fc2ブログ

「商工会地域交流マルシェ」道の駅よつくら港にて明日まで開催!&「小名浜港見学会」3月21日(月・祝)開催! [平成28年3月12日(土)更新]

TOP_20160312153127de1.jpg

青空は見えていますが肌寒い天気のいわき市。
空気がヒンヤリとしていますね。
花粉が多く飛散しているのか、花粉症のスタッフ目がカイカイです…
外出の際にはマスクを忘れずに!

週末イベント情報はこちらでチェック!
・週末イベント情報 [平成28年3月11日(金)更新]


本日の話題です。
道の駅よつくら港にて、「商工会地域交流マルシェ」が開催中です!
北は北海道から南は沖縄まで、その地方でしか味わうことのできない、買うことのできない商品を集めた、地域と地域をむすぶイベントで、全国各地から集められた特産品の試食や実演販売を行います。

全国の美味が一挙にいわきへとやってくると聞いてスタッフ足を運ばずにはいられません!
初日の様子をレポートです!

1_20160312153124f1e.jpg

道の駅よつくら港へ到着すると、商工会地域交流マルシェの看板ががドーンとお出迎え!
おきなわ南国市場も同時開催され、紅芋タルトやマンゴープリン、シークヮーサージュースなどが出迎えてくれます。

2_2016031215312476c.jpg

沖縄そばのかぐわしい香りをかぎつつ、わくわくしながら特設会場の大きなテントへと向います。

3_201603121531272ba.jpg

テントへ入ると…全国のご当地グルメが目の前にずらっと広がっています!
その数なんと300点以上!

4_20160312153127b8a.jpg

5_20160312153147d9e.jpg

お菓子、おつまみ、乾物、カレーや麺類…どこを見ても美味しそうなものがいっぱい!
館内を何周もぐるぐるぐるぐる歩いてしまいました。
美味しそうなものに囲まれると…幸せです!!!!

7_201603121531504b5.jpg

ご当地カレーの種類の多さにも驚きます。

6_20160312153149b93.jpg

パッケージから見て取れる魅力もさることながら、実際に味わえる試食の多さが嬉しい所!
初めて手に取るものばかりで一つひとつに感動しちゃいます。

お買い物

楽しくてついついお買い物がはかどってしまいました。
味見をして購入を決意したものもあります。
う~ん!食べるのが楽しみです!

沖縄そばへ

テントを後にし、次に向かったのは沖縄そば!
ソーキの入った「沖縄そば」と、沖縄と福島がコラボレーションした「琉球手もみそば」をいただきます!

沖縄そば

まずは沖縄そばから。
紅ショウガを乗せて食べるのが沖縄流ということですので、たっぷり乗せていただきます♪

ちゅるるるるるるるる!!!

沖縄そばはしあげ

んん~~♪コシの強い麺と、一見薄いように見えておダシがしっかりと出たスープ!
ソーキもとろっとろ…
軟骨がこりしゃき食感で、軟骨好きにはたまりませんね。
スープだけでもいくらでも飲めてしまいます!

限定麺

限定琉球手もみそば、こちらは喜多方ラーメンの麺を作る老舗「曽我製麺」さんの熟成手もみ麺といわき市の蒲鉾屋さん「貴千」さんの極上揚げかまぼこをトッピング!
かまぼこがたっぷりで嬉しい~♪

ではでは…ちゅるるるるるる!

限定麺はしあげ

ムヒョッ!
モチモチの麺に沖縄そばのスープが絡んで……!美味過ぎるぅ!!
そして極めつけは貴千さんのかまぼこ。
お口の中で、ふわ…ぷり…ととろけ、タコのうまみと青のりの甘さがたまらない…!
福島と沖縄の奇跡のコラボ、うーん!幸せです!

寒かったので暖かい麺類は美味しく染み渡りました…!

さて、日が変わって本日の朝。

あさごはん

昨日ゲットした岡山県の白桃ジャムと山梨県の金木犀の花びらジャムをトーストで頂こうと思います!
山梨県の桃の花ジャムと悩んだのですが、美しさとインパクトで金木犀を選んでみました。

桃じゃむ

まずは白桃ジャムから。
福島県も桃の産地で有名なので、桃つながりで親近感が湧きます。

カリカリに焼いたトーストにたっぷりと塗って…いざ、いただきます!

カリッ!
桃じゃむ2

と…とろうまぁ…!!
必要以上な甘さが無く、桃をそのまま優しくジャムにしたらきっとこうなるんですね…
やわらか~にとろけるジャム、ヨーグルトにもアイスにも合いそうです♪

金木犀ジャム

お次は金木犀の花びらジャム。
ジャム

この美しさ…ビンの中で花びらが舞っています。

こちらもたっぷり塗って…あぁ…!トーストが一気に可愛らしく…!

金木犀ジャム2

金木犀を食べるのは初めてのスタッフ。いざ、いただきます!

カリッ!…もっくもっく。

…甘酸っぱい…?!
ゼリーのようなぷるぷるのジャムが口に入ると、ほんのりと甘酸っぱい。
しばらくして…金木犀の香りが鼻から抜けるようにほわんと…!
あぁ!金木犀だ!!!
金木犀って…美味しいんですね。


ごちそうさまでした!

その土地の特色が現れた特産品、実際にまだいった事が無い場所をグルメでイメージしてみるのも楽しいですね。
願わくば、実際に足を運んでその土地の空気を感じながら出来立てを食べたい所!

ご当地グルメが楽しめる「商工会地域交流マルシェ」は明日まで開催中です。
フラガールズ甲子園で優勝したいわき市総合高等学校の生徒さんによるフラステージも開催されますので併せてお楽しみください。

皆様のご来場お待ちしております!

会期:平成28年3月11日(金)~13日(日)
会場:道の駅よつくら港(福島県いわき市四倉町5-218-1/0246-32-8075)

・いわき市総合高校フラステージ
第1部 午前11時~/第2部 午後1時~



【お問い合わせ先】
商工会地域交流マルシェ運営事務局(株式会社ライヴス内)
電話:03-5792-4408
Facebookぺージ:https://www.facebook.com/localTOlocal/




本日はもう一つ話題を!
3月21日(月・祝)に小名浜港湾事務所主催による「小名浜港見学会」を開催いたします。
小名浜港見学会

東日本大震災から5年、東港地区の整備も本格化し、背後地再開発などの関連事業も進展するなど「復旧から復興へ」とステージが移行している小名浜港。
“復興のランドマーク”として期待が高まる東港地区国際物流ターミナルの整備状況をご覧いただきながら、港の役割について理解を深めていただくため、市民の皆さまを対象とする「小名浜港見学会」を開催いたします。
※記者発表資料より

私達の身近な場所にある「港」ですが、港とはどういった役割をしているのか、ふと疑問に思ったことはありませんか。
今回の見学会では観光遊覧船「フェニックス」に乗船し、海から小名浜港を見学します。
「小名浜港っていつからあるの?」「船は一日何隻入ってくるの?」「東港って何をする場所?」などなど、港湾事務所の職員が港の役割などについて分かりやすく教えてくれます。
港についてより詳しく知ることができますので、どんどん質問しましょう!!

なお、見学会の対象者は「幼児、小・中学生及び高校生とその保護者で構成されるグループ」で、料金は無料です。
事前申込制で、定員になり次第申し込みは締切となりますので、お早めに。


🔴小名浜港見学会
・日時
平成28年3月21日(月・祝) 1回目午前11時/2回目午後1時/3回目午後2時
※所要時間は60分程度
※当日、各出航予定時刻の1時間前から10分前までの間に、いわき・ら・ら・ミュウ 遊覧船発着所に設置する窓口にて受付を済ませ、整理券をお受け取りください。
※出航予定時刻10分前から出航予定時刻までに、受け取った整理券を乗船口で渡し、乗船してください。

・場所
いわき市観光物産センター いわき・ら・ら・ミュウ内 観光遊覧船発着所より出発(福島県いわき市小名浜辰巳町43-1)

・募集対象
幼児、小・中学生及び高校生とその保護者で構成されるグループ

・定員
各回130名
※応募者多数の場合は先着順となっております。


申込方法
平成28年3月14日(月)までに、電話(受付時間:平日午前9時~午後5時)又は E-mail にてお申し込みください。
申し込みの際は代表者氏名、代表者住所・連絡先、参加希望の時間、参加希望人数(おとな・こども) をご連絡ください。

見学ルート
いわき・ら・ら・ミュウ → 東港地区 → 沖防波堤 → 第二西防波堤 → 大剣・藤原・7号・6号・5号・4号・3号各埠頭 → アクアマリンパーク → いわき・ら・ら・ミュウ
※当日の海象条件や港内の状況により見学内容・ルートが変更、または中止となる場合があります。





【お申し込み・お問い合わせ先】
国土交通省東北地方整備局 小名浜港湾事務所
住所:福島県いわき市小名浜字栄町65/電話:0246-53-7142
E-mail:info-o82ab@pa.thr.mlit.go.jp
ホームページ:http://www.pa.thr.mlit.go.jp/onahama/
facebookページ:https://www.facebook.com/onahama.pa.thr.mlit.go.jp



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト