fc2ブログ

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]1


新春を告げる花・フクジュソウ。
そのため元日草とも呼ばれており、福を招く花言葉の意味も持っています。

いわき市三和町にある福寿草の里では例年12月ごろから3月ごろまで開花しており、現在、鈴木さん宅の斜面ではあちらこちらに黄色い蕾が顔を出しています。

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]2

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]3

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]4

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]5



こちらは稲荷神社境内の様子。
いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]6

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]7

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新]8

三和支所へ伺ったところ、昨年12月中旬ごろから咲き始めており、見頃は1月下旬から2月上旬とのこと。
見頃となるのが待ち遠しいですね。

なお、見学の際みなさまへお願いがあります。
国道49号線から福寿草の里へ向かう県道358号線は所々に積雪が見られ、道路が凍結しております。
ご通行の際はくれぐれもご注意ください。

いわき市三和町・福寿草の里 「フクジュソウ」が開花しました! [平成29年1月11日(水)更新] 道路


また、「福寿草の里」は、入合地内の複数の個人宅が協力して株を管理しています。
見学できる場所も数ヶ所に分かれていますので、マナーを守り、ご迷惑にならないように配慮をお願いいたします。


福寿草の里
住所:福島県いわき市三和町下三坂字入合地内
駐車場:無し
トイレ:無し




++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++




スポンサーサイト



吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎- 『講演会「クイズで探る太陽の船」』14日(土)開催! [平成28年1月11日(水)更新]

1217~0410吉村作治のエジプト展-ピラミッドミイラツタンカーメンの謎-1blog



真冬の寒さ+寒風で、青空は広がっているものの、体感温度は非常に低いいわき市です。
福島テレビ みんなの天気(@ftv_tenki)さんのTwitterによると【週末、福島県に超一級の寒気南下】とのこと。
週明け後も週間天気予報によると最低気温がマイナスの日が続きますので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。


さて、本日の話題です。
いわき市石炭・化石館「ほるる」では現在、企画展「吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎-」を開催しており、連日多くの来館者で賑わいをみせております。

企画展では4つの部屋に分けられ、第1の部屋は「ピラミッドの謎」、第2の部屋は「ミイラの謎」、第3の部屋は「吉村作治発掘50周年の軌跡」、第4の部屋では「少年王ツタンカーメンの謎」とし、ツタンカーメン王の黄金のマスク、第1の太陽の船復元模型、セヌウのミイラマスク、カーエムケド像のレプリカ等貴重なものを多数展示。
エジプ考古学の第一人者である吉村作治先生の監修のもと、ピラミッド、ミイラ、ツタンカーメンの謎に迫ります。

TOP_20161225165328596.jpg



開催期間中はワークショップや講演会を行っており、今週末の14日(土)は東日本国際大学エジプト考古学研究所客員教授の黒河内宏昌先生を講師に迎え、講演会「クイズで探る太陽の船」を開催いたします。

高さ147メートルの巨大な石のピラミッド「クフ王のピラミッド」は今から約4700年前に作られており、エジプトでもっとも有名なピラミッドであります。
このピラミッドの足元から、大きな木造船「太陽の船」が2隻発見されました。
そのうちの1隻を、吉村作治先生率いる日本隊が現在発掘しています。

黒河先生は太陽の船の発掘現場主任を努めており、講演会では「太陽の船」について、皆さんとクイズを交えながらお話していただきます。

吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎- 『講演会「クイズで探る太陽の船」』14日(土)開催! [平成28年1月11日(水)更新]2
【クフ王のピラミッド】

吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎- 『講演会「クイズで探る太陽の船」』14日(土)開催! [平成28年1月11日(水)更新]3
【発見されたクフ王の第2の船】


事前予約制となっており、定員は先着30名。
いわき市石炭・化石館「ほるる」の窓口もしくは電話にて代表の方のお名前・連絡先・学年(年齢)をお伝え下さい。申し込み受付は先着順となり、定員に達した場合には募集を締め切らさせていただきます。
なお、ご予約をキャンセルされる場合は、前日までにお電話でお知らせ下さい。
参加当日は開始5分前までにいわき市石炭・化石館「ほるる」受付にお集まりください。

古代エジプトの世界を楽しく学べる絶好の機会ですので、貴重なお話をぜひご聴講ください。
皆様のご参加をお待ちしております。



吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎- 講演会「クイズで探る太陽の船」
日時:平成29年1月14日(土)午後1時~3時
講師:黒河内宏昌先生(東日本国際大学エジプト考古学研究所客員教授)
会場:ほるるカフェスペース

【お問い合わせ先】
いわき市石炭・化石館ほるる」
住所:福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-42-3155
ホームページ:http://www.sekitankasekikan.or.jp/






《関連記事》
吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎-17日(土)から開催!
吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎-を少しだけご紹介!





++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++