金澤翔子美術館「第七回書き初め展」展示2月1日(金)より![平成31年1月31日(木)更新]

今日は曇り空のいわき市です。気温は10℃を上回っていますので、あまり寒さは感じませんが、今夜から全国的に雪の予報が出ています。雪の支度もお忘れなく。
さて本日の話題です。2月1日(木)より金澤翔子美術館「第7回書き初め展」入賞作品の展示が始まります。
金澤翔子美術館「書き初め展」は、日本の伝統文化「書」に親しみ、書く楽しさや元気な心を育むことを目的に開催されています。今回も、全国から119点と沢山の作品が寄せられました。
学生の部で2回連続の大賞に輝いた平山さんには、最高賞のレジェンド賞が贈られました。
1月27日(日)に行われた表彰式は金澤翔子さんも出席して行われ、表彰式の後には翔子さんの揮ごうの披露がありました。
精神統一から書き上げるまでの、所作の一つひとつ、翔子さんの力強くひたむきな姿に心打たれます(^^)/
入賞作品は同美術館の特設コーナーに展示されます。
ぜひ、お出掛けください。
●第7回書き初め展
開催期間:平成31年2月1日(金)~26日(火)
【お問い合わせ先】
金澤翔子美術館
住所:福島県いわき市遠野町根岸横道71
開館時間:午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)
休館日:毎週水曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月1日)
観覧料:800円(小学生未満無料)
電話:0246-89-2766
ファックス:0246-89-2044
ホームページ:http://kanazawa-shoko.jp/museum/index.php
《イベント情報》
・中之作 つるし雛飾りまつり 会期:平成31年2月2日(土)~4日(月)
・考古資料館 「バレンタインデー特別体験会」 開催日:平成31年2月9日(土)
・平成31年市内節分会のお知らせ 開催日:平成31年2月3日(日)
《事前申込制》
・暮らしの伝承郷「16mmフィルムが映す昭和11年のいわき パート2」 開催日:平成31年2月10日(日)
・「いわき歴史探求講座」 開催日:平成31年2月6日(水)・13日(水)
《施設企画展》
・いわき市石炭・化石館ほるる「いわきの戊辰戦争 -磐城三藩の戦い-」 会期:平成30年11月17日(土)~平成31年2月28日(木)
・暮らしの伝承郷 企画展「第2回昭和10年代のいわきの年中行事写真展」 会期:平成30年12月1日(土)~平成31年1月31日(木)
・勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 会期:平成30年12月8日(土)~平成31年3月19日(火)
・いわき総合図書館 平成30年度 後期常設展「資料と写真にみる小名浜の変遷」 会期:平成30年12月13日(木)~平成31年5月26日(日)
・考古資料館 ミニ企画展「干支展-いのしし-」 会期:平成31年1月2日(水)~平成31年1月31日(木)
・考古資料館 企画展「道具の歴史Ⅴ」 会期:平成31年1月16日(水)~3月18日(月)
・草野心平記念文学館「没後30年記念 草野心平の居酒屋『火の車』もゆる夢の炎」 会期:平成31年1月12日(土)~3月14日(日)
《いわき巡り 食べ物編》
・2018年度版あんこう鍋マップ
・いわき市内観光いちご園オープン
《いわき巡り 花編》
・いわき市三和町「福寿草の里」 [平成31年1月16日(水)更新]
スポンサーサイト
平成31年市内節分会のお知らせ [平成31年1月30日(水)更新]

昨日は暴風のいわき市でしたが、今日は雲も無く、たくさん陽が注ぐ穏やかないわき市です。
街なかを歩くと恵方巻の予約や福豆、鬼のお面などを見かけます。
近年は節分に恵方巻を食べる方も多いですね。平成31年の恵方は、「東北東」やや東で方位角は75°です。
さて、本日の話題です。
いわき市内の節分会についてお知らせいたします。いわき市では毎年節分の日に寺院や神社で、伝統のある節分会・節分祭が行われています。
また、暮らしの伝承郷では柊鰯を門口に飾り豆をまく伝統的な「節分」が、いわき・ら・ら・ミュウでは、ら・ら・ミュウならではの「節分祭豆まき」が行われます。
今年の2月3日節分の日は日曜日と重なりましたので、お休みの方も多いですね。
いわきの伝統の「節分」を、ぜひ、近くでご体験ください。
どうぞ、ご家族でお出掛けください。
👹いわき・ら・ら・ミュウ 「節分祭豆まき」
いわき・ら・ら・ミュウでは今年も豆まきを行います。
いわしの干物や恵方巻、観光遊覧船乗車券など、ら・ら・ミュウらしいバラエティに富んだ楽しい豆まきを予定しています。
日時:平成31年2月3日(日) 午前11時~/午後2時~
場所:西側広場
【お問い合わせ先】
いわき・ら・ら・ミュウ
住所:福島県いわき市小名浜辰巳町43-1
電話:0246-92-3701
ホームページ:http://www.lalamew.jp/
👹いわき市暮らしの伝承郷 年中行事「節分」
日本の年中行事を体験できる暮らしの伝承郷。
イワシの頭を豆がらの枝に刺し、柊の葉とともに家の門口に飾ります。イワシと柊が鬼が苦手なもので、魔よけの効果があるとされています。
また豆まきをして家内から鬼を追い払います。旧猪狩家の豆まきは、お菓子などもまかれます。
日時:平成31年2月3日(日) 午前11時頃~
場所:学習管理棟・民家ゾーン
【お問い合わせ先】
いわき市暮らしの伝承郷
住所:福島県いわき市鹿島町下矢田散野14-16
電話:0246-29-2230
ホームページ:http://www.denshogo.jp/
👹飯野八幡宮「節分祭(追儺式)」

飯野八幡宮では追儺式(ついなしき)が行われ、「弓矢の儀」にて四方向と表・裏鬼門、正面の7か所に向かって矢が放たれ、邪気が祓われます。
さらに「豆打の儀」では、今年の年男年女・厄年にあたる方が豆や紅白餅をまきます。
日時:平成31年2月3日(日) 午後2時~
【お問い合わせ先】
飯野八幡宮
住所:福島県いわき市平八幡小路84
電話:0246-21-2444
ホームページ:http://www.noteplan.net/8man/index.htm
👹「節分追儺式」
小名浜諏訪神社にて節分追儺式が神社境内にて行われます。追儺式後、豆打ちがされ、鏑矢や破魔矢、熊手や図書カードが当たる福豆などがまかれます。
日時:平成31年2月3日(日) 午後5時~
【お問い合わせ先】
小名浜諏訪神社
住所:福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
電話:0246-92-2656
👹子鍬倉神社「節分祭」

平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載のある子鍬倉神社の節分祭です。祭典後には豆打ちも行います。
日時:平成31年2月3日(日) 午後2時~祭典/午後2時20分頃~豆打ちの儀
【お問い合わせ先】
子鍬倉神社
住所:福島県いわき市平字揚土30
電話:0246-25-2091
👹閼伽井嶽薬師常福寺「節分会」
いわき三大薬師である閼伽井嶽薬師常福寺で行われる節分会です。
日時:平成31年2月3日(日) 正午~
【お問い合わせ先】
閼伽井嶽薬師常福寺
住所:福島県いわき市平赤井赤井嶽1
電話:0246-36-2161
ホームページ:http://www.evam.ne.jp/akaidake/
👹勝行院「成田山節分会」

今年の星運を祈り承服除災を成熟しようとする行事で生まれた「星祭」を勝行院の本堂で行います。大護摩祈祷会の前には僧侶の皆さんが、湯本町三函地内を豆まきをしながら練り歩きます。
日時:平成31年2月3日(日) 午後1時~
【お問い合わせ先】
真言宗智山派 勝行院
住所:福島県いわき市常磐湯本町三函303
電話:0246-43-2576
👹長谷寺「節分・大般若会」
いわきの宇治山・長谷寺の節分の行事となります。
日時:平成31年2月3日(日) 午後1時~
【お問い合わせ先】
曹洞宗宇治山慈光院 長谷寺
住所:福島県いわき市常磐上湯長谷堀ノ内138
電話:0246-42-4644
ホームページ:http://www.iwaki-hasedera.or.jp/
👹國魂神社 節分祭・福豆まき
特設舞台で福豆や福銭、縁起物が進呈される「当豆」、特大お菓子福袋やおもちゃが当たる子供向けの「当豆」がまかれます。
日時:平成31年2月3日(日)午後3時30分~/福矢打ち 午後4時15分~/福豆撒き 午後4時30分~
【お問い合わせ先】
国魂神社
住所:福島県いわき市勿来町窪田馬場72
電話:0246-65-2384
ホームページ:http://www.kunitamajinja.com/
※画像は、過去開催時の様子です。
《イベント情報》
・中之作 つるし雛飾りまつり 会期:平成31年2月2日(土)~4日(月)
・考古資料館 「バレンタインデー特別体験会」 開催日:平成31年2月9日(土)
《事前申込制》
・暮らしの伝承郷「16mmフィルムが映す昭和11年のいわき パート2」 開催日:平成31年2月10日(日)
・「いわき歴史探求講座」 開催日:平成31年2月6日(水)・13日(水)
《施設企画展》
・いわき市石炭・化石館ほるる「いわきの戊辰戦争 -磐城三藩の戦い-」 会期:平成30年11月17日(土)~平成31年2月28日(木)
・暮らしの伝承郷 企画展「第2回昭和10年代のいわきの年中行事写真展」 会期:平成30年12月1日(土)~平成31年1月31日(木)
・勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 会期:平成30年12月8日(土)~平成31年3月19日(火)
・いわき総合図書館 平成30年度 後期常設展「資料と写真にみる小名浜の変遷」 会期:平成30年12月13日(木)~平成31年5月26日(日)
・考古資料館 ミニ企画展「干支展-いのしし-」 会期:平成31年1月2日(水)~平成31年1月31日(木)
・考古資料館 企画展「道具の歴史Ⅴ」 会期:平成31年1月16日(水)~3月18日(月)
・草野心平記念文学館「没後30年記念 草野心平の居酒屋『火の車』もゆる夢の炎」 会期:平成31年1月12日(土)~3月14日(日)
《いわき巡り 食べ物編》
・2018年度版あんこう鍋マップ
・いわき市内観光いちご園オープン
《いわき巡り 花編》
・いわき市三和町「福寿草の里」 [平成31年1月16日(水)更新]
2019年冬期スターウォッチングが行われました! [平成31年1月29日(火)更新]

本日、強風注意報が出ており、JR常磐線は朝から運休・遅延が出ています。混乱のいわき駅です。
国立天文台等のグループが太陽係の海王星のさらに外側に無数の小天体の一つ、直径およそ2.6キロの小天体1つを見つけることに成功したというニュースが、今朝流れました。市販の天体望遠鏡とビデオカメラを使用し、新しいアイデアで観察し発見したそうです。
太陽系の誕生や成り立ちの解明につながる大発見とのこと、ワクワクしますね!!とっても楽しみです(*^^)v
さて本日は、1月26日(土)にいわきし高久公民館で開かれた冬季スターウォッチングの様子をお伝えします。
始めに館内で天体や望遠鏡についての説明と質問会があり、参加した小学生から星座の明るさについての質問がでていました。はっきりとした口調で質問する姿、頼もしいです。宇宙は広いですから色々な発見がまだまだ沢山残されていますよ(*^^)v
スターウォッチングが始まると、望遠鏡を覗きながら、いわき天文同好会の方の解説を、皆さん熱心に聞いていました。

当日の朝は雪が積もっていて、観察ができるのかどうか心配されましたが、夜空の雲の切れ間から「オリオン座」や「冬の大三角」などが観察できました。
天の川、スバルは、雲に隠れて見えませんでしたが、天文同好会の方の話によると、いわきの空はまだ、星座が観られる環境にあるそうです(*^^)v

星座観測初心者のスタッフは、スマホのアプリ「星座番」と夜空を照らし合わせて、勉強させていただきました。
次回は夏に開催されますので、ぜひご参加ください。
【お問い合わせ先】
いわき市環境企画課 電話:0246-22-7441
いわき天文同好会 電話:0246-31-0541
いわき市ホームページ:http://www.city.iwaki.lg.jp/www/index.html
《イベント情報》
・中之作 つるし雛飾りまつり 会期:平成31年2月2日(土)~4日(月)
・考古資料館 「バレンタインデー特別体験会」 開催日:平成31年2月9日(土)
《事前申込制》
・暮らしの伝承郷「16mmフィルムが映す昭和11年のいわき パート2」 開催日:平成31年2月10日(日)
・「いわき歴史探求講座」 開催日:平成31年2月6日(水)・13日(水)
《施設企画展》
・いわき市石炭・化石館ほるる「いわきの戊辰戦争 -磐城三藩の戦い-」 会期:平成30年11月17日(土)~平成31年2月28日(木)
・暮らしの伝承郷 企画展「第2回昭和10年代のいわきの年中行事写真展」 会期:平成30年12月1日(土)~平成31年1月31日(木)
・勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 会期:平成30年12月8日(土)~平成31年3月19日(火)
・いわき総合図書館 平成30年度 後期常設展「資料と写真にみる小名浜の変遷」 会期:平成30年12月13日(木)~平成31年5月26日(日)
・考古資料館 ミニ企画展「干支展-いのしし-」 会期:平成31年1月2日(水)~平成31年1月31日(木)
・考古資料館 企画展「道具の歴史Ⅴ」 会期:平成31年1月16日(水)~3月18日(月)
・草野心平記念文学館「没後30年記念 草野心平の居酒屋『火の車』もゆる夢の炎」 会期:平成31年1月12日(土)~3月14日(日)
《いわき巡り 食べ物編》
・2018年度版あんこう鍋マップ
・いわき市内観光いちご園オープン
《いわき巡り 花編》
・いわき市三和町「福寿草の里」 [平成31年1月16日(水)更新]
ピンク色が可愛い「勾玉」をペアで作りませんか!?考古資料館にて「バレンタインデー特別体験会」開催 [平成31年1月28日(月)更新]
![ピンク色が可愛い「勾玉」をペアで作りませんか!?考古資料館にて「バレンタインデー特別体験会」開催 [平成31年1月28日(月)更新]1](https://blog-imgs-124.fc2.com/i/w/a/iwakikankou/20190128125421860.jpg)
今朝のいわき市は灰色の雲が広がっていましたが、午前10時を過ぎ少しずつ陽がさし始めてきました。大寒のこの時期、寒さで疲れもたまり、体調を崩しやすくなっていますので、お気をつけくださいね。
さて、1月があっという間に過ぎ、もうすぐ2月です。
2月といえば真っ先に思い浮かぶのがバレンタインデーではないでしょうか。
いわき市考古資料館では2月9日(土)、バレンタインデー特別体験会「ペアで勾玉をつくろう!」を開催いたします。
白や薄水色、黒などの滑石が主ですが、体験会で使用する滑石は「ピンク色」。
水の中で石を紙やすりで削り、曲面を細かく確認しながら仕上げると、桜色のツヤツヤと可愛らしい勾玉が完成します!!
世界に一つだけのぽってりとしたフォルムに、皆さんトリコになりますよ。
体験終了後にホッドドリングが振る舞われ、白河市にある「まほろん」のオリジナル勾玉クッキーをプレゼントします。
参加者の皆さんで出来栄えを見せあうのも楽しいですね。
なお、事前申込が必要となり、平成31年2月8日(金)までに電話または施設窓口にてお申し込みください。
恋人や夫婦、親子、友人などペアで、太極図のような円を描く勾玉作りにチャレンジしてみましょう!
皆さまのご参加お待ちしております。
●《事前申込制》いわき市考古資料館 バレンタインデー特別体験会「ペアで勾玉をつくろう!」
開催日:平成31年2月9日(土)
時間:午前の部 午前9時30~11時30分(受付 午前9時)/午後の部 午後1時30分~3時30分(受付 午後1時)
定員:各回先着順20組40名
材料費:1人500円
体験時間:約1時間
また、施設1階企画展示室では企画展「道具の歴史Ⅴ」を現在開催中です。
今から約5,000~4,000年前の縄文文化最盛期、当時の人々が食べた貝や壊れた土器・石器などが捨てられました。それらの場所は「貝塚」と呼ばれ、いわきの海岸沿いには約20ケ所の貝塚が見つかっています。
大畑貝塚や薄磯貝塚などがあげられ、骨、角、牙、貝などで作られた道具が出土しています。企画展ではそれら道具が時代の流れの中で、どのように人々と関わっていたのかを展示いたしております。
はるかな昔、私たち祖先の暮らしぶりをこの機会に学んでみてはいかがでしょうか。
●平成30年度第3回企画展「道具の歴史Ⅴ-遺跡から出土した骨・角・牙や貝製の道具」
会期:平成31年1月16日(水)~3月18日(月)
場所:1階企画展示室
![ピンク色が可愛い「勾玉」をペアで作りませんか!?考古資料館にて「バレンタインデー特別体験会」開催 [平成31年1月28日(月)更新]2](https://blog-imgs-124.fc2.com/i/w/a/iwakikankou/2019012812541809a.jpg)
【お問い合わせ先】
いわき市考古資料館
住所:福島県いわき市常磐藤原町手這50-1
電話:0246-43-0391
ホームページ:http://www.iwaki-koukoshiryoukan.jp/
《イベント情報》
・中之作 つるし雛飾りまつり 会期:平成31年2月2日(土)~4日(月)
《事前申込制》
・暮らしの伝承郷「16mmフィルムが映す昭和11年のいわき パート2」 開催日:平成31年2月10日(日)
・「いわき歴史探求講座」 開催日:平成31年2月6日(水)・13日(水)
《施設企画展》
・いわき市石炭・化石館ほるる「いわきの戊辰戦争 -磐城三藩の戦い-」 会期:平成30年11月17日(土)~平成31年2月28日(木)
・暮らしの伝承郷 企画展「第2回昭和10年代のいわきの年中行事写真展」 会期:平成30年12月1日(土)~平成31年1月31日(木)
・勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 会期:平成30年12月8日(土)~平成31年3月19日(火)
・いわき総合図書館 平成30年度 後期常設展「資料と写真にみる小名浜の変遷」 会期:平成30年12月13日(木)~平成31年5月26日(日)
・考古資料館 ミニ企画展「干支展-いのしし-」 会期:平成31年1月2日(水)~平成31年1月31日(木)
・考古資料館 企画展「道具の歴史Ⅴ」 会期:平成31年1月16日(水)~3月18日(月)
・草野心平記念文学館「没後30年記念 草野心平の居酒屋『火の車』もゆる夢の炎」 会期:平成31年1月12日(土)~3月14日(日)
《いわき巡り 食べ物編》
・2018年度版あんこう鍋マップ
・いわき市内観光いちご園オープン
《いわき巡り 花編》
・いわき市三和町「福寿草の里」 [平成31年1月16日(水)更新]
清航館の「つるし雛飾りまつり2月2日(土)~4日(月)開催です! [平成31年1月27日(日)更新]

昨日降った雪が所どころに固まっていて空気がひんやりとしています。午前中は曇り空でしたが、昼頃からようやく陽がさしてきました。まだ寒いいわき市です。
さて本日の話題です。今年も、いわき市中之作の古民家・清航館に、可愛らしいく色とりどりの「つるし雛」たちが賑やかに飾られます。
車や人通りの少なくなってしまった中之作川岸地区の賑わいを取り戻そうと、平成16年よりスタートした「つるし雛飾りまつり」、今年で14回目となります。つるし雛の愛らしい人形には、それぞれに意味があり、子守りや長寿、五穀豊穣、無病息災、家内安全、商売繁盛など願いを込めて作られ、飾られます。
清航館に飾られるつるし雛は、お裁縫教室「ままや」さんの皆さんの愛情こもった手作りの「つるし雛」たちです。

(この画像は過去のものです)
また、会期中は館内ではカフェが開かれ、おふかし、地元物産の販売が行われるほか、3日(日)は清航館2階にて「ひなのお茶会(別途500円)」が催されます。
古民家のカフェで、お茶を飲みながら、つるし雛を眺めてみてはいかがでしょう。
どうぞ、お誘いあわせでお出掛けください。
●中之作 つるし雛飾りまつり
会期:平成31年2月2日(土)~4日(月)
時間:午前10時~午後4時
会場:清航館(福島県いわき市中之作川岸10)
入場料:100円
・1階 カフェ
あんみつ、コーヒー、ケーキ
開店日:平成31年2月2(土)~4日(月)
・2階 雛のお茶会
開店日:平成31年2月3日(日)
参加費:500円
・屋外
地元海産物販売、雑貨販売、屋台等
開店日:平成31年2月2(土)~4日(月)
【お問い合わせ先】
ままや 電話:0246-55-6280
NPO法人中之作プロジェクト事務局
電話:0246-55-8177
ホームページ:http://nakanosaku.xsrv.jp/seikoukan.html
Facebookページ:https://www.facebook.com/ZhongZhiZuopurojekuto/
《イベント情報》
・いわき・ら・ら・ミュウ 1月イベント情報
・2019年冬期スターウォッチング 開催日:平成31年1月26日(土)
・第1回沼之内朝市 開催日:平成31年1月26日(土)
《事前申込制》
・暮らしの伝承郷「16mmフィルムが映す昭和11年のいわき パート2」 開催日:平成31年2月10日(日)
・「いわき歴史探求講座」 開催日:平成31年2月6日(水)・13日(水)
《施設企画展》
・いわき市石炭・化石館ほるる「いわきの戊辰戦争 -磐城三藩の戦い-」 会期:平成30年11月17日(土)~平成31年2月28日(木)
・暮らしの伝承郷 企画展「第2回昭和10年代のいわきの年中行事写真展」 会期:平成30年12月1日(土)~平成31年1月31日(木)
・勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 会期:平成30年12月8日(土)~平成31年3月19日(火)
・いわき総合図書館 平成30年度 後期常設展「資料と写真にみる小名浜の変遷」 会期:平成30年12月13日(木)~平成31年5月26日(日)
・考古資料館 ミニ企画展「干支展-いのしし-」 会期:平成31年1月2日(水)~平成31年1月31日(木)
・考古資料館 企画展「道具の歴史Ⅴ」 会期:平成31年1月16日(水)~3月18日(月)
・草野心平記念文学館「没後30年記念 草野心平の居酒屋『火の車』もゆる夢の炎」 会期:平成31年1月12日(土)~3月14日(日)
《イベントリポート》
・市神様のダルマ市 [平成31年1月6日(日)更新]
・平成31年いわき市消防出初式・はしご乗り [平成31年1月7日(月)更新]
・大國魂神社「鳥小屋」 [平成31年1月9日(水)更新]
・平成31年金比羅例大祭 [平成31年1月11日(木)更新]
・奇祭「沼ノ内の水祝儀」 [平成31年1月16日(水)更新]
・大國魂神社「初音祭」 [平成31年1月18日(金)更新]
・冬季イルミネーション2019~太陽の光りを力に~ [平成31年1月19日(土)更新]
・いわき市勿来関文学歴史館 企画展「いわきの雛の吊るし飾り」 [平成31年1月26日(土)更新]
《いわき巡り 食べ物編》
・2018年度版あんこう鍋マップ
・いわき市内観光いちご園オープン
《いわき巡り 花編》
・いわき市三和町「福寿草の里」 [平成31年1月16日(水)更新]