fc2ブログ

いわき市内節分会のお知らせ [平成29年1月31日(火)更新]

TOP_20160202122907f24.jpg

少し雲が浮かんでいるいわき市、今朝所々で雪が降った形跡があり水石山もうっすらと雪化粧をしていました。
今日で1月も終わりですね。月末になると1か月経つのは本当に早いなと感じます。
今日は風があるため、外に居ると寒さが身に沁み入ります。
お出かけの際には身体の「首」のつくところを冷やさないよう、暖かくしてお出かけください。


          

本日の話題です。
もうすぐ2月。2月の一大イベント「節分」の情報を本日はお届けいたします。
お買い物などをしていると色鮮やかな恵方巻の広告や豆やあられ、鬼のお面が売っているのを見かけます。
豆まきの豆と言えば、炒った大豆がメジャーですが、スタッフが小学生の頃校内で行った豆まきでは落花生と大豆を使っていました。
今思えば、落花生なら豆まきで使っても中は汚れないので後から食べる時とても合理的だなと思いました。


節分」とは2月4日の立春の前日にあたり書いて字のごとく「季節を分ける」という意味合いが含まれており「季節の変わり目」ともいいます。
季節の変わり目は春夏秋冬それぞれありますが、1年の始まりにあたる春に「新しく迎えた1年に、災厄や不幸がありませんように」と願いを込めて節分を行う事から春がメジャーになったとか。

いわき市内各所で節分会が行われますので今年1年の厄を払い、無病息災を願ってみてはいかがでしょうか?
是非お出かけください。

暮らしの伝承郷 年中行事「節分」
暮らしの伝承郷民家ゾーン、旧猪狩家にてイワシの頭と柊の葉を豆がらに挟んだ柊鰯がかざられる他、豆やお菓子が撒かれます。

日時
平成29年2月3日(金)午後2時~
場所
いわき市暮らしの伝承郷 旧猪狩家

【お問い合わせ先】
いわき市暮らしの伝承郷
住所:いわき市鹿島町下矢田散野14-16
電話:0246-29-2230
HP:http://www.denshogo.jp/

          

成田山節分会(勝行院)
成田山

今年の星運を祈り承服除災を成熟しようとする行事で生まれた「星祭」
勝行院の本堂で星祭の大護摩祈祷会を開催されます。
護摩祈祷前に僧侶さん達が、湯本町三函地内を豆をまきながら練り歩きます。

日時
平成29年2月3日(金)
時間
護摩祈祷 正午~
豆まき 午後1時~
場所
真言宗 智山派 勝行院(いわき市常磐湯本町三函303)

【お問い合わせ先】
真言宗 智山派 勝行院
住所:いわき市常磐湯本町三函303
電話:0246-43-2576

          

飯野八幡宮 節分祭(追儺式)
飯野八幡宮

午後2時より節分祭(追儺式)が行われ、神事で行われる「弓矢の儀」では神官が四方向と表・裏鬼門、正面の7ヶ所に向かって矢を放ち、邪気を払います。この矢は縁起物で拾った人は持ち帰ることができます。
その後、参列者による「豆打の儀」にて年男年女が豆や紅白の餅などを撒きます。

日時
平成29年2月3日(金)護摩祈祷 午後2時~/豆まき 午後2時30分~予定
場所
飯野八幡宮(いわき市平字八幡小路84)

【お問い合わせ先】
飯野八幡宮
住所:福島県いわき市平字八幡小路84
電話:0246-21-2444
HP:http://www.noteplan.net/8man/index.htm

          

小名浜 冷泉寺豆まき大会
小名浜古湊の冷泉寺にて豆まき大会が開催されます。
数え年で13歳になる小学6年生の子供たちが厄除けの祈祷を受けた後、厄年の男女が本殿の2階から豆やお菓子、景品の当たる福鈴をまきます。

日時
平成29年2月3日(金)午後6時~
場所
真言宗 独鈷山冷泉寺(いわき市小名浜古湊188)

【お問い合わせ先】
真言宗 独鈷山冷泉寺
電話:0246-92-2631

          


小名浜諏訪神社 節分追儺祭
小名浜諏訪神社にて節分追儺祭が神社境内にて行われます。
豆打ちでは鏑矢や破魔矢、熊手や図書カードが当たる福豆などがまかれます。
ほか、こども会による甘酒や豚汁の模擬店も開かれます。

日時
平成29年2月3日(金)午後5時~ 追儺式 終わり次第豆打ち開始
場所:小名浜諏訪神社

【お問い合わせ先】
小名浜諏訪神社
住所:いわき市小名浜諏訪町23-1
電話:0246-92-2656

          



子鍬倉神社 節分祭
祭典の後に豆打ちの儀にて豆や福だるま、金体がまかれます。

日時
平成29年2月3日(金)午後2時~
場所
子鍬倉神社 (いわき市平揚土30)

【お問い合わせ先】

子鍬倉神社
住所:福島県いわき市平字揚土30
電話:0246-25-2091

          


閼伽井嶽薬師常福寺 節分会
いわき市で唯一東北三十六不動尊霊場に指定され、いわき三薬師の一つでもある閼伽井嶽約常福寺にて節分会が行われます。

日時
平成29年2月3日(金)正午~予定
場所
閼伽井嶽薬師常福寺(いわき市平赤井字赤井嶽1)

【お問い合わせ先】

閼伽井嶽薬師常福寺
住所:いわき市平赤井字赤井嶽1
電話:0246-36-2161



※本日使用した画像は過去に撮影した様子です

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト



「16mmフィルムが映す昭和11年のいわき」 内郷・平・四倉地区開催について [平成29年1月30日(月)更新]

16mmフィルムが映す昭和11年のいわき-1



午前11時を過ぎ、現在の気温は13度!
春先のような暖かさのいわき市です。
空はあいにくの曇りですが、晴れていたらもっと気温が上がったでしょうね。駅前を歩く皆さんの足取りも軽やかです。
暖かくなると厄介なのが花粉。今年の花粉量はどうなのでしょうか。



本日は上映会参加者募集のお知らせです。

16mmフィルムが映す昭和11年のいわき」上映会を内郷、平、四倉の3地区にて開催いたします。
後世に長く貴重資料を継承できるよういわきフィルムアーカイブが16mmフィルムのデジタル化を進めており、完成版として約80年前となる昭和11年のいわき市内の様子が収録されたフィルムを上映します。

いわき市四倉町で昭和11年ごろに撮影されたフィルムが発見されました。
フィルムは16ミリを使用しており、松ヶ岡公園や磐城女子高校小田講堂、磐城セメント、四倉町内各所など昭和初期の貴重な映像が記録されています。
また、この16ミリフィルムは当時でも大変珍しく、貴重なことが伺えます。

なお、上映会では市制施行50周年記念DVDと昭和62年に制作された市制施行20周年記念映画(監督:戸部健一)も併せて上映いたします。
昭和11年の日本は戦前であり、戦中、戦後、高度成長を経て現在まで、どのように移り変わっていったのか、いわきの歴史を映像で見て・知ることができます。

参加費は無料ですが各回定員50名となり、事前申し込みが必要となります。
会場によって申込箇所・方法が異なりますので、ご注意ください。

「いわきの町を映像で見てみよう」をコンセプトに行われる今回の上映会、この機会に「いわき」もう一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

16mmフィルムが映す昭和11年のいわき-2


 内郷地区 

第40回内郷公民館まつりでの上映となります。
ハガキ・ファックス・Eメールのいずれかにより「氏名・連絡先・16mmフィルム聴講希望」と明記し、いわき市内郷支所地域振興担当までお申し込みください。

日時:平成29年2月26日(日)受付 午後0時30分/午後1時~3時
会場:内郷支所3階会議室(福島県いわき市内郷綴町榎下46-2)

《内容》
第1部:50周年記念DVD・20周年記念映画
第2部:昭和11年撮影躍進・石城(いわき全域編・炭鉱編)

【お申し込み・お問い合わせ先】
いわき市内郷支所地域振興担当
住所:〒973-8403 福島県いわき市内郷綴町榎下46-2
電話:0246-26-2111
ファックス:0246-27-5183
Eメール:uchigo-shimin@city.iwaki.fukushima.jp




 平地区 

電話・ファックス・Eメールのいずれかにより「氏名・連絡先」を明記し、いわき市文化スポーツ室文化振興課までお申し込みください。

日時:平成29年3月5日(日)受付 午後1時30分/午後2時~4時
会場:もりたか屋(福島県いわき市平三町目34)

《内容》
第1部:50周年記念DVD・20周年記念映画
第2部:昭和11年撮影躍進・石城(いわき全域編)・いわき市秘蔵の昭和40~50年代撮影の16mmフィルム(平七夕まつり・いわきおどり・平市民会館周辺で開催された行事)

【お申し込み・お問い合わせ先】
いわき市文化スポーツ室文化振興課
住所:〒970-8026 福島県いわき市平梅本21
電話:0246-22-7546
ファックス:0246-22-7552
Eメール:bunkashinko@city.iwaki.fukushima.jp




 四倉地区 

電話・ファックス・Eメールのいずれかにより「氏名・連絡先」を明記し、いわき市文化スポーツ室文化振興課までお申し込みください。

日時:平成29年3月12日(日)受付 午後1時30分/午後2時~4時
会場:四倉商工会館2階大ホール(福島県いわき市四倉町西4丁目4-5)

《内容》
第1部:50周年記念DVD・20周年記念映画
第2部:昭和11年撮影躍進・石城(いわき全域編)・昭和11年撮影四倉編

【お申し込み・お問い合わせ先】
いわき市文化スポーツ室文化振興課
住所:〒970-8026 福島県いわき市平梅本21
電話:0246-22-7546
ファックス:0246-22-7552
Eメール:bunkashinko@city.iwaki.fukushima.jp





++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++







第12回生涯学習フェスティバルイベントレポート! [平成29年1月29日(日)更新]

入口


空が一面雲に覆われているいわき市。
お日様が出ていないと肌寒いですね。
いわきサンシャインマラソンまで2週間を切りました!
ランナーの皆さんも身体づくりなどの準備も仕上げに入る頃でしょうか。

本日の話題です。
いわき市生涯学習プラザにて「第12回生涯学習フェスティバル」が開催されました。
生涯学習フェスティバルとは、生涯学習プラザで活動している団体・サークルの活動を発表するほか、見学者も楽しめる様々な体験コーナーが設けられます。
イベント開催の様子をレポート!

平一町目ティーワンビル内の生涯学習プラザへ。
まずは4階から。

写真で辿る本町通り

写真で辿る本町通り 地図 

写真で巡る本町通り3

写真で巡る本町通り2


エレベーターを出てすぐ、特別展「写真でたどる本町通り」コーナー。
大正・昭和時代の平の街並みが写真で観ることができます。
現在の地図に番号がふってあり写真ごとにどの場所かを比較する事が出来ます。
懐かしいデパートの大黒屋屋上の様子の映像も!
今と昔と、同じところ変わった所を探すのが楽しいですね。

沿岸部における復旧復興進捗

いわき建設事務所さんの沿岸部における復旧・復興進捗コーナー。
防波堤のかさ上げ工事や防炎緑工事の様子を見ることができます。

ロビー


ちぎり絵

刺し子2

刺し子1

俳句

ちぎり絵や俳句、水墨画や刺し子

海の男写真展

海の男写真展

パソコン体験

パソコン体験

絵はがき

絵手紙体験

パッチワーク

パッチワーク

音訳

音訳ボランティア体験。
音訳ボランティアとは視覚から情報を得るのが困難な皆さんに音声で情報を届けるボランティアの事。
スタッフこの度、音訳初体験してみました!!

絵本などから原稿を選んでマイクの前で読み上げます。
録音した自分の音声データは記念にCDに焼いてもらう事が出来ます♪
自分の声を聞くのってちょっと照れ臭いですが、普段使わない機材での録音は楽しかったです。

コーラス

ストラックアウト

折り紙

コーラス、ストラックアウト、折り紙体験

勾玉

生け花

勾玉づくり体験、生け花の展示

陶芸1

陶芸2

陶芸作品の展示

茶会

磐城高校茶道部の生徒さんによる茶会。

皆さん思い思いに催しを楽しまれている様子でした。

場所を移動し、3階にてチャリティーセール新まごころが開催。
会場がお茶やたまご焼きなどの良い香りに包まれています…♪

まごころ (1)

まごころ (2)

まごころ (3)

まごころ (4)

まごころ (5)

まごころ (6)


服やカバン、靴といった衣類や食器、寝具など日用品などが定価のよりも格段に安く販売。
掘り出し物がいっぱいですね。
いわき市から交通事故をなくそう、交通・災害遺児に愛の手を差しのべようと昭和51年からスタートした「まごごろキャンペーン」は今回で最終回。
また合う日まで!

【お問い合わせ先】
いわき市生涯学習プラザ
電話:0246-37-8888
HP:http://gakusyuplaza.city.iwaki.fukushima.jp/index.htm

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

道の駅よつくら港恒例「よかっぺ市」開催! [平成29年1月28日(土)更新]

0128~29道の駅よつくら港 よかっぺ市Top


青空の広がるいわき市です。
風が強く、大きな建物の側に立つとビル風でぐらりとします。
体温があっという間に奪われてしまいますね。

本日午後1時からほるるにて、吉村作治先生による講演会「ピラミッドの謎」が行われますので、貴重なお話をぜひお聞きください。
このほか週末イベント情報はこちらでチェック!
週末イベント情報 [平成29年1月27日(金)更新]


本日の話題です。
道の駅よつくら港、月に一度の恒例イベント「よかっぺ市」が本日と明日の二日間開催!
この季節、白菜、ブロッコリーにネギ、キャベツが美味しい季節♪
これらのお野菜が1つ200円で販売!
福島県産あんぽ柿やサンふじりんごも入荷しております。
恒例道弁大会ではうにめし、ソースかつ丼、洋食、のり弁、海鮮ちらし、たこ飯などこのほか多彩なラインナップの他、大川魚店さんのボリュームたっぷり海老天重は1人前500円で販売です!

2月3日は節分!節分に因んだいわしの丸干しや横綱するめに節分当日限定で恵方巻を販売予定!
海鮮舞寿司、太巻寿司、とんちゃん肉みそ巻寿司と嬉しいラインナップ!
そして14日はバレンタイン!
かんらくやのチョコチーズスフレ、椿のココアケーキ、ティラミス、いわき夢ワインのスパークリング梨ワインなどの陳列も始まっております。
2階フードコートでも、ミニチョコレートサンデーやチョコバタークロワッサンが1日100個限定で販売!
2月の2大イベント、地元ならではの生産者の味わいをご堪能ください♪

皆さまのご来場お待ちしております!

道の駅よつくら港よかっぺ市
日時:平成29年1月28日(土)~29日(日)午前10時~



【お問い合わせ先】
道の駅よつくら港
住所:福島県いわき市四倉町五丁目218-1
電話:0246-32-8075
ホームページ:http://www.429-love.jp/



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++

週末イベント情報 [平成29年1月27日(金)更新]

週末イベント情報 [平成29年1月27日(金)更新]


くもり空のいわき市。
今朝はここ数日と比べると暖かく、寒さの底は抜けたのでしょうか。
春が待ち遠しいですね。
空気が乾燥しておりますので、火の元には十分お気をつけください。


さて、「いわきの良いところを皆さまにたくさん知ってほしい!」をコンセプトにいわき市内を巡る「いわきめぐりスタンプラリー」の期日が残りわずかとなりました。
スタンプを6個集め、投函していただくと豪華賞品があたるというもの。
今週末のお天気はまずまずの予報ですので、スタンプを集めてぜひご応募ください。お待ちしております


第12回生涯学習フェスティバル【平】
生涯学習プラザで活動している団体・サークルの活動を発表するほか、体験コーナーではミニ化石発掘体験やちぎり絵、太極拳、呈茶、まが玉づくりなどが行われます。
28日(土)午後2時30分から記念講演として、いわき明星大学地域基盤型客員教授の小宅幸氏による「【平市街における「水」の記憶】-街の中に”ブラタモリ”を探す」が行われます。
日時:平成29年1月28日(土)・29日(日)午前9時30分~午後4時30分
会場:いわき市生涯学習プラザ(福島県いわき市平字一町目1 ティーワンビル)
【お問い合わせ先】
いわき市生涯学習プラザ
電話:0246-37-8888
ホームページ:http://gakusyuplaza.city.iwaki.fukushima.jp/index.htm

第14回チャリティーセール新まごころ【平】
いわき市から交通事故をなくそう、交通・災害遺児に愛の手を差しのべようと昭和51年からスタートした「まごごろキャンペーン」は今回で終了となります。
各商店が参加し、70~30パーセントオフ価格で商品を販売するほか、うまいもの市も催されます。この売上の一部や募金などの収益金は交通遺児の支援のために役立ております。また、29日(日)午後2時からアイくるガールズによるステージが行われます。
日時:平成29年1月28日(土)午前10時~午後7時/29日(日)午前10時~午後5時
会場:いわきワシントンホテル椿山荘(福島県いわき市平字一町目1 ティーワンビル)
【お問い合わせ先】
第14回チャリティーセール新まごころ実行委員会(ラジオ福島いわき支社)
電話:0246-22-0690

道の駅よつくら港よかっぺ市【四倉】
毎月恒例の感謝祭では恒例道弁大会や2月3日の節分に合わせた商品などが並びます。
また、28日(土)は親子体験教室「アンコウつるし切り体験!」を開催。
参加対象は保護者同伴の小学生以上、参加費は1組500円、定員は20組です。参加希望者は道の駅よつくら港までお電話にてお申し込みください。
日時:平成29年1月28日(土)~29日(日)午前10時~
【お問い合わせ先】
道の駅よつくら港
住所:福島県いわき市四倉町五丁目218-1
電話:0246-32-8075
ホームページ:http://www.429-love.jp/

吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎- 講演会「ピラミッドの謎」【湯本】
エジプト考古学者であり、東日本国際大学学長である吉村作治先生を講師に迎え、講演会「ピラミッドの謎」を開催いたします。
古代エジプトを代表する巨大建造物、ピラミッド。ピラミッドは何のために建てられたのか、どのように建設されたのか、未だその謎は解けていません。
講演会では現在までにわかっている研究からその謎に迫ります。また、昨年8月から始まった最新プロジェクトの「クフ王墓探査計画」についてもお話しいただけます。
なお、事前予約制となっており、いわき市石炭・化石館「ほるる」までお問い合わせください。
日時:平成29年1月28日(土)午後1時~3時
会場:いわき市石炭・化石館「ほるる」内ウッドピア
【お問い合わせ先】
いわき市石炭・化石館「ほるる」
住所:福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-42-3155
ホームページ:http://www.sekitankasekikan.or.jp/

いわき・ら・ら・ミュウ 節分祭「豆まき」【小名浜】
節分の恒例行事。
イワシの干物、恵方巻き、お菓子や観光遊覧船乗船券などいわき・ら・ら・ミュウならではの豆まきが行われます。
日時:平成29年1月29日(日)午前11時・午後2時
会場:西側広場
【お問い合わせ先】
いわき・ら・ら・ミュウ
住所:福島県いわき市小名浜字辰巳町43-1
電話:0246-92-3701
ホームページ:http://www.lalamew.jp/




いわき市石炭・化石館「ほるる」  吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎-
日本を代表するエジプト考古学者であり、東日本国際大学学長である吉村作治先生のエジプト発掘50周年と、いわき市市制施行50周年を記念して開催されます。
吉村作治先生の監修のもと、企画展では4つの部屋に分けられ、第1の部屋は「ピラミッドの謎」、第2の部屋は「ミイラの謎」、第3の部屋は「吉村作治発掘50周年の軌跡」、第4の部屋では「少年王ツタンカーメンの謎」とし、ツタンカーメン王の黄金のマスク、第1の太陽の船復元模型、セヌウのミイラマスク、カーエムケド像のレプリカ貴重など展示物を多数展示いたします。
会期:平成28年12月17日(土)~平成29年4月10日(月)
【お問い合わせ先】
いわき市石炭・化石館「ほるる」
住所:福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-42-3155
ホームページ:http://www.sekitankasekikan.or.jp/

いわき市立美術館 いわき市小・中学生版画展【平】
いわき市内の小・中学生が授業中に制作した版画作品を前期は5日(木)~15日(日)、後期は18日(水)~29日(日)に分け展示します。
会期中は1階ロビー特設会場で、紙とはさみでつくる簡単な版画の体験コーナーを設けます。
会期:平成29年1月5日(木)~29日(日)
【お問い合わせ先】
いわき市立美術館
住所:福島県いわき市平字堂根町4-4
電話:0246-25-1111
ホームページ:http://www.city.iwaki.lg.jp/www/genre/1444022369394/index.html

いわき市考古資料館 企画展「干支(酉)特集展示」【湯本】
今年の干支である酉にちなんで、国の天然記念物に指定されている鳥類の種類や生息地・繁殖地・渡来地をパネルで展示します。
いわき市は照島のウ生息地が国指定天然記念物となっており、写真でご紹介いたします。
会期:平成29年1月2日(月)~31日(火)
場所:1階ロビー
【お問い合わせ先】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1
電話:0246-43-0391
ホームページ:http://www.iwaki-koukoshiryoukan.jp/

いわき市立草野心平記念文学館 冬の企画展「忍たま乱太郎 絵本原画と忍術の秘密」【小川】
NHKEテレで放送中の人気アニメシリーズ「忍たま乱太郎」は幅広い世代に親しまれています。
企画展では原作者の尼子騒兵衛さんによる絵本原画や貴重な忍者道具コレクションを展示。なりきりコーナーや顔認証でどの忍たまキャラと似ているか判定するゲームが設けられるほか、先着3000名様にオリジナルバッジをプレゼントします。
会期:平成28年12月3日(土)~平成29年3月26日(土)
【お問い合わせ先】
いわき市立草野心平記念文学館
住所:福島県いわき市小川町高萩字下タ道1-39
電話:0246-83-0005
ホームページ:http://k-shimpei.jp/

いわき市勿来関文学歴史館 企画展「病」【勿来】
どんな人でも完全に避けることのできない「病」。
原因を正確にすることが出来なかった時代に人々は祈祷やまじなによって病を避けようとしました。今回の企画展では江戸時代の医学書や近代の薬包、山伏が祈祷に使った文書や厄除けのお呪いなど呪いに頼る様子などを展示します。
会期:平成28年11月17日(木)~平成29年2月14日(木)
【お問い合わせ先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1
電話:0246-65-6166
ホームページ:http://iwakicity-park.or.jp/nbr

いわき総合図書館 企画展「写真でみる いわき市誕生」【平】
昭和41年10月1日、14市町村の大同合併によって誕生したいわき市。当時の写真や関連資料を展示を当時振り返ります。
会期:平成28年10月20日(木)~平成29年1月15日(日)
会場:いわき総合図書館5階企画展示コーナー
【お問い合わせ先】
いわき総合図書館
住所:福島県いわき市平字田町120
電話:0246-22-5552
ホームページ:http://library.city.iwaki.fukushima.jp/

いわきめぐりスタンプラリー【市内】
「いわきの良いところを皆さまにたくさん知ってほしい!」をコンセプトにいわき市内を巡るスタンプラリー。
市内13地区をまちエリア・さとエリア・やまエリアの3エリアに分け行われ、各エリアからスタンプを2個ずつ、計6個集めて応募頂くとびゅう商品券20,000円分が3名様に当たるほか、いわき湯本温泉宿泊券、いわき幸セットなどをご用意しております。
会期:平成28年11月1日(火)~平成29年1月31日(火)
応募締切:平成29年2月10日(金)※当日消印有効
【お問い合わせ先】
(一社)いわき観光まちづくりビューロー いわきめぐりスタンプラリー係
住所:〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-44-6545
ファックス:0246-44-6546
受付時間:午前9時~午後5時 ※土・日・祝日は休業




++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++