fc2ブログ

平成26年3月8日(土) いわき市勿来関文学歴史館 企画展 「片寄平蔵」展

片寄平蔵像

雲が広がり始めたいわき市。
時折、日差しが届きますが、風が強く非常に寒い1日となっております。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

本日、3月8日(土)から4日間、「いわき光のさくらまつり」が帰ってきます
3年という筋目を通し、市民そして避難者の皆様と震災の教訓をもう1度考え、また新たな未来への1歩へと繋げていく1つの機会として企画されたそうです。
イルミネーションの点灯時間は17時~24時まで
いわき駅前大通りを彩る光のさくらをぜひ、見に足を運んでください

点灯期間 平成26年3月8日(土)~3月11日(火)
点灯時間 17時~24時まで
開催場所 いわき駅前大通り

【お問い合わせ先】
いわき青年会議所事務局(平日午前10時~午後3時30分)
電話:0246-24-0780

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


片寄平蔵が生誕し200年。いわき市内では、片寄平蔵生誕200年記念事業が各地で行われております。
いわき市勿来関文学歴史館では企画展「江戸時代のエネルギー事業者・片寄平蔵」を開催中です。
勿来関文学歴史館 片寄平蔵展ブログ

この企画展では、いわき市・北茨城市・高萩市の常磐3市に伝わる江戸末期から明治初期までの子分署や記録類も展示され、いわきと平蔵を取り巻く石炭の歴史を紹介しております。
今回の企画展では平蔵の人生の中で2点の「謎」を今までの説とは別な考え方を示す展示となっているとか。

また3月15日(土)には、いわき地域学會の夏井芳徳さんを講師に迎え、講演「片寄平蔵と井伊直弼」も開催されます。
奇しくも同じ年に亡くなっている平蔵と直弼。
江戸末期、この2人の間にどのような繋がりがあったのか?が紐解かれるかもしれません。

ぜひ、いわきでは「石炭の父」と呼ばれている片寄平蔵といわきの石炭産業の歴史を学びに出かけてみませんか


会期 ~平成26年5月20日(火)
場所 いわき市勿来関文学歴史館

講演「片寄平蔵と井伊直弼」
日時 平成26年3月15日(土)10時~正午
会場 吹風殿
講師 夏井 芳徳さん(いわき地域学會副代表幹事)
※聴講は無料ですが、事前にお電話でご予約ください。

【お問い合わせ・講演会ご予約先】
いわき市勿来関文学歴史館
住所:いわき市勿来町関田長沢6-1
電話:0246-65-6166
ホームページ:http://iwakicity-park.or.jp/nbr
開館時間:9時~17時(受付は16時30分まで)
休館日:3月19日(水)・4月16日(水)
観覧料:一般 320円/大・高・中学生 210円/小学生 160円

≪交通アクセス≫
車:常磐自動車いわき勿来インターより約10分
電車:JR勿来駅より車で約5分

より大きな地図で いわき市勿来関文学歴史館 を表示


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト