| ホーム |
「第15回滝富士登山」に参加してきました! [平成28年5月30日(月)更新]

朝方にパラついた雨はすでに止んでおりますが、灰色の雲が空一面を覆っているいわき市です。
いわき駅周辺の気温は22度ですが、太陽の陽射しを感じられないため、半袖では肌寒く感じます。ここ数日は気温差がありますので、体調管理にはご注意を!
さて、いわき市遠野町にはふるさと富士百名山の一つに選ばれている「滝富士」があります。
この滝富士で毎年、下滝ふれあい会が主催する「滝富士登山」が行われています。
今回はスタッフも参加し、滝富士に登ってきましたので、少し長くなりますが、ご紹介させていただきます。
29日(日)は朝はからりと晴れ、絶好の登山日和!
県道20号線沿いに滝富士登山受付の看板が設置されており、ここを目印に曲がるとすぐに下滝集会場が見えてきます。
事前申込制ではなく、当日受付のためどなたでも気軽に参加できます。

親子三代で楽しめる滝富士登山と奥に滝富士登山道入口の看板が設置されており、登山口がすぐに分かります。

道を進んでいくと、石仏の奥に登山口の看板が見えてきます。
《午前9時24分 登山スタート》

杉木立ちの中を進んでいくと、三合目に到着!
ここまで所々に苔むした岩があり、滑りやすくなっているので注意が必要です。
《午前9時29分 三合目到着》

三合目は分岐点になっており、左へ進むと滝富士山頂へ、右へ進むと芦ノ草登山口へ出ます。

三合目からは雑木林が広がり、木立ちの隙間から太陽の光がキラキラと降り注ぎます。この時期は薄緑、萌黄、鮮緑、若草など様々な緑の世界が広がり、森林浴を存分に楽しめ、気持ちがリフレッシュします。
《午前9時35分 五合目到着》


五合目から少し坂がきつくなりますが、スタッフの前を歩く子どもたちは走りながら登って行きます。
これが若さというやつですね…。
八合目を境に一気に急坂へと変わり、下段の画像のように姿勢が自然と前かがみに。
《午前9時48分 八合目到着》

滝富士最大の難関!!
登山道の中で最も急坂となります。
砂地のため足元が滑りやすいので、杖があると非常に便利です。
《午前9時55分 九合目到着》

息も絶え絶えに登って行くと左側の視界が開け、遠野の町並みが見えてきます。

パノラマ撮影!

山頂到着!!
登山口より山頂まで2.32キロメートル、歩行時間は約40分でした。
《午前10時2分 山頂到着》

心地よい風が吹き、周囲を見渡すと低山とはいえ登頂の達成感を感じます。



頂上には蕨があちこちに♪

下草が刈り取られ、きれいに整備された山頂でみなさんゆっくりと寛いでいます。

そして!!
下山の後の楽しみといえば、婦人会の皆さんが腕によりをかけて作ったとん汁の振る舞いです。
具だくさんのとん汁は旨味が凝縮されており、登山後の体にしみ渡ります。
はぁーーーーー。


また参加者へはドライフラワーのプレゼントも行われていました♪

標高は306メートルと低山で、子供からお年寄りまで幅広い年齢層に登山を楽しんでいただけます。
お時間がありましたら、低山登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※第15回滝富士登山についてはこちらをご覧ください。
福島県で発行した「福島県ハイキング・トレッキングガイドブック」にはいわき市内5箇所のコースが掲載されており、滝富士も紹介されております

冊子の配布は終了しておりますが、公式サイトではデジタル版(PDF)もダウンロードも可能です。
福島県ハイキング・トレッキングガイドブック
http://www.tif.ne.jp/hikingtrekking/

++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |