| ホーム |
いわきアフターサンシャイン博企画ツアー『いわきヘリテージツーリズム「常磐炭田」の歴史を辿る』リポート前編 [平成29年12月12日(火)更新]


12月も中旬に差し掛かりました。
澄んだ青空が広がりお天気はいいのですが、寒さが身にしみますね。
あたたかくしてお過ごしください。
今回は、先週末12月10日(日)に催行されたいわきアフターサンシャイン博企画ツアー『いわきヘリテージツーリズム「常磐炭田」の歴史を辿る』のリポートを2回に分けてお届けします。
本日はその前編です。
かつて、いわきが炭鉱の町として栄えていたことをご存知の方は多いと思います。
100年以上続いたいわきの石炭産業は、今から40年程前にその幕を下ろしました。
そんな炭鉱に触れることのできる場所を辿り、いわき、ひいては常磐地区が炭鉱とともに歩んできた歴史を学んでいくことができるツアーとなっています。
いわき石炭・化石館ほるるをスタートし、内郷にあるみろく沢炭鉱資料館を経て、今回はなんといわき市を飛び出し、お隣の茨城県へ。高萩市にあります菊池寛実記念高萩炭礦資料館へも参りました。1日を通して常磐炭田を学んでいきます。
まずいわき石炭・化石館ほるるから旅が始まります。

今回の案内役は、いわきヘリテージツーリズム協議会の皆さんです。
いわきヘリテージツーリズム協議会では、いわき市内に残る石炭産業の遺物を「遺産」として今後も大切に保持し、そして炭鉱に関わった人々の話を記録し、後世に伝え残していくための活動を行っていらっしゃいます。遺産(ヘリテージ)と観光(ツーリズム)を通して、いわき市内の産業遺産を少しでも多くの人に知り、学んでもらうように常に努めています。
化石展示のイメージが強いほるるですが、石炭や炭鉱に関する情報もたくさんあります。

湯本第六坑人車坑。
昭和天皇もご入坑された人車坑を再現しています。

100年以上前の地下600mの世界へタイムスリップしたような模擬坑道。
125年を通じて、少しずつ変化する炭鉱の様子を肌で感じることができます。
最初は手ハンマーだったものが、機械による採掘に発展しています。





ほるるの観光を終え、バスは内郷地区へ。
内郷地区も貴重な炭鉱遺産がたくさんあります。
バス車内でも、街中を走りながらズリ山や炭鉱住宅についての説明を受けます。
さて、次はみろく沢炭鉱資料館です。
こちらは館長である渡辺為雄さんによって、炭鉱関連の資料や用具が展示されています。
採炭現場が復元され、本物の石炭層も見ることができます。
幾重にも重なった地層にしっかりと石炭があります。


かつて炭鉱で働いていらっしゃった館長の渡辺さんの活きた貴重なお話をききます。


実際にこちらで採れた石炭を燃やしてくださいました。
石炭を燃やす様子は初めてみましたが、石が燃えるというのは不思議ですね。
石炭は温度を高くしないと燃えないそうなので、たくさんの薪も用意します。
燃えゆく石炭は、とても独特な香りがしました。


渡辺さんがトロッコを動かしてくださいました。ちゃんと動きます!


当時の様子を臨場感とユーモアたっぷりに話してくださる渡辺さん、まだまだ聞き足りなかったです。
資料館内もたくさんの資料や用具で溢れています。
展示された絵や文書、地図などの資料は、渡辺さんご自身で作られたものもあるそうです。驚くほどに多彩でいらっしゃいますね。
炭鉱の歴史を後世に伝えていきたいという想いのもと、資料館を運営していらっしゃいます。


前編としてお伝えした『いわきヘリテージツーリズム「常磐炭田」の歴史を辿る』ツアーリポート。
石炭産業を担ってきた町と人々の様子を知ることのできるツアーです。
後編でも、まだまだ常磐炭田を学んでいきます。
明日もぜひご覧ください。
●いわきヘリテージツーリズム協議会
住所:福島県いわき市常磐湯本町向田3-1いわき石炭・化石館ほるる内
電話:0246-42-3155
ホームページ:http://www.i-heritage.com/index.html
●いわき市石炭・化石館ほるる
住所:福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
電話:0246-42-3155
ホームページ:http://www.sekitankasekikan.or.jp/
●みろく沢炭鉱資料館
住所:福島県いわき市内郷白水町広畑223
電話:0246-26-6282
個人の敷地ですので、マナーを守ってご来館ください。
《いわき市内イベント情報》
・環境水族館アクアマリンふくしま「アクアマリンクリスマス」 会期:平成29年11月25日(土)~12月25日(月)
・第6回いわき光のさくらまつり 会期:平成29年12月2日(土)~平成30年1月8日(月・祝)
《募集のお知らせ》
・あなただけが知っている「いわきの秘密スポット」募集について 期間:~平成29年12月15日(金)
《参加者募集のお知らせ(事前申込制)》
・地域学講座「遠野学」 開催日:12月21日(木)
・いわき潮目劇場「あたらしいフクシの伝え方」 開催日:平成29年12月16日(土)
《いわき市オリジナルギフトについて》
いわき産品 冬ギフトフェア 期間:平成29年12月1日(金)~平成30年1月8日(月・祝)
《イベントリポート》
・十中八九 LIVE !! in ほるる [平成29年11月26日(日)更新]
・遠野もみじまつり in 龍神峡 [平成29年11月27日(月)更新]
・臨時シャトルバス運行「中釜戸のシダレモミジ」と「金澤翔子美術館」 [平成29年11月28日(火)更新]
・「第6回いわき光のさくらまつり」点灯式が行われました! [平成29年12月3日(日)更新]
・いわきアフターサンシャイン博企画ツアー『いわきのお寺さん「薬師様・弁財天・観音堂」を訪ねる』前編 [平成29年12月5日(火)更新]
・いわきアフターサンシャイン博企画ツアー『いわきのお寺さん「薬師様・弁財天・観音堂」を訪ねる』後編 [平成29年12月6日(水)更新]
・石炭・化石館ほるる「Christmas&ミュージアム★ナイト2017」 [平成29年12月9日(土)更新]
++++++++++++++++++++++++++++
いわき市内の観光情報を発信中です!!
・一般社団法人いわき観光まちづくりビューロー
ホームページ http://www.kankou-iwaki.or.jp/
facebook https://www.facebook.com/iwaki.kankou
twitter https://twitter.com/iwakibyuro
・いわき市総合観光案内所
スタッフブログ http://iwakikankou.blog12.fc2.com/
四季観光ブログ http://iwakishi.exblog.jp/
twitter https://twitter.com/kankouiwaki
++++++++++++++++++++++++++++
スポンサーサイト
| ホーム |