| ホーム |
11月26日(日)臨時シャトルバス運行「中釜戸のシダレモミジ」と「金澤翔子美術館」リポート[平成29年11月28日(火)更新]


朝よりも、少し雲が晴れてきた本日の午後。
日差しはありませんが、昨日より気温は高めで、あたたかいです。
昨日のブログで紹介しました『遠野もみじまつり in 龍神峡』。
こちらのイベントとともに、JR湯本駅から臨時シャトルバスが運行していました。このシャトルバスが結んでいたのが龍神峡と中釜戸のシダレモミジ、そして金澤翔子美術館です。
本日は「中釜戸のシダレモミジ」と「金澤翔子美術館」に様子をリポートさせていただきます。
日曜日は青空広がるいいお天気でした。

龍神峡とはまた違った紅葉の味わいをみせてくれる「中釜戸のシダレモミジ」です。
観音堂にあるイロハカエデ、その樹幹と枝は曲がりくねった特徴をもち、国指定の天然記念物となっている大変貴重な樹木となっています。

大株は黄色く色づいています。もう見頃ですね。
赤く色づく年もあれば、今年のように黄色となることもあるそうです。
年によって色を変えてゆく紅葉、なんとも不思議ですね。毎年様々な色づきをみることができるのも、紅葉狩りのひとつの楽しみといえるのではないでしょうか。

日が当たると黄金色に輝きます。
真っ白でコブのある幹に、日に照らされた紅葉の色が映えますね。


一方の小株は赤く染まっています。


残念ながら、一部もう落葉してしまったところもあります。

黄色と赤色の彩りが美しいです。
晴れた週末であったこともあり、たくさんの方が訪れ、紅葉を写真におさめていました。


徒歩5分程の場所に駐車場もあります。
シャトルバスの停留所では、紅葉を楽しんだ方で賑わっていました。

さて次の目的地、「金澤翔子美術館」です。
女流書家である金澤翔子さんの躍動的で力強い書の世界に触れることのできる美術館です。
こちらも駅からはだいぶ離れたところにあるので、シャトルバスで行くことができるのは、嬉しいですね。
広々とした空間で落ち着いた雰囲気です。
館内には胸を打つ作品の数々が展示されています。




美術館には、日本茶カフェが併設されています。
書を見た後は、こちらでゆっくりされるのもいいですね。日本庭園を眺めることができます。


龍神峡も中釜戸のシダレモミジも今がちょうど見頃です。
いわき市内で紅葉が楽しめるのを、あと少しとなってきました。
残り少ない今年最後の紅葉を見に、ぜひお出かけください。
■中釜戸のシダレモミジ
住所:福島県いわき市渡辺町中釜戸字表前117-2
駐車場:有り(徒歩5分)
見学される方へのお願いがあります。
中釜戸のシダレモミジの周辺道路は大変狭く、生活道路になっております。
そのため、路上駐車はご遠慮いただいております。駐車場は徒歩約5分程度の場所にございますので、必ず駐車場をご利用ください。
また、大型バスでお越しの際は「中釜戸集会所」をバス待合所としてご利用ください。
●金澤翔子美術館
《施設情報》
休館日:毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)、12月26日~1月1日
開館時間:午前10時~午後4時 ※入館は午後3時30分まで
観覧料:800円 ※小学生未満は無料
【お問い合わせ先】
金澤翔子美術館
住所:福島県いわき市遠野町根岸字横道71
電話:0246-89-2766
ホームページ:http://kanazawa-shoko.jp/museum/index.php
《紅葉情報》
・いわき市紅葉情報2017
《いわき市内イベント情報》
・環境水族館アクアマリンふくしま「アクアマリンクリスマス」 会期:平成29年11月25日(土)~12月25日(月)
《募集のお知らせ》
・あなただけが知っている「いわきの秘密スポット」募集について 期間:~平成29年12月15日(金)
《参加者募集のお知らせ(事前申込制)》
・金哲彦さんと高橋尚子さんのランニング・クリニック 開催日:平成29年12月23日(土・祝)
・地域学講座「遠野学」 開催日:平成29年11月28日(火)/12月21日(木)
《スタンプラリー》
・いわきの水産物「常磐もの」ガイドブック第2弾」スタンプラリー 会期:平成29年9月1日(金)~11月30日(土)
《イベントリポート》
・いわき産業フェスタ(バッテリーバレーフェスタ、いわき地域産業イノベーション展、ビジネスマッチングEXPO2017」) [平成29年11月25日(土)更新]
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |