| ホーム |
平成26年8月2日(土)御宝殿熊野神社の例祭が行われました

じりじりと日差しが照りつけるいわき市

空には雲も少なく、夏らしい濃い青の空が広がっています。
本日は小名浜にて開催される第61回いわき花火大会!
雨が降らないでほしい…!とスタッフは祈るばかりです

会場へのシャトルバスはJR泉駅前から午後2時半から15~20分間隔で運行しております。
料 金:大人300円/子供200円
一号埠頭前臨時バスが午後9時15分から運行いたします。
行 先:鹿島経由いわき駅前(2台)
湯本東口経由いわき駅前
豊間経由いわき駅前
鹿島SC経由ラパーク
お問合せ…新常磐交通中央営業所 0246-46-0200







さて、本日の話題です。
昨日8月1日(金)御宝殿熊野神社の例祭が行われました。
関連記事はこちら→平成26年7月29日(火)御宝殿熊野神社の稚児田楽・風流
平安時代末期に立荘された御宝殿熊野神社の祭礼は、神事と民俗芸能が一つとなり、地元の氏子さん達が現代まで守り続けられ「稚児田楽・風流」は、昭和51年に国の重要無形文化財に指定されました。 |
今回は、実物を目にしようとスタッフが足を運んでみました!


スタッフが熊野神社に到着した時に丁度鉾立の神事が行われたところでした。
今年はウサギの描かれた白の鉾が先に立ち、今年は五穀豊穣になると占いがでました!
五穀豊穣を願う御宝殿熊野神社にとっては願い通りですね♪

参道には提灯が飾られ、屋台も立ち並んでいました。
緑の並木の中でセミがシャワシャワと鳴き、地元住民の方達の楽しそうな声が響きます。
夏を感じますね。
お祭りとあっては…やはり食べ物とかき氷は外せないです♪


役馬のお馬さんが大人しく社殿横で待機していました。
例祭の始まりと終わりを告げる大切な役割です。
どこからか、篠笛の音色と太鼓の音が聞こえてきました。
獅子舞を先頭に、稚児田楽を踊る子供たちがやってきました。

神前常設舞台に入り、稚児田楽が始まりました。
こども達が一生懸命に田楽を踊ります。
こども達のお母さんや家族の皆さんが優しく見守ります。
田楽が終わり、お次は風流です。
社殿の方角から櫓に向かって木箱が運ばれてきます。
木箱を稚児田楽を踊った子供たちが青竹で叩いています。
「もっと強く!!」と、大人たちの掛け声も飛んできました。
おそらく、この木箱の中に風流の面が入っていると思われます。

こども達が櫓に登り、いよいよ風流が始まります。
「おー!」の掛け声と共にシラサギ、青龍、雄雌シカ、大獅子が舞います。
生き生きとしたシラサギ
[広告] VPS
青龍
仲睦まじい雄雌シカ
平和を願い扇を優しく四方へ仰ぐ獅子
櫓の上をぴょこんぴょこんと跳ねる姿はユニークですね

この後突然の雷雨に見舞われ、スタッフは帰還しました。
地元の人たちが脈々と守り続けてきた御宝殿熊野神社の例祭。
人々はとても気さくで優しい人達ばかりでした。
これからも、大切に守って行ってほしいいわきの大切な文化の一つですね。
御宝殿熊野神社
住 所:福島県いわき市錦町御宝殿81
電 話:0246-62-2207
より大きな地図で 御宝殿熊野神社 を表示
いわき市内海水浴情報 8月2日(土)午前10時現在 勿来海水浴場 遊泳可能 四倉海水浴場 遊泳可能 《空間線量(午前10時現在)》 勿来海水浴場 0.050μSv/h 四倉海水浴場 0.045μSv/h なお、いわき市では開設する海水浴場の放射線に関する状況について、 「NPO法人いわき環境研究室」に調査を委託しております。 詳しくは下記サイトをご覧ください。 http://www.city.iwaki.fukushima.jp/mimiyori/018034.html 【海水浴場についてお問い合わせ先】 いわき市役所商工観光部観光交流課 電話:0246-22-7480 |
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |