地では「第1回磐城三藩交流剣道御前試合」が行なわれます。この機会にぜひ少年剣士たちによる御前試合をご覧下さい。
●第1回磐城三藩交流剣道御前試合
磐城三藩交流剣道御前試合が催され、平藩、長谷藩、泉藩にある道場の少年剣士の野試合と演武が披露されます。
試合に先だち、午前9時30分よりいわき駅前にて出陣式を行います。
日時:平成27年9月27日(日)午前9時30分~
会場:磐城平城本丸跡地(福島県いわき市平旧城跡28)
【お問い合わせ先】
平まちなか復興まちづくり計画推進プロジェクトチーム
電話:0246-21-1111(真砂不動産)
ホームページ:http://tairajyou.com/
●いわき遠野歳時記 第11回満月祭
遠野高校グラウンドとその周辺に和紙行灯を設置し、特設会場では午後7時から横笛の美しい音色が響き渡る「横笛コンサート」や「じゃんがら念仏踊」が披露されます。
月宵祭宴では遠野地区などの美味しいお店が多数出展し、オリジナルスイーツの菊芋入り遠野マドレーヌの販売が行なわれます。
日時:平成27年9月26日(土)午後5時30分~8時30分
会場:福島県立遠野高等学校(福島県いわき市遠野町上遠野赤坂10)及びその周辺特設会場
【お問い合わせ先】
いわき遠野満月祭実行委員会事務局 電話:0246-74-1112
●第20回いわき凧揚げ大会
日本各地の和凧を愛する愛好者の皆様や、様々なデザインの凧が大集合いたします。地域によって様々な風合いを見せる凧のデザインや美しさ、飛行能力や技術を四倉海岸を会場に競い合います。
また、午前9時30分から10時30分まで凧作り教室を実施し、雨天の場合は道の駅よつくら港大型テントで凧談義や評価会を行います。
日時:平成27年9月27日(日)午前9時~午後2時
会場:四倉海岸(福島県いわき市四倉町地内)
【お問い合わせ先】
いわき凧揚げ大会実行委員会 電話:0246-32-2111
●いわき市海竜の里センター 遊具無料開放
毎月第4日曜日、いわき市海流の里センターの屋外遊具が小学生以下を対象に無料開放されます。
日時:平成27年9月27日(日)午前9時~午後3時30分(屋外遊具)
【お問い合わせ先】
いわき市海竜の里センター
住所:福島県いわき市大久町大久字柴崎9/電話:0246-82-2772
●いわき海浜自然の家 秋のオープンデー
いわき海浜自然の家が一般公開され、缶バッジや下敷き、キーホルダーづくりや魚のつかみ取り、フラダンスショーや火おこし体験の他子供たちが大好き消防車や救急車の展示が行なわれます。海浜自然の家の浴場も無料開放されます。
日時:平成27年9月27日(日)午前10時~午後4時
【お問い合わせ先】
いわき海浜自然の家
住所:福島県いわき市久之浜町田之網向山53/電話:0246-32-7700
●第6回いわき・ら・ら・ミュウYOSAKOI舞祭
県内外からYOSAKOIや舞祭の多数のチームが集結し、一日を通してYOSAKOIを披露します。総勢300名以上での「総踊り」や「旗振り演舞」は必見です。
日時:平成27年9月27日(日)10時10分~午後4時30分 ※小雨決行
会場:南側広場・西側広場
観覧料:無料
【お問い合わせ先】
いわき・ら・ら・ミュウ
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町43-1/電話:0246-92-3701
●第16回いわき芸能フェスティバル
「いわきを笑いで元気に!」をモットーに活躍されているいわき芸能倶楽部の皆さんが、笑いと感動の芸をお届けする3時間。
マジック、落語、漫才、パントマイム、けん玉、ジャグリングなど13組のパフォーマーによる芸を見ることができます。
また、ひとり語りで活躍中の古屋和子さんをゲストに迎え、宮沢賢治作『よだかの星』が上演されます。
日時:平成27年9月27日(日)午後1時30分~4時30分
会場:いわき産業創造館(福島県いわき市平田町120 ラトブ6階企画展示ホール)
入場料:無料
【お問い合わせ先】
いわき芸能倶楽部 古川さん 電話:0246-21-2978
●第6回龍が城月見の宴
丹後沢公園に約1,000個の竹灯籠と手づくりの100の行灯が配置され、城桜が丘高等学校の吹奏楽部による演奏や平商業高等学校のフラ愛好会平商Mahalohaによるフラの披露、ギターやコーラス、和太鼓の演奏が行われます。
日時:平成27年9月27日(日)午後3時~
会場:丹後沢公園(福島県いわき市平字旧城跡4-7)
【お問い合わせ先】
龍が城月見の宴実行委員会 桜田さん 電話:0246-22-0686
●いわき市立美術館 誕生50周年記念「ぐりとぐら展」
子どもから大人まで幅広い世代を魅了し、読み続けられている「ぐりとぐら」。
今年で誕生50周年を迎え、「ぐりとぐら」全7作品の原画や中川李枝子さんと山脇(大村)百合子さん姉妹のデビューからの軌跡を170点以上の原画を展示いたします。
会期:平成27年9月12日(土)~10月25日(日) ※毎週月曜休館日(10月12日は開館)
開館時間:午前9時30分~午後5時 ※入場は午後4時30分まで
観覧料:一般 800円/高・高専・大生 400円/小・中生 200円
【お問い合わせ先】
いわき市立美術館
住所:福島県いわき市平堂根町4-4/電話:0246-25-1111
●いわき市勿来関文学歴史館 企画展「スポーツの歴史」
2020年に東京オリンピックが開催されます。
開催にちなみ、1964年に開催されたオリンピックのプログラムやポスターなどの資料を展示しながら、スポーツの歴史を振り返ります。
竹久夢二の「ピッチャー」原画やマラソン銅メダルを獲得した須賀川市出身の円谷幸吉のアルバムと色紙などを見ることができます。
会期:平成27年9月17日(木)~11月17日(火) ※毎月第3水曜休館日
観覧時間:午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
観覧料:一般 320円/中・高・高専・大生 220円/小生 160円
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1/電話:0246-65-6166
●いわき市暮らしの伝承郷 第2回企画展「絵本・紙芝居と野村たかあき作品展」
群馬県前橋市出身の絵本・紙芝居作家、野村たかあきさん。
「ないた赤おに」や「おばあちゃんのおせち」など子どもの遊びや家族の絆をテーマに作品を作り続けています。
企画展では野村たかあきさんの作品を展示いたします。
なお、9月21日(月・祝)正午から23日(水・祝)まで臨時休園となりますので、ご注意ください。
会期:平成27年7月25日(土)~9月27日(日)※毎週火曜休館日
開館時間:午前9時~午後5時 入園は午後4時30分まで
観覧料:一般 330円/高・大学生 210円/小・中学生 170円
【お問い合わせ先】
いわき市暮らしの伝承郷
住所:福島県いわき市鹿島町下矢田散野14-16/電話:0246-29-2230
●いわき総合図書館
・平成27年度企画展示 吉田松陰が来た「いわき」-旅日記に記された「いわき」黒船来航のころ-
会期:平成27年6月24日(水)~9月27日(日)
会場:いわき総合図書館5階企画展示コーナー
・平成27年度前期常設展示 戦後70年、伝えるいわきの戦災
会期:平成27年6月24日(水)~12月18日(金)
会場:いわき総合図書館5階企画展示コーナー
【お問い合わせ先】
いわき総合図書館
住所:福島県いわき市平字田町120/電話:0246-22-5552
開館時間:午前10時~午後9時(日・祝 午前10時~午後6時)
休館日:毎月最終月曜日
●リアル宝さがしイベント in 福島「コードF-5」
福島県×リアル宝探しが今回で5回目となり、エリアが昨年の20ヶ所から30ヶ所へと増えよりパワーアップしました。
今回のテーマは「福島に咲く神の花伝説」、神花のコードFを解読し福島県の宝を見つけてください。
発見エリアの数によって、抽選で宿泊券や県内の特産品などが当たります。
会期:平成27年3月20日(金)~9月27日(日)※一部エリアのみ4月17日(金)より
【お問い合わせ先】
福島県観光交流課
電話:024-521-7398
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)
公式ホームページ:http://www.takarush.jp/promo/fukushima5/
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
第16回いわき芸能フェスティバル 27日(日)開催! [平成27年9月24日(木)更新]

大型連休が明け、曇り空のいわき市です。
空気がひんやりとしており、少し肌寒く感じます。
新川東緑地公園では金木犀が咲き始め、芳香が周囲に漂っています。
秋の香りですね


さて、今週末の9月27日(日)、いわき産業創造館にて「第16回いわき芸能フェスティバル」が行なわれます。
「いわきを笑いで元気に!」をモットーに活躍されているいわき芸能倶楽部の皆さんが、笑いと感動の芸をお届けする3時間。
マジック、落語、漫才、パントマイム、けん玉、ジャグリングなど13組のパフォーマーによる芸を見ることができます。
今年のテーマは「語る」。
夢を語る、今を語る、昔を語るなど様々な事柄を語る芸…楽しみですね。
また、ひとり語りで活躍中の古屋和子さんをゲストに迎え、宮沢賢治作『よだかの星』が上演されます。
入場は無料で投げ銭は受け付けるとのこと。
いわき芸能倶楽部による年に一度の大興行、たくさん笑って元気になりましょう!
●第16回いわき芸能フェスティバル
日時:平成27年9月27日(日)午後1時30分~4時30分
会場:いわき産業創造館(福島県いわき市平田町120 ラトブ6階企画展示ホール)
入場料:無料
【お問い合わせ先】
いわき芸能倶楽部 古川さん 電話:0246-21-2978
フェスブックページ:https://www.facebook.com/iwaki.geinou
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
いわき海浜自然の家 秋のオープンデー今週末開催! [平成27年9月23日(水祝)更新]

少しひんやりとした風が吹いているいわき市。
連休も本日で最終日。
あちらこちらで見送りの姿を見かけます。
楽しかった思い出とともに、道中気を付けてお帰り下さいませ。

本日の話題です。
いわき海浜自然の家が今週末27日(日)一般公開されます。
市内の小学生、または小学生時代を過ごされた皆さんは宿泊活動などで利用したことがある方もいらっしゃるのでは?
自然の家ってどんなところ?と気になる方、是非この機会に遊びに来てください!
缶バッジや下敷き、キーホルダーづくりができるクラフト体験プログラムや、マウンテンバイク、ネイチャーゲーム、火おこし体験では上手に火をおこせたらマシュマロを焼いて食べてみましょう!

捕まえた魚を塩焼きにして食べられる魚のつかみ取り、子供たちが大好き消防車や救急車、金魚の展示も。

好間高校のフラサークル、ウイラニ・オーラパの皆さんもかけつけフラを披露します!

身体を動かした後は海浜風呂で汗を流すのもオススメです♪
タオルと上履きを持ってお越しください。
自然の家と四ツ倉駅を結ぶ便利な無料送迎バスも運行いたしますので是非ご利用ください。
ご来場お待ちしております!
開催日
平成27年9月27日(日)午前10時~午後3時※雨天決行
会場
いわき海浜自然の家(いわき市久ノ浜町田之綱字向山53)
参加費・材料費無料
上履き持参でお越しください。
・クラフト体験プログラム※材料無くなり次第終了
時間:午前10時~11時45分/午後1時~2時45分
缶バッチづくり…300個
下敷きづくり…200個
キーホルダーづくり…200個
・自然体験プログラム
時間:午前10時~11時45分/午後午後1時~2時45分
マウンテンバイク
ネイチャーゲーム
トリムランド
ニュースポーツ
火おこし体験※先着40名
・海浜オリエンテーリング
時間:午前10時~11時15分/午後午後1時~2時
・海浜風呂
時間:午前10時30分~午後2時30分
※タオルは持参してください
・鑑賞プログラム
消防車・救急車展示 時間:午前10時~正午
金魚展示 時間:午前10時~午後2時30分
フラショー(出演:ウイラニ・オーラパ) 時間:午後1時15分~2時
・魚のつかみ取り※先着100名
会場:つどいの広場
時間:午前10時30分~正午(午前10時から整理券配布開始)

営業時間:午前11時~午後2時(食券販売 午前10時30分~)
メニュー
天ぷらうどん・そば…200円
チャーシューメン…200円
ポークカレー…200円
ソースかつ丼…350円 ほか



区間:海浜自然の家~四ツ倉駅
四ツ倉駅発…午前9時15分/午後1時10分
自然の家発…午後0時40分~/午後3時
【お問合せ】
福島県いわき海浜自然の家
住 所:いわき市久之浜町田之網字向山 53
TEL:0246-32-7700 FAX:0246-32-7730
URL:http://www.iwaki-nc.fks.ed.jp/
(公財)いわき市教育文化事業団
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
「いわき遠野歳時記 第11回満月祭」9月26日(土)開催 [平成27年9月22日(火・祝)更新]

秋晴れのいわき市。
爽やかな風が吹き、絶好のお出かけ日和となりました。
さて、本日は「いわき遠野歳時記 第11回満月祭」についてご紹介いたします。
遠野の風習を多くの方により身近に感じて頂き、ふるさとの良さを伝えようと毎年開催されており、今年で11回目を迎えます。
秋の風物イベントとして、すっかり定着しましたね。
会場である遠野高校グラウンドとその周辺に和紙行灯を設置。月明かりの下、手作りの和紙行灯から光が柔らかくゆらぎます。
特設会場では午後7時から横笛の美しい音色が響き渡る「横笛コンサート」や「じゃんがら念仏踊」が披露され、雰囲気を盛り上げます。
また、各種催し物も盛り沢山で、月宵祭宴では遠野地区などの美味しいお店が多数出展し、オリジナルスイーツの菊芋入り遠野マドレーヌの販売が行なわれます。
運気を招くいわき遠野面つきうさぎの販売も行なわれ、絵付け体験もありますので、自分だけのつきうさぎ面を作ってみては。
月宵茶会で野点を楽しみ、月宵琴調べで琴の音色に耳を傾け、月夜の下でゆったりとしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
なお、会場周辺は足元が非常に暗いため、スニーカーなど動きやすい靴と足元を照らす懐中電灯をお持ちください。



●いわき遠野歳時記 第11回満月祭
日時:平成27年9月26日(土)午後5時30分~8時30分
会場:福島県立遠野高等学校(福島県いわき市遠野町上遠野赤坂10)及びその周辺特設会場
《スケジュール》
午後5時~8時30分 月宵祭宴 うまいもの市(やすらぎの杜遠野 第1駐車場)
午後5時30分~随時 月宵茶会、月宵琴調べ
午後5時30分~ 点灯式
午後6時~6時50分 和太鼓演奏会 さつき太鼓
午後7時~8時 鯉沼 廣行氏・金古由美子氏による横笛コンサート「月光と横笛の響き」
午後8時~8時30分 地元青年会によるじゃんがら念仏踊
【お問い合わせ先】
いわき遠野満月祭実行委員会事務局 電話:0246-74-1112
《関連記事》
第6回龍ヶ城月見の宴 9月26日(土)開催! [平成27年9月19日(土)更新]
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
高坂住吉神社の宵祭りが行われました [平成27年9月21日(月祝)更新]

穏やかな青空で1日を終えたいわき市。
シルバーウィークの間はこのまま良い天気が続きそうです。
本日の話題です。
平成27年9月19日(土)いわき市内郷高坂の住吉神社にて宵祭りが行われました。
源頼義が前九年の役に際し、安倍頼時追悼を祈願して摂津の住吉神社を勧請したと伝えられている住吉神社。
例年9月第3土・日曜日に例祭が行われており、獅子舞は正保3年(1646)から伝わっています。

特設ステージでは今年第5回フラガールズ甲子園に出場した好間高校のフラサークル、ウイラニ・オーラパの皆さんが若々しく愛らしいフラを披露。
観客から「アンコーーール!」と元気なコールが飛んでいました。


「お神酒どうですかー?」と笑顔でお出迎えしてくださる地区の皆さん。
神社へとお参りをするとお神酒が貰えます。


しばらくしてから獅子舞、猿芸、棒ささらを奉納する一行が登場。
猿若佐奈が縁起物のアメを投げ、子供たちは競うように拾い集めます。
スタッフの懐にたまたま飛んできたアメが入り見事アメをゲット!良い事があるかもしれません♪

ささらの舞いの奉納。
柳、五ツ太刀、水引を演じます。

次いで猿若の舞。
三匹獅子の前から躍り出て、舞の始まりを告げる場を清める舞です。
猿若が持つ棒の先には金と銀の幣束がついています。

三匹獅子舞の奉納。
腕を組み左右に身体をひねったり、顔を揺らす動作は「さぁやるぞぉ」と気合を入れているのだとか。

小学生の入った花笠が登場し、3匹の獅子がそれぞれの花笠に飛びついたり回ったり。
これは「花吸いの舞」といい、花と戯れ、楽しく遊ぶ姿を舞います。
良い香りだなぁ、と香りを堪能しているのかもしれないですね。
花笠は獅子が舞う舞台が森など、自然のある場所へと変化します。
獅子舞の合間にまたささらが入ります。
水引、七ツ太刀、傘の下を奉納。

再び猿若の舞。
短い幣束を持ち、場を清めます。
ささらすりでは、女性や子どもに対して行われます。
子供が健やかに育ちますように、女性は無事に赤ちゃんが育ち生まれますようにといった願いの他に、五穀豊穣や交通安全、家内安全といった多方面でのご利益があります。
猿若様がささらすりを女性の前で披露するとあははは!と笑いが起こります。


三匹獅子の「弓くぐり」
雄獅子と中獅子が競うように弓をくぐる勇壮な舞です。
一度、花の周りに集まってから弓をくぐります。
同じ動作を3度行うのは獅子が息を整え大技に挑戦する為だそう。
雄獅子は白の布が下がった弓を、中獅子は赤い布が下がった弓を勢いよくくぐります。
弓をくぐった瞬間、周囲からは拍手が上がりました。
最後は治めの舞に背負い棒と天狗倒しの棒ささら。
これにて奉納は終了です。
高坂住吉神社では、かつては流鏑馬の神事もあったそうなのですが、現在は古典芸能として雄獅子、雌獅子、子獅子の三匹獅子による「弓くぐり」「花吸い」の2種目の獅子舞が300年間伝承されています。(正保3年 1646年~)
かつて「獅子とり」が奉納されていましたが、
雌獅子取りの舞を先代が継承する前に亡くなられ、現在は舞いを見ることができません。
雌獅子が雄に性転換し、そして、子獅子が雌獅子になるという世界で唯一の幻の獅子舞、復活させることも視野にあるとの事でいつか復活する事を願っています。
子どもたちが獅子舞を怖がったり真似をしてみたり、大人は笑顔で見守ったりと暖かな雰囲気が溢れていました。
来年機会がございましたら是非ご覧ください。
住吉神社
住 所:福島県いわき市内郷高坂町三本杉31
《関連記事》
高坂住吉神社の宵祭りが行われました[平成26年9月21日(日)更新
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++