fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

常勝院岩城寺の八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]3


平中平窪にある常勝院岩城寺
福島八十八ヶ所霊場第七十三番札所の一つで、享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山。その後、大館から現在の地に移動しています。
寺号が岩城寺とあるように、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。

江戸時代、境内には樹齢300年になる「八房の梅」があり、俳人の内藤露沾が「むめの香は乾山焼の幾代とも」(梅の香りは立派な焼物のように何代経てもかぐわしい)と詠んでいます。
昭和60年代にあいにく枯れてしまいましたが、現在は接ぎ木した2代目の八房の梅です。

例年3月中旬の彼岸のころに見頃を迎えており、現在は蕾が多く見られますが、ほぼ見頃といっていいかと思われます。
八枚の花びらがふんわり重なり合い、とても可愛らしいです。
花々も春の訪れを喜んでいるようですね。

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]2

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]1

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]5

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]6

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]7

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]9

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]10

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]11

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]13

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]14




境内には八房の梅の他にも花木があり、こちらは枝垂梅でしょうか。
八房とは違った花びらが美しいですね。
常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]15

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]16

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]17




境内を取り囲むように植樹された河津桜はすでに終わっており、残念。
来年は同時期に見ることができるといいですね。
常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]18

常勝院 八房の梅 [平成29年3月18日(土)更新]19





常勝院岩城寺 八房の梅 
住所:福島県いわき市平中平窪岩間61
電話:0246-23-3858
ホームページ:http://johsho.jp/








《関連記事》
いわき巡り 自然(花)編カテゴリー

《チョウベエザクラ》
新川沿いのチョウベエザクラ [平成29年3月17日(金)更新]

《河津桜》
いわき巡り花編 ~桜(7) 常磐共同火力(株)勿来発電所~
常磐共同火力(株)勿来発電所の河津桜 [平成29年2月27日(月)更新]
常磐共同火力(株)勿来発電所の河津桜 [平成29年3月5日(日)更新]
常磐共同火力(株)勿来発電所の河津桜といわき・河津桜まつりの様子 [平成29年3月12日(日)更新]

《ヒガンザクラ》
いわき巡り花編 ~桜(4) 国宝白水阿弥陀堂の彼岸桜~
国宝白水阿弥陀堂のヒガンザクラ [平成29年3月6日(月)更新]
国宝白水阿弥陀堂のヒガンザクラ [平成29年3月10日(金)更新]

《ウメ》
いわき巡り花編 ~梅(1)梅林寺~
梅林寺のウメ [平成29年3月6日(月)更新]


写真・記事の無断転用は固くお断りさせていただきます。
特に明記のない場合、画像・文章共に著作権は一般社団法人いわき観光まちづくりビューローに帰属します。


++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー 
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro

・いわき市総合観光案内所 
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++



スポンサーサイト



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。