fc2ブログ

いわき市市制施行50周年記念事業「第28回ふくしま緑の百景歩こう会」参加者募集について [平成28年5月18日(水)更新]

第28回ふくしま緑の百景歩こう会


昨日の雨はすっかりあがり、晴れ間が広がるいわき市です。
ただし、風が非常に強いため、日陰にいると肌寒く感じます。今日も体温調節ができる上着が必要ですね。

さて、本日はJR末続駅のツツジの様子が届きましたので、こちらからご紹介いたします。
JR末続駅の線路沿いの法面にはツツジが植栽されており、例年5月上~中旬に見頃を迎えます。今年も美しく開花し、駅を利用する方の目を和ませています。
画像をお寄せ頂いたS様、ありがとうございます!!
JR末続駅 ツツジ1

JR末続駅 ツツジ2




続いては、ウォーキングイベントの話題です。
5月29日(日)、いわき市市制施行50周年記念事業として「第28回ふくしま緑の百景歩こう会」が開催されます。
ふくしま緑の百景は昭和60年にふるさとの森や樹の「大切さを見直し」、その美しさを「守り育てる」ことを目的として選定されました。
いわき市では鹿又川渓谷と背戸峨廊や芝山自然公園などが選出されており、国宝白水阿弥陀堂の緑もその一つです。
第28回ふくしま緑の百景歩こう会 石碑



当日は天上田公園スタート・ゴール地点とし、「白水阿弥陀堂の緑」を中心とした、約10キロの白水阿弥陀堂コースと約12キロの石炭の道コースの二つの特設コースを歩きます。

浄土式庭園では今年もカキツバタが咲いており、新緑と共にお堂を初夏の色に染めています。
この時期ならではの清々しい空気の中を歩くのは、気持ちがリフレッシュできますね。
白水阿弥陀堂のカキツバタ


石炭の道コースでは白水阿弥陀堂より先の石炭発祥の地であり、みろく沢炭鉱資料館の見学も可能です。
道中にはつるしの観音や常磐炭礦専用鉄道入山線だった場所を拡張し作られた不動沢トンネル、片寄平蔵頌徳碑、加納作平碑などがあります。
この機会に、いわきの経済を支えた石炭産業について改めて見直してみてはいかがでしょうか。
みろく沢炭鉱資料館
石炭



参加方法は往復はがきによる事前申し込みとなりますが、当日の参加も受付ます。
ただし、往復はがきでの申し込みによるビッグラッキープレゼントの対象とはなりませんので、ご注意ください。

参加費は無料で、完歩者には完歩証が贈られるほか、商品が当たる抽選会が行われます。また、午前9時から開会式までの間に地域団体によるアトラクションも披露されますので、歴史と自然を感じながら、新緑の内郷地区を歩いてみませんか。
皆様の参加をお待ちいたしております!


いわき市市制施行50周年記念事業「第28回ふくしま緑の百景歩こう会」
日時:平成28年5月29日(日)受付 午前8時30分~/開会 午前9時30分/スタート 午前10時~
集合場所:天上田公園(御厩小学校隣り・福島県いわき市内郷御厩町2丁目地内)
参加料:無料 ※昼食、飲み物等は各自持参
定員:2,000人

《参加申し込み方法》
往復はがきによるお申し込みとなります。
・往信おもて面
〒960-8602 福島県福島市太田町13-17 福島民報社事業局「ふくしま緑の百景歩こう会」係
・往信うら面
郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、希望コース、交通手段(団体での申し込みは代表者名、参加人数、年齢構成などを記入)を明記し、申し込みください。
申込期限:平成28年5月23日(月)必着 ※当日の参加も受け付けます

《コース》
白水阿弥陀堂コース(約10キロ):天上田公園→第1チェックポイント(国宝白水阿弥陀堂)折り返し→第3チェックポイント(内郷駅前公園)→天上田公園
石炭の道コース(約12.5キロ):天上田公園→第1チェックポイント(国宝白水阿弥陀堂)→第2チェックポイント(石炭の道:みろく沢炭鉱資料館)折り返し→第3チェックポイント(内郷駅前公園)→天上田公園




【お問い合わせ先】
いわき市役所林務課 電話:0246-22-7474
福島民報社事業局 電話:024-531-4173



※本日使用したJR末続駅のツツジと国宝白水阿弥陀堂のカキツバタの画像はS様よりご提供いただきました。
S様、ありがとうございます!!


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト