| ホーム |
飯野八幡宮 流鏑馬神事レポート[平成26年9月14日(日)更新]

真夏のような日差しが降り注ぐいわき市です。
寒暖の差が激しく、体調を崩されてはいませんか?
本日は川前活性化センターにて「第3回がんばっぺ!福島そばまつり」が開催されました。
そば打ち体験やできたてそばの販売、ステージイベントやスローフードバイキングと盛りだくさん!
イベントは明日も開催されます。
イベント情報はこちらでチェック!
・週末イベント情報! [平成26年9月12日(金)更新]

さて、本日の話題です。
いわき駅から徒歩約15分。
飯野八幡宮にて県の指定重要無形文化財に指定されている流鏑馬神事が行われました。
飯野八幡宮の流鏑馬神事は1346年に放生会において行われたとされる神事です。
流鏑馬は武士のたしなみとされていたそう。

この祭りは別名「生姜祭り」とも地元では呼ばれており、その起源は鎌倉時代に、源頼義公がこの地を訪れた際暑気あたりを起こし、地元の農民から頂いた生姜を食べ身体を癒した事からと言われています。
生姜は漢方では健胃薬とされており、親の根生姜も子の新生姜も育つとの縁起で参拝される方はこの生姜を買い求めるのだそう。
近所のお店では生姜の販売がされていました。
ほのかに生姜の香りが風に乗って漂ってきます。


狩装束に身を包んだ騎士が蒔絵で描かれた和鞍(わぐら)を乗せた馬に乗り縁起物の生姜と扇子を撒きます。


巫女さんが運んだお神酒を頂いた騎士が「ソォーーレッ!」と威勢の良い掛け声を皮きりに走り出します。


スギの板を7枚つなげて作られた的に矢を放ちます。
スパァーン!と矢が的に当たると拍手が沸き起こりました。

地面には馬のひづめの跡が。
ぱかぽこと歩くお馬さんを目の前で見るのはすごい迫力です。
本日はこの後巫女舞が神楽殿にて奉納の予定です。
馬は大変敏感なため、犬の鳴き声や傘、大きな音を立てたりすると驚いて思わぬ事故につながる恐れがあります。
来年流鏑馬をご覧になる場合はご配慮をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
飯野八幡宮
住所:福島県いわき市平字八幡小路84/電話:0246-21-2444
より大きな地図で 飯野八幡宮 流鏑馬神事 を表示
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |