| ホーム |
7月12日(月)今日の天気とカツオの焼きびたし
今日も曇り空
のいわき市です。
今朝は風があり、涼しい朝を迎えました。
梅雨時期は気温差などで体調を崩しがちです。
体調管理にはお気を付け下さい。
…………………………………………………………………
いわきの伝統郷土食、カツオの焼きびたしはご存知ですか?
平成8年発行の「ふるさとの味」によりますと…
鰹を長期にわたって食するため考案されたのが、焼きびたしである。
鰹の切り身を焼き、醤油を煮立てて汁に漬けたものである。
【作り方】
①生かつおを水洗いして頭と胸ビレを切り取り、内臓を抜き取りまして三枚におろす。
②三枚におろしたかつおを適当に切る。
③切ったかつおを火で焼き、冷ます。
④醤油を鍋に入れて沸騰させ、火をおとし冷ます。
⑤冷めたら容器にかつおの切身に醤油をかける。
⑥生姜を薄切りにして臭みとりに入れると、味が良くなる。
冷蔵庫が無い時代の保存食として作られ、近年では「焼く」から「油で焼く」料理法が主流となったそうです。
家々によって、作り方・味は様々ですが…
我が家の揚げてつくる「揚げびたし」をご紹介します


・残ったカツオの刺身などを少量の油で弱火でじっくりと揚げる(強火だと表面が固くなってしまいます)
・醤油に漬けるだけの簡単調理法。
作りたてを食べるもよし、2~3日経った醤油と油がなじんだ頃合いで食べるもよしです
出来上がりは↓な感じです。

また、細かくほぐして、おむすび
の具にしても美味しいですよ

カツオが獲れるいわきならではの調理法です!
ぜひお試しください。

今朝は風があり、涼しい朝を迎えました。
梅雨時期は気温差などで体調を崩しがちです。
体調管理にはお気を付け下さい。
…………………………………………………………………
いわきの伝統郷土食、カツオの焼きびたしはご存知ですか?
平成8年発行の「ふるさとの味」によりますと…
鰹を長期にわたって食するため考案されたのが、焼きびたしである。
鰹の切り身を焼き、醤油を煮立てて汁に漬けたものである。
【作り方】
①生かつおを水洗いして頭と胸ビレを切り取り、内臓を抜き取りまして三枚におろす。
②三枚におろしたかつおを適当に切る。
③切ったかつおを火で焼き、冷ます。
④醤油を鍋に入れて沸騰させ、火をおとし冷ます。
⑤冷めたら容器にかつおの切身に醤油をかける。
⑥生姜を薄切りにして臭みとりに入れると、味が良くなる。
冷蔵庫が無い時代の保存食として作られ、近年では「焼く」から「油で焼く」料理法が主流となったそうです。
家々によって、作り方・味は様々ですが…
我が家の揚げてつくる「揚げびたし」をご紹介します



・残ったカツオの刺身などを少量の油で弱火でじっくりと揚げる(強火だと表面が固くなってしまいます)
・醤油に漬けるだけの簡単調理法。
作りたてを食べるもよし、2~3日経った醤油と油がなじんだ頃合いで食べるもよしです

出来上がりは↓な感じです。

また、細かくほぐして、おむすび



カツオが獲れるいわきならではの調理法です!
ぜひお試しください。
スポンサーサイト
<<7月13日(火) 今日のお天気と阿弥陀堂の古代ハス | ホーム | 7月11日(日)今日の天気と白水阿弥陀堂の古代ハス>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |