fc2ブログ

平成26年2月21日(金) (株)貴千 工場見学へ行ってまいりました!

page_20140221164007f02.jpg


穏やかな晴れ空から柔らかい日差しが降り注ぐいわき市。
風が出ておりますが寒さも気持ち、和らいでいるように感じますね。
しかし、油断は禁物!風邪を引かないようご注意ください!

さて、本日はかまぼこの貴千と親しまれている株式会社 貴千さんへの工場見学レポート!

※平成26年7月現在、貴千の工場見学は修繕工事の為、食の安全とお客さまの安全への万全を期するため工場見学の受入を中止しております。

いわき市といえば、海流のぶつかる潮目の海。そこからとれる多くの海産物を加工する工場がいわき市沿岸部には沢山並んでいました。
その中の一つ、(株)貴千さんは、創業昭和38年から続いております。
創業から守り続けられたこだわりのかまぼこが、どのようにして作られているのか!

いざ出陣!


DSCF6633.jpg


こちらが(株)貴千さんの店舗。こちらから中に入らせていただきます。

DSCF6512.jpg

貴千さんとっておきのかまぼこ達が並んでおります。

今回お世話になるのは(株)貴千 営業・広報担当の小松さんです!

DSCF6619.jpg


かまぼこをこよなく愛し、かまぼこ王子の名を持つ小松さん!
今日はよろしくお願いします!

用意していただいた白衣とマスク、キャップを着用します。

DSCF6513.jpg


準備は整ったところで、さぁいざ!
かまぼこ誕生の瞬間に立ち会いに行きましょう!

DSCF6516.jpg


ガシャンガシャンガシャンガシャンガシャン!

機械がとめどなく働く音が鳴り響いております。
こちらの手前に見える青いケースが、魚のすりみ
このすり身は、北米などでとれた魚を船の上のその場ですり身にしています。
冷凍されたすり身は解凍室を使わず、常温で手間暇かけじっくり解凍してゆきます。
もう、この時点で職人さんたちのこだわりがあふれております!

すり身が機械の中を通り板につけられていきます。

DSCF6524.jpg


いわき市はかつては板かまぼこの生産日本一とされていましたが
正式には私たちが普段目にしている板かまぼこというのはリテーナー成形と呼ばれる方法で作られたかまぼこで「リテーナー蒲鉾」と言うそうです。
豆知識ですね!☆


DSCF6575.jpg

かまぼこを熟成させる作業の事を「坐り」といいます。これは、赤ちゃんの首がすわると同じように使われる言葉で、この工程を経ることで滑らかな食感を生み出します。
赤ちゃんの成長を見ているようで、ちょっとほっこりしますね♪

次に私たちは、いわき土産用の「これだっぺ」を作っているところに立ち会わせていただきました!
えびいかあさりの3種類の具材に野菜をたっぷりと混ぜ合わせた逸品。

DSCF6553.jpg

石臼と職人さんの手でねりねりと丁寧に混ぜ合わせられるすり身。
このする作業一つとっても全てを機械に任せるのではなく、職人さんがその手で状態を確認しながら丁寧に丁寧に行われます。
こちらのすり身を丸くととのえ、熟成。

IMG_6311.jpg

美味しそうな焼き目をつけるべく、焼き器の中へと入ってゆきます。

DSCF6562.jpg

200℃以上の熱で片面ずつ、職人さんがその目でじっくりと焼き目を見極めております。
一つ一つに細やかな配慮がなされております。

IMG_3106.jpg

小松さん「こちらが今焼きあがったばかりのかまぼこです。どうぞ」

一同「わぁ~~~~!!!!!!☆」

DSCF6573.jpg


「湯気が出てますーー!!」

CIMG6230.jpg


「むほっ!!あつあつむちむち!!美味しい~!」

出来立てを目の前で食べることができる!!これぞ工場見学の醍醐味ですね!

IMG_3117.jpg


丁寧に焼き目をつけられ処理をされたかまぼこは真空パック詰めにされ、梱包を施されます。
職人さんがものすごいスピードでパック詰め作業をしておりました。
これで、私たち消費者の手元に来る姿に完成ですね。

一連の見学は約20分ほどでした。
通常のかまぼこ工場見学というものは、ガラス越しに見るものがほとんどですが
貴千の工場見学は実際に製造に携わる職人と同じ空間・同じ目線で見学することができました。
職人さんの丁寧な仕事ぶりを肌で感じることができるのは貴重な体験だったと思います。


ありがとうございました!

ちなみに、貴千さんのエアコン…

IMG_3124.jpg

かまぼこ・・・!!板かまぼこです!!!

そして、商品棚の上を見てみると…

IMG_3125_20141002110346316.jpg

イタリアンかまぼこ「ボーノ棒」のiPhoneケース!!
貴千さんの販売所は楽しいものがいっぱいですね♪

ちなみにこちらのボーノ棒、チーズがたっぷりでとろける食感!
かまぼこの常識から外れた新感覚かまぼこです。女性に人気です♪

(株)貴千の工場見学レポート、いかがだったでしょうか?
約20分の見学時間の中で体験した内容はここでは紹介しきれません!

是非、ご自身の目で職人さんの技を見て出来立てのかまぼこの美味しさを体感してみてください!

※平成26年7月現在、貴千の工場見学は修繕工事の為、食の安全とお客さまの安全への万全を期するため工場見学の受入を中止しております。

見学について
※要予約 電話またはメールにて予約
定員   最低3名~20名(白衣や長靴の準備のため)
見学時間 午前中が望ましい(午後も可能だが、製造が午前中に行われるため)
所要時間 約20分
駐車場 あり(約15台分)
大型バスなどは江名中学校の空き地に仮止めをし、歩きまたは、中之作漁港にとめるなど。

株式会社 貴千
〒970-0315 福島県いわき市永崎字川畑25
電話:0246-55-7005 FAX:0246-55-7510
Mail:kisenkamaboko@gmail.com
HP:http://www.komatsuya3rd.com/

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト