| ホーム |
平成26年5月20日(火)磐城平城跡まで行ってみよう!

薄曇りの空が広がるいわき市。
しっとりと湿気が感じられますが、今日は雨の予報は無いようです。
風に吹かれるとやや肌寒さを感じます。気温差で風邪を引かないよう、上着で上手に体温調節してくださいね

昨日5月19日(月)の田人町綱木地区にあるクマガイソウの開花状況の知らせが届きました

四季観光ブログにて紹介しております♪
平成26年5月20日(火) 田人町のクマガイソウ
























さて、本日の話題です。
皆さま、JRいわき駅の裏側にお城の跡があることをご存知でしょうか?
現在から約400年前に築城された磐城平城。
徳川家康の家臣、鳥居忠正が慶応8年(1603年)に磐城に土地を与えられ建築しました。
磐城平城の石垣は市の指定史跡とされております。
今現在は石垣の一部を残すだけとなっておりますが、実際にそばまで行ってみることができます。

いわき市の中心に位置するJR常磐線いわき駅。
こちらの自由通路を北口に向かって進んでいきます

北口を出ると、急な坂道が見えてきます。

この坂をのぼり
そのまま道なりにまっすぐ進むと

ありました!
これが、磐城平城の石垣です!
駅から歩いて5分ほどの場所にありました。
東日本大震災よって石垣が崩れてしまい、岩にはナンバリングが施されていました。

別アングルから。
石垣の上には砂袋で重しがされているようです。
この石垣は、小川・好間・赤井方面から自然石を運んで作られたものだそう。
優しい丸みを帯びたものや、とげとげしい形とさまざま。
自然石とは、人の手を加えず自然が作り上げた天然石の事。
石が河原で削られ、下流になるにつれ小さく丸くなるといった内容を小学生の頃理科の授業で習った記憶があります。
自然石を各地から運び、完成まで12年かかったと言われる磐城平城。
約250年、落城してしまったものの、その歴史をじかに感じることのできる大切な場所です。
明治4年の廃藩置県の際に払い下げられ、現在は民間の方が所持しています。
観覧の際には周辺の方へ迷惑にならないようにお願いいたします。

こちらいわき市総合観光案内所では、各所をわかりやすく解説した「安藤信正公ゆかりの地マップ」を配布しております。
こちらのマップを片手に、磐城平城跡や安藤信正公ゆかりの場所を回ってみるのはいかがでしょうか?
どうぞお気軽にスタッフまでお声がけください!
【関連記事】
平成25年9月19日(木) 「龍が城月見の宴」9月28日(土)開催!
平成25年9月30日(月) 「龍が城月見の宴」イベントリポート!
☆龍が城…磐城平城の別称
より大きな地図で 磐城平城跡 を表示
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |