fc2ブログ

夏井川渓谷 葡萄の里オープン!ブドウを食べ比べてみよう![平成26年9月11日(木)更新]

top_20140911124010a5f.jpg

肌寒さを感じるいわき市
じっとしていると少しトリハダが立ちます…
今日は薄手の長袖のシャツを羽織るくらいがちょうどいい快適さですね。
風も強くなってきており、雨の予報も出ております。
外出の際には雨具を持ちくれぐれもご注意ください

       

さて本日の話題です。
いわきの秋、食欲の秋がやってきました。
夏井川渓谷の葡萄の里でも、今月9月6日()からブドウ狩りがスタート!
もぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを10月末まで味わう事が出来ます!
現在、スチューベン、ベリーA、サニールージュ、藤稔、ピオーネ、ハニーシードレス、ロザリオビアンコ、といったブドウが収穫可能!
そこで、今回は葡萄の里さんのブドウ5種類を食べ比べ葡萄の魅力をお送りいたします!


まず一つめ。
ロザリア・ビアンコ
ロザリア・ビアンコ (9)-2
ロザリア・ビアンコ (13)-2

ぷりっとした実は大きさ約3センチ前後。香りはスッと抜けるような爽やかな香りです。
皮をむいてみましょう

ロザリア・ビアンコ (3)皮-2

実がやや固めなので、皮はツリュっと薄くむけました。
やや弾力があります。
食べてみましょう…

…!んっ!
実はシャクっとした若干の歯ごたえと、噛むと果汁が溢れだします!
酸味が感じられ、甘酸っぱい香りが奥歯まで広がるような味わいです。
お酒を飲まれる方はワインに合うのではないでしょうか?
種がありました。

二つめ。
ピオーネ
ピオーネ (5)-2
ピオーネ (8)-2

この神々しい威厳
直径は4センチにもなるものもあり、重みもどんとした重量感。
皮をむきます

ピオーネ皮 (3)-2

皮をむいた瞬間からあふれ出す芳醇な香り。
赤ワインを想像するようです。
実は柔らかく、くにゃっとしています。では早速ぱくり…

…~♪
甘くて…柔らかい~♪
種は無く、鼻の奥から抜けるような濃厚な味わい。
ジュースなどでもイメージするブドウの代表格のような味わいで酸味はほとんど感じません。
お子様のウケが良さそうです。

ちなみにピオーネは巨峰と似ていますがピオーネは巨峰とカノンホール・マスカットを掛け合わせて生まれた品種だそう。親が巨峰なので似ているのですね。

三つめ。
ベリーA
ベリーA (6)-2
ベリーA (1)-2

ピオーネと比べるとやや小ぶりの実ですね。
ふわっと優しい香りがしてきます。
皮をむきましょう

ベリーA皮 (7)-2

ちょっと皮は剥きづらいですね。
ビックリしたのが、皮をむくと指先がベリーを潰したかのように真っ赤に染まってしまった事!!ベリーというだけあります…!
ベリーAは皮をむかず、そのまま吸い付く事をおすすめします。
こちらもぱくり…

……甘みがギュっ!!!
見た目は小さいですが少しだけ歯ごたえがあり、甘みが詰まっていて種もありません。
どちらかというとさっぱりしていて、学校給食に出た実の小さい茶ぶどうに香りが似ています。
皮のそばの実が香り高くどこかほっとする味わい。
ご年配の方が食べやすい印象を受けました

四つめ。
サニールージュ
サニールージュ (8)-2
サニールージュ (1)-2

赤みがあり、少し細長い実ですね。
ルージュという名前だけあり、口紅を想像するようなきれいな粒です。
皮をむいてみます

サニールージュ皮 (2)-2

ほわんと感じる甘い香り。
ではさっそく…

ッッ!?甘い!!
この…柔らかくとろけるような甘さ!とにかく甘い!
酸味は全く感じられず、まろやかにとろりと舌の上を滑って行きます。
人工甘味料では出すことができない、自然が成す甘さの限界を感じた瞬間でした。
実が柔らかいので少し皮は剥きづらいですが種がないのでそのまま吸い付くことをおすすめします。
お子様にもぴったりですね。

最後、五つめ
ナイアガラ
ナイアガラ (8)-2
ナイアガラ (15)-2

ロザリア・ビアンコよりも色合いはやや青みがかかっているようにみえます。
実はやや小ぶりでハリがあります。
では皮をむいてみましょう

ナイアガラ皮 (3)-2

柔らかいため、皮に実がくっつきやすいですね。
果汁をまといキラキラと輝く姿が美しい…
ご注意頂きたいのが、皮をむくと果汁がどどっとあふれてきます。
他のどのブドウよりも果汁が溢れるので名前からイメージするはナイアガラの滝。大げさでしょうか?
ではさっそくぱくり…

THE マスカット
日常で果汁入り飲料やマスカットをイメージする際に思い出す代表的なマスカットの味です。
種が入っていますので、こちらも吸い付くのがおすすめですね。
酸味がありますが上品な味わい。さっぱり系が好きな方には是非食べていただきたいですね。

ごちそうさまでした!

葡萄集合 (2)-2

いかがでしたでしょうか?
葡萄の里で丹精こめてつくられたブドウ。
現地で外の空気を吸いながらもぎたてのブドウを味わう瞬間は格別ではないでしょうか?
現在ブドウ狩り体験で収穫できる中でセキレイという品種はあと2~3週間で収穫可能だそう。
ワインの販売もありますので、ぶどうと一緒にお土産にして一緒に味わってみるのもいいですね♪

皆様のご来場をお待ちしております

パンフレット (1)-2
☆夏井川渓谷 葡萄の里さんのパンフレットを案内所カウンターにて配布しております。
どうぞお気軽にお手に取ってみてくださいませ。


【お問い合わせ先】
夏井川渓谷 葡萄の里 
住所:福島県いわき市川前町川前字川前原44
電話:0246-84-2023
ブドウ狩り期間:~平成26年10月末まで
ブログ:http://blog.livedoor.jp/budounosato/


より大きな地図で 夏井川渓谷 葡萄の里 を表示


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト