fc2ブログ

高坂住吉神社の宵祭りが行われました[平成26年9月21日(日)更新]

top_20140921155903810.jpg

すがすがしい秋晴れのいわき市
昨日彼岸入りし、よるもぐっと冷え込むようになりましたね

さて本日の話題です。
昨日平成26年9月20日()、いわき市内郷の高坂住吉神社で例祭が行われ、獅子舞、猿芸、棒ささらの奉納が行われました。

1_20140921153053f71.jpg

源頼義が前九年の役に際し、安倍頼時追悼を祈願して摂津の住吉神社を勧請したと伝えられている住吉神社。
例年9月第3土・日曜日に例祭が行われており、獅子舞は正保3年(1646)から伝わっています。
神社の境内では出店やイベントステージが設けられ、地元の方々の楽しそうな声が響き渡ります。

2_20140921153054016.jpg

本殿にはお御輿と、太鼓がありました。
お参りをするとお神酒がもらえます。

3_2014092115305812f.jpg

3-2_20140921153055f40.jpg

一行が鳥居をくぐりやってきました。
猿田彦様が子供たちにアメを投げ、競うように子供たちが拾い集めます。

かつては流鏑馬の神事もあったそうなのですが、現在は古典芸能として雄獅子雌獅子子獅子三匹獅子による「獅子とり」「弓くぐり」「花吸い」の3種目の獅子舞が300年間伝承されていいます。(正保3年 1646年~)
棒ささらは12種の棒術を。猿若が行う猿芸。この猿芸が見られるのはこの高坂の住吉神社と白水地区でしか見られないのだとか。
ささらすり露払い地固めの舞を舞います。

4_20140921153056474.jpg

5_201409211533522a6.jpg

迫力のある棒術が奉納されます。
最初の演舞の際に、たすきを本殿に向かって投げ、手繰り寄せながら着物を縛ります。
中には女性の姿も。
息の合った棒術に、周囲からは拍手や応援の掛け声が。

6_20140921153348957.jpg

続いて、猿芸の奉納。
猿田彦様のしなやかな腰づかい。
ささらすりでは、女性や子どもに対して行われます。
子供が健やかに育ちますように、女性は無事に赤ちゃんが育ち生まれますようにといった願いの他に、五穀豊穣や交通安全、家内安全といった多方面でのご利益があります。

6-2_20140921153353cc2.jpg
舞に使われる道具は、100年以上使われています。
今回の例祭で猿田彦様を務めた方は12歳の頃から猿芸を行っており、もうすぐ30年目になるのだとか。

youtube動画

猿芸を動画で紹介しております。

10_20140921153828064.jpg

花笠が登場。
この花笠は、小学生の子供が入ります。
地域によって個数や登場するタイミングが異なりますが、獅子が舞う前に花笠が登場することは珍しいのだとか。
獅子舞の演舞の中で行われる弓くぐりの際にも花笠が登場します。
花笠の役割は、花笠が登場すると獅子が舞う舞台が森など、自然のある場所へと変化します。

獅子舞の奉納です。
時に緩やかに、しかし、時に獅子が勢いよく駆け出すように飛び回る獅子舞。

7_201409211533518c5.jpg

8_201409211533543b3.jpg

9_201409211538296f6.jpg

雌獅子を取り合う際、雌獅子が雄に性転換し、そして、子獅子が雌獅子になる。
この形式は世界でもこの高坂の住吉神社だけでしたが、雌獅子取りの舞を先代が継承する前に亡くなられ、現在は舞いを見ることができません。
昭和40年頃までは行われていて、地元の方達が復活させる事も視野にあるのだとか。
現在は幻の舞となってしまいました。

youtube動画

獅子舞を動画で紹介しております。

11_20140921153831860.jpg

花吸いは4つの花笠の間を一つひとつ囲むよう獅子舞が舞います。
花の蜜を吸っているのでしょうか?
猿田彦様が優しく獅子舞を見守っていました。

12_20140921153831773.jpg

地元の方達にとっては毎年の恒例行事。
獅子舞と一緒に踊る子供たちの姿も。
13_20140921153835ac6.jpg

わきあいあいとした雰囲気と、優しいまなざしにつつまれながらの奉納でした。
スタッフが育った地域はこういった古くからの風習が無い地域なので、目の前に広がる光景が私にとっては非日常で大変新鮮でした。
脈々と世代を超えて守られ続けてきた風習。これからも連綿と続いていって欲しいですね。


住吉神社 
住 所:福島県いわき市内郷高坂町三本杉31
宵祭り 平成26年9月20日(土)午後2時~
本祭  平成26年9月21日(日)午前8時~


より大きな地図で 高坂 住吉神社 を表示

いわきで果物狩りを楽しみませんか
梨狩りへ行こう!!
マルウチ誓子梨園では、9月30日まで幸水・豊水がお楽しみいただけます。
夏井川渓谷 葡萄の里オープン!
10月下旬までもぎたてフレッシュ、そして多種多様なブドウを味わう事が出来ます。


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト