| ホーム |
塩屋埼灯台一般特別公開・いわき市考古資料館「平成28年度古代まつり」 11月3日(木・祝)開催! [平成28年11月2日(水)更新]

灰色の雲が広がるいわき市。
正午を過ぎてもいわき駅前の気温は12度と低く、厚手の上着が必要です。
国宝白水阿弥陀堂では紅葉が進んでおり、現在3分程度まで色づいています。
見頃まではもうしばらくかかりそうです。
3日(木)は文化の日で、祝日となります。
そこで明日行われるイベントを2つご紹介いたします

148周年灯台記念日行事といわき市市制施行50周年記念事業の一環として、塩屋埼灯台の一般特別公開を行います。

昼・夜の2部に分けて資料室や灯台を無料開放するほか、灯台絵画コンテスト2016の作品展示、海上保安庁によるクイズイベントが催されます。
来場者へは記念品のプレゼントがあり、夜の部ではフラおじさんによるお出迎えがあります。
なお、夜間にご来場される方は懐中電灯をご持参ください。
●塩屋埼灯台一般特別公開
日時:平成28年11月3日(木・祝)昼の部 午前10時~午後2時/夜の部 午後5時~7時
※荒天や大規模海難発生の場合は公開中止となります。
会場:塩屋埼灯台(福島県いわき市平薄磯字宿崎34)
【お問い合わせ先】
福島海上保安部 電話:0246-54-3450
続いて、いわき市考古資料館では毎年恒例の「古代まつり」を開催!

勾玉づくり、火おこし、弓矢体験など古代人になりきって楽しめるプログラム満載の一日です。
今年は本物の鹿の角を削りペンダントを作る「鹿角アクセサリーづくり」が行われます。
どのような形に削ろうか、イメージを思い描きながらぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
また、縄文鍋・古代米などの古代食を味わえる「古代食」が正午に完成予定となっています。
縄文鍋とはどのような具材が入っているのでしょうか。
古代食を食べる体験はそうそうありませんので、こちらも楽しみです。
数量に限りがあり、なくなり次第終了となりますので、お早めに!
また、施設1階ロビーでは江戸時代、いわきあった「藩」を紹介する「近世いわきの藩展」シリーズ第3弾を開催しております。
今回は延享4年(1747)~宝暦8年(1758)まで治めた井上氏と幕末まで治めた安藤氏までの時代を取り上げています。
現在、『超高速!参勤交代 リターンズ』が公開しておりますので、映画と共にいわきの歴史を学んでみるのもいいですね。
皆様のご来場をお待ちいたしております!
●いわき市考古資料館「平成28年度古代まつり」
日時:平成28年11月3日(木・祝)午前9時30分~午後3時30分
受付:午前の部:午前9時~/午後の部:午後1時~
入館料:無料 ※体験料別途
《勾玉づくり体験》
午前の部:午前9時30分~11時30分
午後の分:午後1時30分~3時30分
所要時間:約60分
定員:各回20名
材料代:350円
《火おこし体験》
所要時間:約10分
定員:なし ※随時
材料代:200円
《弓矢体験》
所用時間:約5分
定員:なし ※随時
材料代:100円
《鹿角アクセサリーづくり》
午前の部:午前9時30分~11時30分
午後の分:午後1時30分~3時30分
所要時間:約60分
定員:各回20名
材料代:300円
《埴輪づくり体験》
午前の部:午前9時30分~11時30分
午後の分:午後1時30分~3時30分
所要時間:約120分
定員:各回20名
材料代:500円 焼成代込
※要予約となっており、お電話もしくは施設窓口にてお申し込みください。
【お問い合わせ先】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1
電話:0246-43-0391
ホームページ:http://www.iwaki-koukoshiryoukan.jp/
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |