| ホーム |
平成26年2月11日(火) いわき市石炭・化石館ほるる 「片寄平蔵とその時代展」開催中!

雲が広がる天気のいわき市。
風が強く、寒居1日となっております。
また幹線道路には雪が見られなくなりましたが、日陰の場所や歩道は凍結しているところもございます。
十分にご注意くださいね。
《いわき市内交通情報 平成26年2月11日 14:45現在》
バス運行について
雪による常磐自動車道一部通行止のため、東京線(いわき発便)、ディズニー線、京都・大阪線は全便運休します
新常磐交通いわき中央営業所 電話:0246-46-0200
高速道路状況について
常磐自動車道いわき勿来IC~日立南太田IC上下線 通行止め
NEXO東日本ドラぷら http://www.driveplaza.com/
さて本日は、片寄平蔵生誕200周年記念事業「燃える石・燃える平蔵」で行われている「片寄平蔵とその時代展」をご紹介いたします。
片寄平蔵は磐城郡、現在のいわき市四倉町大森地区の出身で、いわき市内郷白水町の弥勒沢で石炭を発見し、常磐炭田の礎を築いことで知られています。
いわき市石炭・化石館ほるるで開催中の「片寄平蔵とその時代展」では、片寄平蔵の石炭採掘等の事績と平蔵が活躍した幕末という時代背景と同時代のいわきについて紹介する展示となっております。
また映像「片寄平蔵生誕200年祭 よみがえる石炭の道」を見ることができます。
今週末の2月15日(土)には、講演会「ペリー来航と片寄平蔵―いわきの石炭産業の幕開け―」も行われます。
いわき地域学曾副代表幹事の夏井芳徳氏が講師を務めます。
いわきで栄える石炭産業の道を切り開き、その偉業から平蔵は「いわきの石炭産業の父」と呼ばれています。
ぜひ、片寄平蔵の生きた幕末の時代背景とともに平蔵の偉業をご覧ください。

会期 ~平成26年3月2日(日)まで
場所 いわき市石炭・化石館ほるる エントランスホール

日時 平成26年2月15日(土)
講師 いわき地域学會副代表幹事 夏井芳徳氏
【お問い合わせ先】
いわき市石炭・化石館ほるる
住所:いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-42-3155
営業時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎月第3火曜日
休館料:一般 630円/中学・高校・大学生 420円/小学生 320円
《交通アクセス》


より大きな地図で いわき市石炭・化石館ほるる を表示
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |