fc2ブログ

「第1回いわき学検定」受験者募集中! [平成27年8月31日(月)更新]

いわき学検定

連日の雨にうんざりされている方も多いのではないでしょうか。雨が降ったりやんだりのいわき市です。
今日で8月が終わりますが、すでに初秋の気配が漂っています。
風邪など引かれませんようご注意ください。


さて、本日は募集のお知らせです。
10月18日(日)、いわき市生涯学習プラザにて「第1回いわき学検定」が行なわれます。

昭和41年10月1日に平市・磐城市・勿来市・常磐市・内郷市、四倉町・遠野町・小川町・好間町・久之浜町、、三和村・田人村・川前村・大久村の5市4町5村が合併し、来年50周年を迎えます。
面積は1,231.34キロ平方メートルあり、平成の大合併が行われるまでは日本一広い市でした。

この広いいわき市、地域ごとに歴史や文化、自然が異なりますが、どれぐらいご存知でしょうか。今回行なわれる「いわき学検定」では、皆さんのいわき市の知識について実力を図ることができます。

検定はまず、1次試験100問が出題されます。
「片寄平蔵が石炭の露頭を発見したのはいつか」といった問題に対し、4つの選択肢から回答、80~100点の「優」の成績方が2次試験へ進めます。
2次は記述式となり、合格された方へは「いわき学博士号」が授与されます。

1次の100問という問題の数に圧倒されますが、2次の記述式とはその問題に対する全てのことを知らなくては問題は解けませんよね…。
2つの難関を突破した方へのみ与えられる博士号を取得するためには、より高度な知識な必要となります。

また、検定を受験するだけでも、様々な分野への知識を得ることができますね。
いわき学検定は中学生以上であればどなたでも受験が可能であり、この機会に「「いわき」を学ぶ楽しみ、知る喜び」へチャレンジしてみませんか。
受験申込については下記をご覧下さい。


第1回いわき学検定
《1次試験》
日時:平成27年10月18日(日)午後2時~3時30分
会場:いわき市生涯学習プラザ 他
問題:問題数は100門 4択問題
受験資格:中学生以上であればどなたでも受験可能

《2次試験》
日時:平成27年12月20日(日)午後2時~3時30分
会場:いわき市生涯学習プラザ
問題:記述式
受験資格:1次試験を通過した者

受験料:無料
申込締切:平成27年9月30日(水)必着
申込方法:「いわき学検定受験希望」とハガキに明記の上、氏名・郵便番号・住所・電話番号・性別・年齢を記入してください。
申込先:〒970-8021 いわき市平中神谷宿畑9-2 吉田方 いわき地域学会事務局

【お問い合わせ先】
いわき地域学会 副代表幹事 夏井さん 電話:090-4884-3237


また、(一社)いわき観光まちづくりビューロー、いわき市総合観光案内所ではポシェットブックスシリーズを取り扱っております。
文学碑めぐりではいわき市内61ヶ所の碑について写真付きで解説しており、その他の冊子でもいわきのなるほど!が盛りだくさんの内容となっております。
いわき学検定の参考書になるかもしれませんね。
1冊830円で販売しておりますので、お気軽にスタッフへお申し付けください。

ポシェットブック1
左より「いわきの遺跡めぐり」、「いわき文学碑めぐり」

ポシェットブック2
左より「いわき化石ガイド」、「いわきキノコガイド」、「いわき遊歩道めぐり」



++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト