| ホーム |
3月27日(火) みんなで元気になるアートのひろば
この時間になり風
が強くなってきたいわき市です。
陽ざしがあり、室内にいるぶんには十分暖かいのですが…。
屋外で作業される方は暖かい服装で

さて、本日は4月1日からいわき市立美術館で行われるワークショップ&コンサート
『みんなで元気になるアートのひろば』をご紹介いたします

アートはむずかしい。
アートなんて柄じゃないから…なんて言わないで
いろいろなワークショップや体験コーナーを一回り。
楽しみながら、手やからだを動かして、
ついでに頭も心もからだもリフレッシュ!
織り、はりこ細工、刺繍、写真、ぬりえ、おりがみ…
身近なアートの力を上手に活用して
毎日を笑顔で元気にすごすヒントを、美術館に探して下さい!
※チラシより
復興応援パフォーマンスでは俳優の橋爪功さんがいわき市を元気づけたいと来館され、朗読パフォーマンスが行われます
耳に心地よい橋爪さんの声のトーンはテレビで拝見していて、いつもうっとりとなる中の人
ぜひとも参加したいですね
開催日
パート1 平成24年4月1日(日)~4月22日(日)
パート2 平成24年6月23日(土)~7月8日(日)
休館日
月曜日 ※ただし、月曜日が祝日等の場合は開館し翌日休館
開館時間
午前9時30分から午後5時(入場は午後4時30分まで)
※ただし、ワークショップによっては、夜間開催の場合がある。
入場料
無料 ※ただし、ワークショップ参加には材料費が必要なものもあります。
会場
いわき市立美術館 2階企画展示室2・ロビー
より大きな地図で いわき市立美術館 を表示
【お問い合わせ先】
いわき市立美術館 電話 0246-25-1111
内容については続きを読むから

どうぞ。
復興応援パフォーマンス
・「橋爪功が読む 物語の世界」
日時:4月22日(日)午後3時30分~4時30分
出演:橋爪功(はしづめいさお/俳優・東京在住)、湯本第三小学校5,6年生有志
美術:カナイヒロミ(造形作家)、WS参加者のみなさん
・「芸能山城組レクチャー&コンサート~バリ島の音楽体験」
日時:7月1日(日)午後2時~
出演:芸能山城組(音楽集団)
ワークショップ
・「カセットプラントファクトリー~子どもの方舟・いのちをかんがえる2.」
日時:4月22日(日)午前11時~午後12時 ※参加自由、無料
内容:ドライフラワーとカセットテープのケースを用いた“いのち”を考えるワークショップ。
・「織るって楽しい!織ってつなげて立体作品をつくろう」
日時:4月7日(土)、8日(日)午前10時~12時30分
内容:簡単な織りの技法を応用し、大型のオブジェを制作します。
対象:小学生以上(保護者同伴ならば年中以上受け入れ可)
持ってくるもの:極太用毛糸とじ針(持っている人のみ)
申し込み:電話またはファクスにて事前申し込み
・「はりこのブタがあなたの情報を発信する」
日時:4月7日(土)、8日(日)午後2時~4時30分
内容:はりこの技法でブタのオブジェを制作します。
対象:4歳~一般(ただし幼児は親子で参加のこと)
持ってくるもの:新聞紙1日分程度、糊刷毛
申し込み:電話またはファクスにて事前申し込み
・「末永蒼生の色彩心理学入門2. ~クレヨン・水彩・パステル・色えんぴつ~画材は心のビタミン」
Aコース=4月14日(土)午後2時~4時30分
Bコース=4月15日(日)午前10時~12時30分 のいずれか
※定員20名ずつ 2コース
・「末永蒼生の色彩心理学入門3. ~色を使ったセルフセラピー~自分でできる心の養生法」
日時:7月1日(日)午前10時~12時30分
内容:色彩が人間の心理、生理に直接働きかける効果効力について、3月から継続して専門家とともに体験するセミナー&ワークショップ。
対象:高校生以上
応募〆切:4月開催…4月8日消印有効 7月開催…6月24日消印有効
応募方法:往復はがきにて「色彩心理学入門係」まで応募(希望日時、住所、氏名、年齢、電話番号明記)。
ハガキは、1枚につき1講座のみ応募(2講座以上記入の場合は無効)
応募者数多数の場合は抽選。準備物などを通知するため、かならず往復はがきで応募のこと
※定員40名 1コースのみ
・森絵留の声とことばのワークショップ(一般向け)
「声を出してできる脳ストレッチ~宮沢賢治を朗読する~に挑戦」
日時:4月14日(土)、15日(日)午後1時30分~午後4時30分
4月21日(土)午前10時~12時30分
内容:声の出し方、発音、日本語の美しい表現法など、日本語を改めて探求しながら宮沢賢治の詩の朗読に挑戦。最終的には、美術館で発表会を行う。
対象:一般(小学校3年生以上)
定員:40名程度 先着順
準備物:動きやすい服装、タオル
申し込み:電話かファクスにて応募
・森絵留声とことばのワークショップ(幼児向け)
「脳を育てる“ことばあそび”にほんごはた・の・し・い・な!」
日時:4月15日(日)・5月20日(日)午前10時30分~12時
7月8日(日)…成果発表会
内容:声を出して、楽しくことば遊びをしながら、日本語脳発達の重要な時期にある幼児の脳の活性化を促す。名文朗誦にも挑戦。最終的には美術館で成果発表を行う。
対象:3歳~小学校2年生とその保護者
定員:20組程度 先着順
準備物:動きやすい服装、タオル
申し込み:電話かファクスにて応募
・「手仕事しながらおしゃべりしましょう!1. アイヌ刺繍を楽しもう」
日時:4月12日(木)、13日(金) 午前10時~12時
内容:アイヌの文化やその芸術性を紹介しながらアイヌ刺繍の楽しさを体験。
対象:大学生以上の一般
定員:20名
参加費:500円程度
募集方法:往復はがきにて「アイヌ刺繍係」まで応募(住所、氏名、年齢、電話番号明記)応募多数の場合は抽選。
※抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと。
応募〆切:4月5日当日消印有効
・「手仕事しながらおしゃべりしましょう!2. 羊毛フェルトを楽しもう!」
日時:4月12日(木)、13日(金) 午前10時~12時
内容:糸つむぎをしたり織機体験をし、フェルトのオブジェに挑戦する。
対象:大学生以上の一般
定員:10名
参加費:500円程度
募集方法:往復はがきにて「羊毛フェルト係」まで応募(住所、氏名、年齢、電話番号明記)応募多数の場合は抽選
※抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと
応募〆切:4月5日当日消印有効
・「カメラで写す心模様」
日時:昼コース:6月23日(土)午前11時~午後4時30分
6月30日(土)、7月7日(土)午後1時30分~午後4時30分
夜コース:6月23日(土)、29日(金)、30日(土)、7月6日(金)、7日(土)午後6時~8時30分
内容:講師とともに取材しながら、参加者全員で自分自身をじっくり見つめてみる。
対象:高校生以上 定員:各コース20名程度
参加費:材料代若干
応募方法:往復はがきにて「写真ワークショップ係」まで応募(希望コース、住所、氏名、年齢、電話番号明記)。
ハガキは、1枚につき1コース分のみ応募(2コース記入の場合は無効) 応募多数の場合は抽選。
抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと。
応募〆切:6月10日当日消印有効
・「神谷哲史の神業折り紙体験―どこまでついて行けるかな?」
日時:6月24日(日)午前コース 午前10時~12時/午後コース 午後2時~4時
内容:日本を代表する若手折り紙作家による「折り紙アート」のワークショップ。
対象:小学生以上(難易度は高い)
定員:各コース20名
参加費:500円(材料代:用紙12枚入り)
応募方法:往復はがきにて「折り紙係」まで応募(希望コース、住所、氏名、年齢、電話番号明記)。
ハガキは、1枚につき1コース分のみ応募(2コース記入の場合は無効) 応募多数の場合は抽選。
抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと。
応募〆切:6月10日当日消印有効
・「体と心の緊張をほぐす、リラックス体験ワークショップ」
日時:7月7日(土)午前10時~12時
内容:自分で出来るリラックス法をレクチャーと実習で体験する。
自由体験コーナー
・アート&セラピー協会東日本支援クレヨンネット協力「みんなで元気になる色遊び」
日時:4月14日(土)、15日(日)、7月1日(日)午前10時~午後4時
内容:カラーセラピー専門のインストラクターの協力により、自由にさまざまな色遊びや工作が体験できるコーナーを設置。インストラクターは遊びの誘導のほか、カラーセラピー的アドバイスを行う。
※参加自由。汚れても良い着替えやタオルを持参のこと。
・カラーセラピーぬりえ、楽しい折り紙など (当館スタッフ対応)
日時:会期中随時
会場:企画展示室2
参加自由
内容:末永蒼生先生監修のぬりえや折り紙など、来館者が自由に体験できるコーナーを設置。必要に応じて美術館スタッフが対応。日常に生かせる色遊びや手遊びを紹介する。
※都合により内容等が変更される場合があります。

陽ざしがあり、室内にいるぶんには十分暖かいのですが…。
屋外で作業される方は暖かい服装で









さて、本日は4月1日からいわき市立美術館で行われるワークショップ&コンサート
『みんなで元気になるアートのひろば』をご紹介いたします


アートはむずかしい。
アートなんて柄じゃないから…なんて言わないで
いろいろなワークショップや体験コーナーを一回り。
楽しみながら、手やからだを動かして、
ついでに頭も心もからだもリフレッシュ!
織り、はりこ細工、刺繍、写真、ぬりえ、おりがみ…
身近なアートの力を上手に活用して
毎日を笑顔で元気にすごすヒントを、美術館に探して下さい!
※チラシより
復興応援パフォーマンスでは俳優の橋爪功さんがいわき市を元気づけたいと来館され、朗読パフォーマンスが行われます

耳に心地よい橋爪さんの声のトーンはテレビで拝見していて、いつもうっとりとなる中の人

ぜひとも参加したいですね


パート1 平成24年4月1日(日)~4月22日(日)
パート2 平成24年6月23日(土)~7月8日(日)

月曜日 ※ただし、月曜日が祝日等の場合は開館し翌日休館

午前9時30分から午後5時(入場は午後4時30分まで)
※ただし、ワークショップによっては、夜間開催の場合がある。

無料 ※ただし、ワークショップ参加には材料費が必要なものもあります。

いわき市立美術館 2階企画展示室2・ロビー
より大きな地図で いわき市立美術館 を表示
【お問い合わせ先】
いわき市立美術館 電話 0246-25-1111
内容については続きを読むから





・「橋爪功が読む 物語の世界」
日時:4月22日(日)午後3時30分~4時30分
出演:橋爪功(はしづめいさお/俳優・東京在住)、湯本第三小学校5,6年生有志
美術:カナイヒロミ(造形作家)、WS参加者のみなさん
・「芸能山城組レクチャー&コンサート~バリ島の音楽体験」
日時:7月1日(日)午後2時~
出演:芸能山城組(音楽集団)


・「カセットプラントファクトリー~子どもの方舟・いのちをかんがえる2.」
日時:4月22日(日)午前11時~午後12時 ※参加自由、無料
内容:ドライフラワーとカセットテープのケースを用いた“いのち”を考えるワークショップ。
・「織るって楽しい!織ってつなげて立体作品をつくろう」
日時:4月7日(土)、8日(日)午前10時~12時30分
内容:簡単な織りの技法を応用し、大型のオブジェを制作します。
対象:小学生以上(保護者同伴ならば年中以上受け入れ可)
持ってくるもの:極太用毛糸とじ針(持っている人のみ)
申し込み:電話またはファクスにて事前申し込み
・「はりこのブタがあなたの情報を発信する」
日時:4月7日(土)、8日(日)午後2時~4時30分
内容:はりこの技法でブタのオブジェを制作します。
対象:4歳~一般(ただし幼児は親子で参加のこと)
持ってくるもの:新聞紙1日分程度、糊刷毛
申し込み:電話またはファクスにて事前申し込み
・「末永蒼生の色彩心理学入門2. ~クレヨン・水彩・パステル・色えんぴつ~画材は心のビタミン」
Aコース=4月14日(土)午後2時~4時30分
Bコース=4月15日(日)午前10時~12時30分 のいずれか
※定員20名ずつ 2コース
・「末永蒼生の色彩心理学入門3. ~色を使ったセルフセラピー~自分でできる心の養生法」
日時:7月1日(日)午前10時~12時30分
内容:色彩が人間の心理、生理に直接働きかける効果効力について、3月から継続して専門家とともに体験するセミナー&ワークショップ。
対象:高校生以上
応募〆切:4月開催…4月8日消印有効 7月開催…6月24日消印有効
応募方法:往復はがきにて「色彩心理学入門係」まで応募(希望日時、住所、氏名、年齢、電話番号明記)。
ハガキは、1枚につき1講座のみ応募(2講座以上記入の場合は無効)
応募者数多数の場合は抽選。準備物などを通知するため、かならず往復はがきで応募のこと
※定員40名 1コースのみ
・森絵留の声とことばのワークショップ(一般向け)
「声を出してできる脳ストレッチ~宮沢賢治を朗読する~に挑戦」
日時:4月14日(土)、15日(日)午後1時30分~午後4時30分
4月21日(土)午前10時~12時30分
内容:声の出し方、発音、日本語の美しい表現法など、日本語を改めて探求しながら宮沢賢治の詩の朗読に挑戦。最終的には、美術館で発表会を行う。
対象:一般(小学校3年生以上)
定員:40名程度 先着順
準備物:動きやすい服装、タオル
申し込み:電話かファクスにて応募
・森絵留声とことばのワークショップ(幼児向け)
「脳を育てる“ことばあそび”にほんごはた・の・し・い・な!」
日時:4月15日(日)・5月20日(日)午前10時30分~12時
7月8日(日)…成果発表会
内容:声を出して、楽しくことば遊びをしながら、日本語脳発達の重要な時期にある幼児の脳の活性化を促す。名文朗誦にも挑戦。最終的には美術館で成果発表を行う。
対象:3歳~小学校2年生とその保護者
定員:20組程度 先着順
準備物:動きやすい服装、タオル
申し込み:電話かファクスにて応募
・「手仕事しながらおしゃべりしましょう!1. アイヌ刺繍を楽しもう」
日時:4月12日(木)、13日(金) 午前10時~12時
内容:アイヌの文化やその芸術性を紹介しながらアイヌ刺繍の楽しさを体験。
対象:大学生以上の一般
定員:20名
参加費:500円程度
募集方法:往復はがきにて「アイヌ刺繍係」まで応募(住所、氏名、年齢、電話番号明記)応募多数の場合は抽選。
※抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと。
応募〆切:4月5日当日消印有効
・「手仕事しながらおしゃべりしましょう!2. 羊毛フェルトを楽しもう!」
日時:4月12日(木)、13日(金) 午前10時~12時
内容:糸つむぎをしたり織機体験をし、フェルトのオブジェに挑戦する。
対象:大学生以上の一般
定員:10名
参加費:500円程度
募集方法:往復はがきにて「羊毛フェルト係」まで応募(住所、氏名、年齢、電話番号明記)応募多数の場合は抽選
※抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと
応募〆切:4月5日当日消印有効
・「カメラで写す心模様」
日時:昼コース:6月23日(土)午前11時~午後4時30分
6月30日(土)、7月7日(土)午後1時30分~午後4時30分
夜コース:6月23日(土)、29日(金)、30日(土)、7月6日(金)、7日(土)午後6時~8時30分
内容:講師とともに取材しながら、参加者全員で自分自身をじっくり見つめてみる。
対象:高校生以上 定員:各コース20名程度
参加費:材料代若干
応募方法:往復はがきにて「写真ワークショップ係」まで応募(希望コース、住所、氏名、年齢、電話番号明記)。
ハガキは、1枚につき1コース分のみ応募(2コース記入の場合は無効) 応募多数の場合は抽選。
抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと。
応募〆切:6月10日当日消印有効
・「神谷哲史の神業折り紙体験―どこまでついて行けるかな?」
日時:6月24日(日)午前コース 午前10時~12時/午後コース 午後2時~4時
内容:日本を代表する若手折り紙作家による「折り紙アート」のワークショップ。
対象:小学生以上(難易度は高い)
定員:各コース20名
参加費:500円(材料代:用紙12枚入り)
応募方法:往復はがきにて「折り紙係」まで応募(希望コース、住所、氏名、年齢、電話番号明記)。
ハガキは、1枚につき1コース分のみ応募(2コース記入の場合は無効) 応募多数の場合は抽選。
抽選結果発表、準備物等の連絡は返信ハガキでおこなうため、必ず往復はがきで応募のこと。
応募〆切:6月10日当日消印有効
・「体と心の緊張をほぐす、リラックス体験ワークショップ」
日時:7月7日(土)午前10時~12時
内容:自分で出来るリラックス法をレクチャーと実習で体験する。


・アート&セラピー協会東日本支援クレヨンネット協力「みんなで元気になる色遊び」
日時:4月14日(土)、15日(日)、7月1日(日)午前10時~午後4時
内容:カラーセラピー専門のインストラクターの協力により、自由にさまざまな色遊びや工作が体験できるコーナーを設置。インストラクターは遊びの誘導のほか、カラーセラピー的アドバイスを行う。
※参加自由。汚れても良い着替えやタオルを持参のこと。
・カラーセラピーぬりえ、楽しい折り紙など (当館スタッフ対応)
日時:会期中随時
会場:企画展示室2
参加自由
内容:末永蒼生先生監修のぬりえや折り紙など、来館者が自由に体験できるコーナーを設置。必要に応じて美術館スタッフが対応。日常に生かせる色遊びや手遊びを紹介する。
※都合により内容等が変更される場合があります。
スポンサーサイト
<<3月28日(水) 河津桜と梅の開花の様子 | ホーム | 3月26日(月) 「ランチビュッフェ いわきの食でないと!」の様子>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |